結城浩 / Hiroshi Yuki

337.8K posts
Opens profile photo
結城浩 / Hiroshi Yuki
@hyuki
本を書く生活が30年を過ぎ、著書は60冊を越えました。『数学ガール』の作者です。結城メルマガとWeb連載を毎週書いてます。文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。気軽に絡んでくださいね。いつも応援感謝です。Amazonアソシエイトに参加中
『数学ガール/リーマン予想』刊行!amzn.to/4lMB9hqJoined April 2007

結城浩 / Hiroshi Yuki’s posts

もしかすると、世の中には「知識を覚えることが勉強」と思っている人が意外に多いのか…?🤔 「概念を理解する」や「仕組みを理解することが楽しい」とか「理屈が通ると腑に落ちる」みたいな感覚をまったく知らず、「これを全部暗記すれば自分は安泰」と思っている人が、私の想像以上に多いのか?
世の中には、理由を説明されると「馬鹿にされた」と感じる人がいるというのは理解しておく方がいい知識かもしれない。 「理由を説明される」や「理由を説明してもらう」というのは知的活動では当たり前のニュートラルなやり取りだけど、それをマウントの取り合いと感じる人がいる。 割と大きな話。
間違えやすい「行(row)」と「列(column)」の覚え方らしい。天才か?
Quote
ねずみかわ🦫
@noji__ri
Replying to @meiner_laulea
Image
A「数学って、何の役に立つんですか?」 B「あなたの『役に立つ』の意味を教えてください」 A「質問しているのは私です。ちゃんと答えて!」 B「あなたの質問に的外れの回答をしたくないので尋ねているんです」 A「なるほど。細やかですね」 B「『定義を確認する』のは数学で身につくことの一つです」
「あのときの私の主張は間違っていたので謝罪します」 「あのときの私の主張は科学的ではなかったので謝罪します」 「党派的に〇〇さんは政敵ですが、この点については〇〇さんに賛成します」 「私は野党ですが、与党のこの点については賛成します」 …という候補者に投票したい21世紀。
大人になってから趣味で数学するの、ものすごくおすすめです。マイペースでできること、好きな題材を好きなだけ深掘りできること、他の人と競争しなくていいこと、試験を気にしなくてもいいこと、題材が尽きないこと、本がたくさん出ていること、筆記具があれば始められること……
■ストレスフリーで文章を書く方法。 ・〆切と分量を決める。 ・思ってることをすべて箇条書きで書く。 ・読み返して書き足す。 ・一番言いたいことを選ぶ。 ・タイトルを決める。 ・それに関係すること以外は捨てる。 ・順序を考える。 ・文にする。 ・文章にする。 ・全体を読んで整える。
人生において「自分は○○ができるから価値がある」という発想から離れることは非常に重要です。なぜなら、容易に「○○ができない自分には価値がない」という考えに陥るから。優秀な人やAIを見て「自分よりもずっとうまく○○ができる存在」に気付いても自分を保てるかどうか。(続く)
エンジニアA「いまAWS障害起きてて…すんません」 営業「あーそりゃしょうがないかー」 エンジニアB「あれ?でも先輩、うちのサービスって」 エンジニアA「(しっ、だまって)」 エンジニアB「(あっはい)」
会社勤めしていたそのころ、極端な自己卑下は、極端な傲慢と同じであると気づきました。なぜならどちらも、自分しか見ていないからです。 他の人が自分をどう見ているかに気づかない。あるいは無視する。他の人の意見に耳を傾けない態度が、自己卑下と傲慢の共通点。
Quote
結城浩 / Hiroshi Yuki
@hyuki
自分を過大評価するのではなく、過小評価するのでもなく、他の人の意見も鵜呑みにせず無視しない。それは自分を理解するのに役立ちました。 x.com/hyuki/status/1…
「もの書く人が一人いたら、喜ぶ人が九九人いて、文句言う人が一人いる。文句言う一人のために書くのをやめてはいけないよ。喜ぶ人が九九万人になったら文句言う人は一万人になる。それでも書くことをやめてはいけないよ」ってばっちゃが言ってた。
#ChatGPT と非常に興味深い対話を行ったので、みなさんぜひリンク先の文章をお読みください。ちょっと長いですが、最後まで順番にお読みいただくと驚きます。私は驚きました。 ◆ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)
質問者「自分が勤めている会社が、どれほどのブラック企業か、知る方法はありますか?」 回答者「もちろんあります」 質問者「ぜひ教えてください!」 回答者「定時になってすぐに帰ろうとしてください」 質問者「は?」 回答者「そのときにあなたが感じる抵抗の度合いが、ブラックの度合いです」
30年近く本を書いてきて実感していることがあります。それは「文章を書くのは時間が掛かる」ということです。特に、品質の高い文章を書くためには時間が掛かります。ですから、継続的に文章を書こうと考えるならば、時間を捻出することをいつも意識している必要があります。
個人的な感想。「〇〇政権打倒」を第一に掲げる政治家を応援するのは無理。政治家には「社会をこのようにしたい」というビジョンを第一に掲げてほしい。「このようにすればそんな社会に近づく」という方法と「なぜならば」という根拠とともに。ビジョンに共感し、方法と根拠に納得して応援したい。
ある北欧の知人が「高等教育を自国の言葉で学べることの素晴らしさをニホンジンは知らなすぎる!」と言っていたのをふと思い出しました。世界的な日本人の数学者がたくさんいるから、自国語で数学を学べる。もしもそういう数学者が一人もいなかったらどうなるか。数学を学ぶにはまず英語からになる。
「報道で『実際の数』が出てきたときには割合を計算せよ」 「報道で『割合』が出てきたときには実際の数を計算せよ」 というのはいい習慣ですね。
Quote
徳丸 浩
@ockeghem
僕のフォロワーも100人くらい減ったが、割合は同じくらいなので『そんなもの』なのかもしれなき / “トランプ氏ツイッター、30万人フォロワー減る(読売新聞) - Yahoo!ニュース” htn.to/6dRik7
一般論。Twitterで、大事なことを皮肉や反語的表現を使って言うのは危険です。文字通りに理解してしまう人がたくさんいるからです。
大昔、私がソフト開発会社の新人だったころの話。プロダクト開発の会議で、みんなが特殊なキーワード(たとえばナンタラマネージャとかホゲホゲサーバみたいな感じ)を連発して議論をしてて、さっぱり意味がわからなかった。そこで私が(リプに続く)
結婚して25年以上が過ぎました。妻にはずっと「あなたは世界で最高の女性」と言い続けてきました。妻は、ずっと「そんなことないよ」と答えていましたが、最近「ありがとう。あなたが最高だから」と答えるようになりました。多くの既婚者が賛同してくださると思いますが、妻は世界で最高の女性です。
多角形の外角の和が360度に等しいことの視覚的説明。(楽しい)
Quote
Robert Kaplinsky
@robertkaplinsky
Visualization of why the sum of a polygon's exterior angles equals 360 degrees. Source: reddit.com/r/educationalg
GIF
個人的な思いつきでしかも主語がとても大きい話なんですが… 「日本すごい!」と感じるケースの多くは現場の工夫や個人の能力・努力のこと。 「日本だめじゃないか…」と感じるケースの多くは組織やルールや仕組みづくりのこと。 つまり日本はミクロには強いけどマクロには弱いのでは?
Replying to
あくまで私の話ですが、教えることを惜しむ気持ちを深掘りしていくと、どうやら、私は「もう新しいことを学べない。生み出せない。考えられない。進歩が遅くなっている」という不安を抱いていたようです。それゆえに、すでに手に入れたものを大事なものとして抱え込もうとしているのです。
「データサイエンティストが高収入だそうです。将来データサイエンティストとして活躍するには、いま何をすればいいでしょうか?」 「数学」 「機械学習エンジニアが高収入だそうです。いま何をすれば?」 「数学」 「ブロックチェーンエンジニアが高収入だそうです。いま…」 「数学」
文章を書く人へ。 自分の文章に対してAIに「厳しい編集者として、辛口コメントをつけてください」と試すのはやめた方がいいです。私は折れなかったけど普通は心折れます。 おすすめは「甘口でもなく辛口でもなく想定する読者のニュートラルだけど率直なコメントを具体的に書いて」くらいですね。
Replying to
「もっとも良いところを人にあげる」というのはいかにももったいないことのようですが、実は違います。本当に深い、本当に大事な部分というのは、人に渡すことができないものなのです。自分が何を考えて、どんなふうに調べたか、どれだけ時間を使ったか、そのプロセス自体に価値があるからです。
最近の若い人は、「特に考えずに」や「瞬時に」という意味を表すのに「脳死で」という言い回しを使いますけれど、結城の現在の言語感覚では、これはあまりよろしくないんじゃないかと思っています。こういう言葉遣いは習慣なので、各人が注意する必要があります。
教師の「何でわかんないの?」というレトリカルクエスチョンは、生徒のやる気をかなり削ぎますね。教師は生徒を責めてることになるから当然です。生徒は「先生の教え方が悪いからだと思います」というほんとうの理由を答えられないので黙るしかない。
【業務連絡】バックアップを取らずに論文書いている人は、いますぐにバックアップを取りましょう。いますぐです。バックアップは、自分の使っているマシンが物理的に壊れても安全な場所に取りましょう。同じマシンの別フォルダにコピーするのはバックアップではありません。マシンは予告なく壊れます。
「AIが生成するコードなど信用できない。重要なコードはプログラマがソースを書くものだ」という主張を見ると、「Cコンパイラが生成するコードなど信用できない。重要なコードはプログラマがアセンブラで書くものだ」という主張が正しかった時代のことを思い出します。
Quote
結城浩 / Hiroshi Yuki
@hyuki
現代の生成AIは、20世紀終わりのWebと似ている。どちらも現代の賢い人たちがこぞって集まり、「未来はここにある」と信じて覇権争いしている。でもきっと少し先の未来になると、「こんな当たり前の技術、大昔からあったはずだ」と言われることになるのだろう🤔
大学によっては「人間学部」という学部があって… 「あたしは工学部」 「ウチは医やで」 「僕は理だけど…君は?」 「俺は人間」 という会話がありうるという話を聞いたことがあります(真偽不明)。
数学では「その言葉の定義はなんですか?」という問いかけが日常的に行われます。この問いかけに相手に対する煽りは皆無で、むしろ「あなたの主張をちゃんと聞きます」という態度が現れています。言葉の定義を相手に言ってもらうことで、無用な軋轢やすれ違いを前もって回避できるからです。
Replying to
また、煽りや反語としてではなく、ごくニュートラルで純粋な疑問として、  「それはどういう意味ですか?」 と質問できないとしたら、その場は「危うい」と、そんなことを考えるきっかけでもありました。