八卦炮捶64LAB
八卦炮捶64LAB
44.3K posts
八卦炮捶64LAB
@0054_yokohama
八卦掌と三皇炮捶を宇宙一やさしく指導
八卦炮捶64LAB’s posts
近所のヒマ老人たちのトレンドはイオン散歩らしい。イオンの中なら雨風や気温も無関係だし、喉が乾いたら飲み物買えるし、トイレもたくさんある。倒れてもすぐ発見してもらえる。次々入れ替わる新商品を見たり、イオン友と喋ってるとボケ防止にもなる。素晴らしいコスパ、私も50年後ぐらいにやるかも
怪盗二十面相では「盗」の字が児童書にそぐわないということで怪人になり、これによって必ずしも動機が窃盗でなくても良くなった。絶対に殺人はしないという設定縛りもあって、結局ただ明智と少年探偵団が好きで構ってほしい迷惑おじさんに落ち着いてしまった感ある。
Replying to
20XX年、人口の98%が高齢者となり、その半数が巨大イオンの中で暮らすようになっていた。人類はイオンの民とそれ以外の棄民に区別され、ワオンカードを持たぬ者はポイント5倍デーの恩恵を受けられず、迫害を受けていた。高齢者たちの不満が高まる中、イオンがアマゾンに宣戦布告、大戦が勃発する……
Replying to
破門者の動画が検索に上がってきてしまうのはさすがに……ということで私の支部で作成した八卦掌動画を全体公開にしました。
x.com/0054_yokohama/
This post is unavailable.
達人が一生かけて積み上げた理論を次の世代は最初から全部教えてもらえるので強さが更新され続けないとおかしいんだよな。時代が進むほど栄養状態もどんどん良くなるし。
「過去の達人の領域に届かない」ジャンルってシンプルに弟子育成に失敗してるか、ビジネスのために宗教化されただけでしょ。
Quote
Naaam タイ武術同好会
@muaythbrn
古式ムエタイも括りとしてはルール無しのまさに「実戦武術」という扱いに入るのだと思うけれど、じゃあ数百年前の現役古式ムエタイ拳士がナックムエタイムスリッパーしたとして、現代現役のムエタイ選手と戦って勝てるかと言ったら多分勝てない。
【入門初日の八卦掌】
第二套路「八大掌」を始める前に覚えておかなければいけない2つの歩形。朴歩と弓歩です。朴歩は無理せず、できなそうなら痛みを感じないところで止めてください。そのうちできるようになります。
ワイ「武術家は人格が大事!正義なき武術はただの暴力!敵を許す強さを持て!論語を読みなさい!
」
弟子「さすが先生!

」
ワイ「それではキンタマを蹴る練習を始めます!
」
道場でいつも言ってるけど、体力差ありすぎると技術の意味がなくなる。
体力ない方の技はまったく効かないし、体力ある方は技を使う前に戦いが終わっちゃう、技術が介入する余地がなく、組手が成立しない。
懸垂100回ぐらい朝飯前にできるようにしとけって口うるさく言ってるのはそういう事。
オッサン競技者、若いときには無かった知識や経験、視野の広さを持ってより丁寧に競技に向き合い、衰えを認めながらも上達を諦めない人だけが健全な形で道場に残れる。
古武術の身体操作とか東洋思想とか瞑想とかそういう一発逆転の逃げ道を探して飛び出していった奴みんなダメになった。
私が認識してる日本の中国武術界をおおよそ図にしました。たぶん住んでる界が違うとまったく話があわないやつ。まだまだこんな界あるよ!っていうの教えてもらえると助かったり。
武で人格形成とか、私は口が後頭部まで裂けても言わないっすね。児童の脳の発達とか非行少年の心理とか専門家の分野なんで論文とか読んでない人間が「できる」と言ってみたり、ましてや道場の宣伝文句に使ったらマズいどころじゃないと思うんですよね。
中国武術における「いい指導者」の選び方とは
まずスクワット100、腕立て100、懸垂30を立て続けにやっても息が切れない程度に体を鍛えた上で指導者の顔面をいきなりぶん殴ってみて
鼻血吹いて倒れたら偽物。
反撃でボコボコにされたら本物。
お互い傷を負うことなく鮮やかに制圧してきたら達人。
Replying to
【入門二日目の八卦掌】
双托転掌と扣步・摆步です。
高い柔軟性を求められる動作ですね。
怪我にはくれぐれも気を付けてください。
護身術の体格差問題、真剣に向き合うと結局こっちも死ぬほど体鍛えて差を埋めるしかないんだよな。
人類の個体差はワザの精度でどうにかなる範囲を簡単に超えてくる。
Quote
錦山まる
@nishikiyamamaru
とある武道5段の女性が、近くで騒ぎ声が聞こえたので野次馬根性で覗きに行こうとしたら、夫に「やめなさい!」と腕を掴まれ、技を使って夫の掴みを外そうとするも全く通用せず自信を失い武道もやめた…という話を読んだ。ちなみに夫はド素人。
一番の問題は自分は強いと思い込んでいたことだと思う。
かくいう私もシステマに入れ込んで脱力万能説を信じてた時期あった。皮肉なことに本当に万能なのは泥臭い練習で身につけた基礎的な体力精神力のほうで、脱力とか勁とかはそれの効率的な運用を考える時でてくるモノなのよね。体験教室で開口一番「発勁教えてください」とか言ってた過去の自分を消したい
昨日のキャスでもちょっと触れたが武おじ(自称武術家おじさん)は女性武道家に距離感の狂ったクソリプを送りまくる習性があり、うっかり丁寧な返事してしまうと「自分の話聞いてくれる女性=ママ」と思い込んで粘着しまくる赤ちゃんおじさん(赤おじ)へと変貌する。