堀 正岳 @ めほり

85.2K posts
Opens profile photo
堀 正岳 @ めほり
@mehori
北極の気候学・気象学の研究者 / 著作家 / ブロガー ❄️ 知的生活とテクノロジー・偽名言・読書をテーマに執筆しています ✒️ I make things for the Web / Bluesky: mehori.bsky.social
mehori.comJoined March 2007

堀 正岳 @ めほり’s posts

4歳の女の子が「私も消防士になりたいのに、学校の本だと男しか描かれていない。私も男の子ならよかった」と気落ちしているので参考になる本や映画はないかと母親がツイート → 世界中の女性消防士から激励のメッセージがという流れ。最高じゃないか。You go girl!
Quote
NowThis Impact
@nowthisimpact
A mom wanted her daughter to see that women can be firefighters too — these fire departments from all over the world responded #firefightingsexism
2:14
「新教皇は数学の学位を持っているそうだ。彼は sin (罪)だけでなく cos も理解している」 ちょっとツボに入った(笑)
Quote
Deedy
@deedydas
The new Pope has a degree in mathematics from Villanova University. This guy doesn’t just understand sin. He understands cos.
更新されたTwitterアプリ、名前が X ではなくてTwitterのままなのは「アプリ名は最低でも2文字」という規定に引っかかったからという説 もし事実ならイーロンがろくに準備せずに行き当たりばったりにやっているのが見えて面白い
これは上手い。大学の先生が課題を出す際に、視認できないほど小さい文字で「バットマンを引用すること」と指示を入れておいたと 学生が課題ファイルを何も考えずに生成AIに入れると解答にバットマンへの言及があるので、そこから課題を生成AIに任せきりかどうかを絞り込んで採点できたと
Quote
Kyle Chan
@kyleichan
Amazed this ChatGPT detection trick worked
Image
ウクライナ防衛省が徴兵されているロシア兵の家族向けに「生還ホットライン」を立ち上げ予定という話題 このホットラインでは、家族が捕虜になっているか、怪我をしているか、戦死ならいつ遺体を引き取れるかを教えると。ネット時代の情報戦で、しかも正確であればあるほど効果が出るわけか。すごい
Quote
Matthew Kupfer
@Matthew_Kupfer
The Ukrainian Defense Ministry is apparently launching a hotline for the mothers of Russian soldiers captured or killed in #Ukraine. Smart move to reach out to families in #Russia and break through some of the Kremlin-enforced silence. interfax.com.ua/news/general/8
バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たまに仏陀の言葉として紹介されてもいる。偽名言では少数派の、元ネタがないやつ
2020年 スマホ見すぎ 1985年 ゲームしすぎ 1950年 漫画読みすぎ 1963年 本を読みすぎ (!) 1863年に「考えることに対して読むこと(おそらく読書)をしすぎると良くない」という記事があったという話、面白い 情報が前の時代より急に増えると「多すぎる情報は良くない」という意見が出がち
Quote
Pessimists Archive
@PessimistsArc
2020: “Too much phone” 1985: “Too much gaming” 1950: “Too many comics” 1863: “Too much reading”
Image
南ウクライナのヘルソンで女性がロシア兵に食ってかかってる様子という動画。「なぜここに来たのか。ポケットにヒマワリの種を入れておくといい。あなたがウクライナで斃れたら、その骸から花が咲くように」と言っているとのこと 日本語では思いつかない、詩的な非難の言葉だ
Quote
UkraineWorld
@ukraine_world
Ukrainian woman confronts Russian soldiers in Henychesk, Kherson region. Asks them why they came to our land and urges to put sunflower seeds in their pockets [so that flowers would grow when they die on the Ukrainian land]
0:04 / 0:21
「気温はいまも百葉箱で測っている」というリプに耐えられず紹介。90年代以降、百葉箱は「強制通風筒」に置き換えられています。筒が2重化していて本体の熱が直接届かないようになってる! 上から空気を吸い上げて外気をセンサーに当ててる! 最寄りのアメダスで見つけよう!(写真は長野気象台様)
Image
「海に落としたiPhoneが最後に撮った動画が美しい」というツイートが流れてきて、それに嘘では?とコメントがつき、そのアカウントの全ツイートが消えるところまで見てしまった 元の動画が、海の写真で有名なインスタグラマーRyan Pernofskiさんのだというのだけ広まってないのでご紹介 x.com/RyanPernofski/
This post is unavailable.
自分のツイートについたリプライを消す機能がアメリカと日本で有効になってる 荒らしや不快なリプを他のユーザーの目に触れないように消せるので、有名アカウントにぶら下がって言いたい放題することで注目を集めるツイッター活動家の抑制につながるかも x.com/Support/status
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
大量解雇後のツイッターの車内の様子について取材した話を集めているのですが、 誰がまだ社内システムにアクセスできるのかわからないのでSlackで連絡して返事のある人だけをGoogleドキュメントでリストにして業務を回すみたいな、災害で半数の人が亡くなったかのような混乱ぶりで怖い
ここで少し気になっているのは、SNSがもう昔のSNSではない点。全てがアルゴリズムで「同じクラスタの人を追う」ことに最適化されてる 双方向性はむしろ低下していて、窓の外に頭を出して違う世界を見るのがとても大変で面倒になっている
Quote
松浦 シゲキ | コミュニケーションプランナー
@shigekixs
都知事選をみるに、情報発信のあり方においてかなり変化が出てきたなあ、と。特に、ネットからの影響が強まり、情報があれこれと可視化される中で、双方向のコミュニケーションがどのように見られるかがますます重要になってきた感。 安野さんの数字はその結果の一つ。
個人的な感想として、複雑な現象が「八ッ場ダムがあったから救われた」や「景観を気にするマンション住民のせいで氾濫した」といった物語に吸収されてゆくのが危険に感じている 多少は真実があっても、そうした単純な図式は「長野最強」みたいに伝説化して独り歩きしてしまうので
「サービス終了後はすべての記事が閲覧できなくなります」 これだから困るし、エクスポートもバックアップもとれないnoteみたいな外部サービスにコンテンツを預けるのは将来にむけてのコントロールを手放すことになる cakes.mu/posts/35370
長い自粛に飽きてきたイカの専門家が、窓にアメリカオオアカイカの魚拓(イカ拓?)を貼り、歩道にチョークで「イカ学者ここにあり。イカについて質問ある?」と近所の人に問いかけをしたところ、次々に書き込みがきたという話。こういうの大好き
Quote
Danna Staaf
@DannaStaaf
Day forty-whatever of shelter-in-place, I finally got my act together to share squid science with the neighborhood! From each according to her ability . . .
Image
Image
Image
同期した100万個のチェックボックスがあるだけのサイトを作った人がいる みていると98万個くらいのチェックボックスがチェックされたあたりで、完成させまいとチェックを色々なところで外している人たちとの攻防が続いていてなかなか面白い
Quote
nolen royalty
@itseieio
I made a website. it's called "one million checkboxes dot com". it has one million checkboxes on it. checking a box checks it for everyone. that's it. have fun!
GIF
アメリカ大統領選も近づいてきたので、なじみのない人のために情報を連続投稿でまとめておきます。まず、ルールについて 大統領選挙は50州のそれぞれが選挙を行うところが特徴的です。それぞれの州の勝者は基本的にその州の選挙人を総取りできる仕組みです #めほり大統領選ウォッチ 1/
Image
アナ雪2のステマ疑惑もいわゆる神絵師時計もですが、 ・人気絵師にPRを依頼する → OK ・関係性明示をあいまいにする → NG リスクを絵師に押し付けてPR 案件を回している業者は表からみえない。長い目でみて損をするのはイラストを描く側なので、自己防衛のためにも関係性明示はしっかりと
トランプ氏の就任式が寒いので屋内に変更されたという話で、カナダの人たちが「北から目線」で笑ってる 「うちらを51番目の州にしたいくせに氷点下6度程度で屋内にするだなんて笑わせるな」 さすがカナダ(笑)
Quote
Janel Comeau 🍁
@VeryBadLlama
the people who want to forcibly take over Canada are moving an event indoors because it is -6C outside. lol. lmao, even. x.com/AP/status/1880…
気象庁のデータは「直射日光があたらない静穏な環境」での気温ですが、我々が戦っているのはそうした気温だけではなくてアスファルトと建物からの放射熱と、脱水症状と、連日の暑さからくる疲れの全てなので、気温だけで「まだいける」と判断するのは危険というのは何度でも言いたい
「王様万歳」 昨日から本当に、本当にこれがホワイトハウス公式アカウントなのか何度もチェックしてるのですが、公式みたいなんですよね… アメリカ憲法は国王を戴かないことを念頭につくられているのですが、大統領と取り巻きが王だとか皇帝だとか言い始めてる。これは本当にまずい
Quote
The White House
@WhiteHouse
"CONGESTION PRICING IS DEAD. Manhattan, and all of New York, is SAVED. LONG LIVE THE KING!" –President Donald J. Trump
トランプ、抗議活動の存在する大学への予算を停止し、学生は除籍させて逮捕も辞さないなどと言いだしてる。抗議そのものを敵視する恐怖政治を始めつつある あと最後に急に「マスクなし!」と脈絡もなく叫んでいるのはなんだろう
The image is a screenshot of a tweet from an account impersonating Donald J. Trump, with the handle @realDonaldTrump. The tweet states that all federal funding will be stopped for any educational institution that allows illegal protests, and that agitators will face imprisonment or deportation. It also mentions that American students involved will be expelled or arrested, and ends with a sudden and unrelated exclamation 'NO MASKS!'. This post is contextualized by the original social media post from 堀 正岳 @ めほり (@mehori), which discusses Trump's stance against protests and the implementation of fear politics, highlighting the absurdity of the 'NO MASKS!' statement. The composition is simple, focusing on the text of the tweet, with the Twitter interface elements visible, including engagement metrics.
アメリカでよく耳にするけど日本ではあまり聞かないのが、今年は世界中で incumbent、つまり政権与党が議席を減らしているという話 先進国の全ての政党でこれが起こったのは第二次世界大戦以来だと。よくまあこんなデータに気づくなあ
Quote
John Burn-Murdoch
@jburnmurdoch
We’re going to hear lots of stories about which people, policies and rhetoric are to blame for the Democrats’ defeat. Some of those stories may even be true! But an underrated factor is that 2024 was an absolutely horrendous year for incumbents around the world 👇
Image
木曜日からツイッターは大規模な偽アカウントの削除を始める。フォロワーをお金で買っている人を大規模に、普通の人も平均で6%という減り方をするはず。大事なのは: 1. フォロワーが減っても慌てない。おそらくは偽垢なので 2. そもそもフォロワーは買わない(笑)
今のところ、トランプ氏の大統領令には意外なものが一つもない。どれも当選したら「やる」と言っていたことそのまま 向こうで驚いている人を見るとPaul Nothの風刺画を思い出す 看板「当選したら私はあなたを食べます」 羊「彼は普通の政治家だと言えないようなことをはっきりというからいいね」
Image