大竹文雄

16.2K posts
Opens profile photo
大竹文雄
@fohtake
大阪note.mu/fohtakeJoined September 2009

大竹文雄’s posts

Pinned
大竹文雄『経済学者のアタマの中』(ちくまプリマー) 伝統的経済学と行動経済学の考え方を、私が経済学を学び研究してきた経験に基づいて、わかりやすく書いたものです。読んでもらった人からは、私が書いた本の中で一番面白いという評価を頂いています。
この見出しのつけ方が、若者のワクチン接種率に大きな影響を与える可能性について報道機関は真剣に考えるべきだと思います。 bizble.asahi.com/articles/20210
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【若年層の2割弱「接種しない」都】 news.yahoo.co.jp/pickup/6402809 26日に開かれた東京都のモニタリング会議で、「新型コロナウイルスワクチンを『接種しない』と答えた若年層は2割弱」というアンケート結果が公表された。ワクチンへの認識が、年代によって異なることが浮き彫りになった。
感染拡大を抑えるために、重症化リスクが低い子供たちにマスクをさせて、感染者が少しでも出たら学級閉鎖にするという選択。子供たちの発達やこれからの人生を重視して、重症化リスクの高い高齢者がワクチン接種することで子供たちにはマスクを強制しないという選択。何を重視しているかがわかる。
感染症法第6条7三に、新型コロナは「一般に国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるもの」とあるけれど、条件満たしているのかな?
京大の卒業式のホームページに「式典にふさわしい服装を着用してください」とある。この文章の解釈は難しい。「京大の卒業式にふさわしい服装」と解釈すれば、例年のとおりの服装という意味になってしまう。わざわざこの文章があるのはそういう意味ではないでしょうが。
3月11日の新型コロナウイルス感染症対策分科会の資料4の3ページの記述。「上記の考え方を踏まえ、効果が強力だが社会経済への負荷が大きい、まん延防止等重点措置の終了についてどう考えるか。」→まん延防止は効果が強力というところが理解できず、何度も読み直しました。 cas.go.jp/jp/seisaku/ful
Replying to
第7波から4ヶ月経っても重症化率・致死率が計算できないのか、できているのに速やかに公表しないのか?どちらにしても問題ではないか。
「今までこれだけやってきたのだから続けたい」というのはよくわかります。経済学ではサンクコスト(埋没費用)かどうかを考える必要性が知られています。これから先、変えることができることで考えるべきです。
行動経済学と価格差別の組み合わせ。
Quote
こばりん
@koba_rin_0801
今朝、開店直後のドン・キホーテでマスク売ってました。 個数制限はなく、2点目からは9,999円でした❗ 斬新な売り方❗
Image
Image
「2類か5類か結論が先ではなく、新型コロナ評価を」尾身会長:経済系委員2人対医療系委員など大多数。医療系が大多数なのに医療系以外も含めて大多数がそういう意見で経済系が例外という表現になっていますね。経済系委員2人以外も私たちの意見に賛成する人はいました。
今年のノーベル経済学賞ってどんな人に与えられたのかを人に説明したい人はこのTEDトークを見るのが一番いいです。日本語字幕もついています。
Quote
大竹文雄
@fohtake
エスター・デュフロ: 貧困に立ち向かう社会的実験 (Esther Duflo | TED2010) ted.com/talks/esther_d
反対を表明した意見書がきちんと公表されたのはまだよかったです。→【独自】黙殺された反対意見…新型コロナ「第8波」対策の効果は? 遠のく「5類相当」への引き下げ議論 | FNNプライムオンライン
モデルナの接種枠が余っていても高齢者の中で接種しない人が結構いるらしい。高齢者の重症化で病床が逼迫しているのは事実。医療の逼迫があるから、飲食店の営業時間規制、学校行事の停止、保育所でマスクをさせている。もっとできることがあるように思う。
Replying to
感染症法第44条の二3「厚生労働大臣は、第一項の規定により情報を公表した感染症について、国民の大部分が当該感染症に対する免疫を獲得したこと等により新型インフルエンザ等感染症と認められなくなったときは、速やかに、その旨を公表しなければならない。」とありますね。
コロナ対策の変更が急務なのは明らかですが、分科会の開催はいつになるのでしょうか。分科会なしで政治決断というのも一つですが。