山口貴由

797 posts
Opens profile photo
山口貴由
@takayuki0577
マンガ家。尊敬する編集者に「作家たる者、言いたいことがあるならSNSで小出しにするより作品で全てぶちまけろ」と言われてぐうの音も出ません。
Joined September 2024

山口貴由’s posts

毎日この玩具で3、4時間遊んでた。これを持っていることが誇りだったし、今も力を与えて貰える。
The image showcases a vintage toy set featuring transparent robots and a motorcycle, which appears to be from a sci-fi themed series. The post text in Japanese mentions that the user played with this toy for 3-4 hours daily, feeling proud of owning it and still drawing strength from it today. This context highlights the nostalgic value and personal significance of the toy, suggesting it was a cherished part of the user's childhood. The toy set includes detailed components like a control panel and various robotic figures, all displayed on a wooden surface, emphasizing its collectible nature.
柴田ヨクサルがいきなり電話をかけてきて「山口さんは今、幸せなのか?」と聞いてきた。
マンガが好きと言うより、マンガを描いている時は「迷い続ける人生」から解放されることが好き。コント師のキングオブコメディが「舞台でネタやってる時だけは人生が上手くいってる気がする」って言ってたけど、自分もそんな感じ。
「チェストとはどういう意味ですか?」 「チェストはチェストじゃ!チェストん意味聞くような奴はチェスト出来ん奴じゃ!」 「チェスト」の部分に「リテラシー」や「エビデンス」等をあてはめて会社などで使ってみてください。 これが「ぼっけもん構文」です。
エックスの投稿、マンガ家の山口貴由本人がやっていること、ちゃんと明記した方がいいよと担当氏に言われた。
物語とか起承転結とか難しいことは考えてない。作家が伏線回収とか言ってるのを見ると興醒めする。 何かに取り憑かれて描いたとか、そういうのでいいんだよ。
全くその通りです。
Quote
窓際
@nenshu4manyen
「俺は中川翔子を叩かない。なぜなら中川翔子でシコった事があるから」というツイートをタイムラインでいくつも見た。武士道精神は令和の世にも受け継がれている。彼らこそが真のサムライなのだ。
「覚悟のススメ」を描いてた頃、秋田書店の忘年パーティーに降臨なさっていました。 美しい季節ばかり思い出します。
Quote
辻啓😲
@natoadesso
#女の勝負着と言えばコレ
Image
刃牙いわく「男は誰も最強を夢見る」。少年の頃、確かに僕もそう夢みた。ただし僕が想像したのは004とかコブラみたいに武器を仕込んだタイプだった。 夢を捨てきれず劇光仮面みたいな漫画を描いている。
10数年ぶりにサイン会を開催して頂きました。 いつもは落とされている客席の照明を束の間つけてもらえたような感じで嬉しかったです。 星を繋ぐ者が80人くらい見えました。
Image
タイムラインに流れてくるビンテージトイの勇姿に惹かれて、少年時代の宝物を再び買い戻した。
The image showcases a vintage toy set featuring a transparent action figure and a matching transparent motorcycle. The action figure appears to be from the Microman series, a popular toy line from the 1970s and 1980s in Japan. The figure is posed standing next to the motorcycle, which has intricate details visible through its clear plastic construction. The background includes a detailed playset, possibly a futuristic or sci-fi themed environment, enhancing the nostalgic appeal. The post text reveals that the user was inspired by vintage toys appearing on their timeline, prompting them to repurchase a cherished childhood treasure, adding a layer of personal sentiment and nostalgia to the image.
三浦建太郎は同年代で一番長生きすると思った。 そうだな、面倒だが自分も人間ドック行ってみよう。
Quote
森恒二 Dダイバー 創世のタイガ ベルセルク監修
@morichankenchan
今日は結婚してから毎年受けている人間ドックの日で気が重い。 若い頃からの不摂生で数値はいろいろ悪いのだ。それでも妻のおかげで改善はしている。 人間ドックでいつも思い出す事は同じだ。 2016年、三浦は人間ドックに行った。毎年私にギャンギャン怒られ
Show more
成功する人の思考はこうですみたいなポストありがたいけど、物語の主人公はネットで拾った名言なんかで生き方を改めたりはしない。一応、主人公のつもりの僕はそう思う。
Replying to
40年くらいマンガ描きをやっています。 同年代の作家は自分以外全員、蒸気機関車のように力強く執筆しているように見えていましたが、立ち止まったり迷ったりする同じ人間であることがわかり大変勇気づけられました。
エックスを始める前、「様々な境遇の方がいらっしゃるわけだから、あまりにも充実した輝ける日々をポストするのは控えよう」などと思ったが、そんな日は一向に訪れないので忌憚なくポストさせてもらっている。
大人5人が一部屋に集まってマンガ制作していると暖房いらない。大昔の人間にとって群れることは冬を越える術だったと実感。
そうか、そういうことなのか。 「一生懸命営業やればマンガの中で媚びる必要はない」 めっちゃ良い感じです。ありがとうございます。
Quote
武富健治@10/19(日)関西コミティア74 D-48 胡蝶社京都支部。ハニワット連載再開準備中
@ryosuketono
もちろん、マンガの中身に全力を注ぐ、という勝負のやり方もあるとは思いますが、ぼくなんかもけっこう一生懸命営業やります。マンガの外側でサービスをやれば、マンガの中で媚びる必要が減るからです。なるだけ地味で独特で複雑難解なマンガを世に広めたいと思っているので。 x.com/naruasuku/stat…
師匠である小池一夫は、「キャラクターには3つの願いが必要」とおっしゃっていました。 これは複数の道があることで展開に保険がかけられるという意味があったのかなとも思います。 将棋の指し手も打った駒に2つ以上の意味があった方が良いのと同様に。
おススメは4巻と5巻にかけての宮本武蔵編。 「山口貴由作品にしては珍しくオチまでちゃんとしてる」とケンコバさんに褒められた面白いヤツです。
The image is a cover of the fourth volume of a manga series titled "紅 (Aka)" by Takayuki Yamaguchi. The cover features a detailed illustration of a muscular samurai character with long hair tied in a topknot, wearing traditional armor and holding a sword. The character's intense expression and dynamic pose suggest action and drama. The text on the cover is in Japanese, with the volume number "4" prominently displayed. The post text recommends volumes 4 and 5, which focus on the Miyamoto Musashi arc, and mentions that comedian Kenkoba praised the series for having a proper conclusion, which is unusual for Yamaguchi's works.
「劇光仮面入門」のために勉強しています。名著タローマン入門のコンセプトを丸パクするのが最良の策かと思います。
Multiple colorful book covers featuring anime-style illustrations. Titles include Gekko Kamen Nyumon and Taro Man Nyumon, with vibrant characters and text in Japanese. The covers depict characters in dynamic poses, wearing costumes, and engaging in action scenes.
こういうの見ちゃうと、もう二期ウルトラ怪獣を舐めた目では見れない。 生物的整合性を無視し、こうしたら強いだろう的な発想で少年が描いた落書きを、人智を超えたテクノロジーで生物兵器として誕生させてしまった悪夢感に大人の僕は打ち震える。
Quote
ギガトン・キング落とし
@kodaichojin
本日の本命 ゴートさんのタイラント 40cmサイズの大迫力👍 こういった物が当日版権(2/9日10〜17時のみ正式に販売する権利)でズラリ並んでいるから現地に行くのがやめられん
スーパーマン観てきた。とりあえず「マントを付けた犬」がずるい。こいつが出るたび、箱根駅伝でランナーが通り過ぎる時みたいに旗をふってしまう。
今度のスーパーマン、歴代スーパーマン映画の中でも、かなり深刻な問題に向き合っているけど、「目の前の人を救う」と言うスタンスを貫く。君はそれでいいんだよスーパーマン。その感じでこれからもよろしく。
「夢は捨てたけど、あきらめたわけじゃないからまた拾おう」と劇光仮面の作者は今夜思っています。