法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『きさらぎ駅 Re:』

 二十年前に存在しない駅から異世界に迷いこんだ少女が、救出者により当時と同じ姿で帰還した。その少女の語る異世界の出来事と、少女に向けられる好奇の視線、そして救出者の隠された背景を取材したドキュメンタリは、直前で放送中止になった。そこで少女はひとり救出者のために異世界へ行くが……


 匿名掲示板のショートホラーの映画化から独自の続編として作られ、2025年6月に公開された日本映画。早くもプライムビデオ見放題になっている。監督は永江二朗が続投。

 フェイクドキュメンタリーの前半と、異世界アクションの後半という二部構成で、インターネット怪談そのものではなく、インターネット怪談にまどわされる人々を低予算なりに工夫して描く。


 まず前作*1で驚かされた犠牲者の道具化を、ここまでテンポ良く、アクションとしても見ごたえがある描写にしあげてくるとは予想外。あまりのすごさに中盤は笑いどおしだった。
 いわゆる死に戻りで異世界からの帰還を目指すが、チーム戦にすることで試行錯誤を多彩にしやすくテンポが良い。最後の強敵までは生存できるようになってプロフェッショナルな雰囲気がただよいだすあたりも笑える。
 最後は誰もが利己的に他人を蹴落とそうとしていたのを、死に続けることで逆に根性が座ったように利他的な精神に目ざめていく展開も意外な説得力がある。


 残念ながら終盤で打つ手がなくなる局面は伏線不足だし、そこから悩む場面は動きを止めているわりに長すぎて、せっかくのテンポの良さが薄れた感はある。一応、発見される打つ手はたしかに試していないことだが、良くも悪くも最初に検討すべき選択肢でもあるとは思う。その選択肢につながる情景描写が微妙に「打つ手」に似ているので、それが当初からの意図的な演出なら伏線ではあるとも思うが。
 しかし全ての印象が結末に上書きされた。どんでん返しが予想外の角度で、かつ前作がそれなりの評判を集めた結果だろうリソース確保によるスケールの大きさで展開される。なかなか意外で描写としても派手で楽しい。そして回想される台詞のひとつひとつ、背景のひとつひとつが伏線となって重層的に説得力を高めている。けっこう本気でどんでん返し映画の上位にくる結末だとすら思った。

  • s3731127306973

    法華狼さま
    いまから14日間、法華狼さまにオンライン上で私の体験談のうりこみと、他の人たちの売りこみの体験談の売りこみをします。
    前例が1つも思い出せなかったので、とにかく試してみることにしました。法華狼さまには、どうぞ正直な返答をお願いします。
    また、この売りこみ記録はすべて私のブログに公開します。
    ttps://s3731127306973.hatenadiary.com/entry/2025/04/30/000000

    私が約6時間かけて、10000件以上の本の題名の検索結果を調べた結果、2010年から2025年の間に単行本として復刊の事例をまとめた本は、1冊しかありませんでした。
    「よみがえる絶版本」(2015年、週刊エコノミストebooks)
    ttps://book.dmm.com/product/594552/b732amasi00183/?i3_ref=search&i3_ord=1
    つまり、本の敗者復活戦のための売りこみ方法の情報はきわめて限定されている、ということです。これは早急に対策しないといけないと判断しました。

    試行錯誤の結果結果、一般人の立場から復刊活動は1冊につき最低100万円分の対価がかかるのは当然だとわかりました。

    以下、簡単なメモを示します。
    2018年から、故・梶村秀樹の著作群の校正を目標に決める。
    約8000KBの校正(約22冊分)、そのとき1KBにつき最低4分かかると判明した。
    2020年から、ロシア文学翻訳者の米川正夫の翻訳約10000KBを校正。ただし宣伝としては失敗。
    18000×4÷60=1200時間
    時給1000円として、
    1200×1000=120万円
    2022年ごろ出版社約5社に連絡。
    2023年11月ごろ大量のtxtファイルの存在によってに著作権継承者とある出版社の信用を得て、復刊作業開始。
    2025年5月ごろ、復刊作業がずいぶん時間がかかると、情報収集、改めて計算しなおしました。1000円の本1冊を1000冊売るとして、最低1000×1000=100万円
    たしかに、最低100万円かかってもおかしくないことを改めて確認しました。
    2025年11月現在、復刊のための作業が続いています。


    権利関係者ではない一般人が復刊活動をするということ自体が過去30年間でおそらく前例のないことなので、試行錯誤に耐える忍耐力が一番必要でした。わたしが「やりすぎるバカ」でなかったら、絶対に最初の方でやめていました。

    (今日はこれ以上校正できません。あとで全部書き直すかもしれないことをご確認ください)(法華狼さま、長い付き合いですが、正直な返信よろしくおねがいします)

  • hokke-ookami

    できるだけ関係のあるエントリへのコメントをお願いします。

    >権利関係者ではない一般人が復刊活動をするということ自体が過去30年間でおそらく前例のないこと

    たしか漫画関係では有名な人がいた記憶があります。編集者なので一般人とは少し違いますが。

    ちなみに梶村著作は、実は最近になって国立国会図書館デジタルコレクションの送信サービスでかなりの量が無料公開されるようになっています。
    https://dl.ndl.go.jp/search
    読みやすいとはいえないですし、デジタルコレクションのサービスがいつまで続くかもわからないので、復刊する意義がなくなったわけではありませんが。

コメントを書く