WHAT'S HOT?
特効
- ロマサガ1SFC版:本来なら敵の防御力を0としてダメージを与えるはずだったが、読み込むアドレスを間違えているためかなりの高防御力が適用されてしまい、大抵はダメージ1になる。
デモンズレザー
終焉!消え行く城の最後の皇帝
- エンサガ:(エピローグ)ベント帝国がリーヴ・アースから消え去ってから時は流れ、かつてベント帝国が存在していたという伝承と跡地の草むらからシリウスとソティが皇位継承の際に授かった太陽と月の帝冠とタチアナから渡されていたトランシーバーだけが古ぼけて残されていた。しかし、ベント帝国が存在していたという記憶は、アーカシック・バベルと呼ばれる塔にて、シリウスが統治するもう一つのベント帝国として複製されていた。
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)奈落から這い上がるため同化の法によって光闇の皇帝として生まれ変わったシリウスとソティ。しかし、急な同化で本来の力を発揮できないままであった。光闇の皇帝の力を解放するため、宿命の戦士達が新たな戦いに挑む!→次より【アーカシック・バベル篇】が開始され【遭逢戦乱!カンバーランド】へと続く。
最終決戦!ベント城を破壊せよ!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)両親と再会した双子は、ベント城が世界の異変の元凶であると知る。そのベント城を破壊しようと立ち向かう双子の前にサイヴァの魔の手が行く手を阻む。新たな力を手にした双子とサイヴァの最後の戦いが始まる!→【終焉!消え行く城の最後の皇帝】
再会!ベントファミリーの最後の晩餐
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)光の壁を消すことに成功したシリウスとソティは、城内にあった歪みの中で父ダイムラー、母セリティアと再会する。久しぶりの一家団欒を楽しむ双子たちだったが、それも束の間、ダイムラーから告げられたのは衝撃の真実だった――。→【最終決戦!ベント城を破壊せよ!】
陥落?ベント城防衛戦!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)光の壁を食い止める力を宿す太古の英雄、ロックブーケを仲間にしたシリウスとソティ。光に包まれたベント城を解放すべく帰還した彼らを待ち構えていたのはベント城を取り囲む、恐ろしい魔物の大軍だった――。→【再会!ベントファミリーの最後の晩餐】
全体射撃
- >2 >11 「ダメージが減らない」というのは解体真書の誤りで、弾数によるダメージ変動はある。ただし、十字砲火や集中連射とは計算式が異なるため弾数減少によるダメージのブレ幅は小さい。
よいかジェラール。我々はインペリアルクロスという陣形で戦う。
- 漫画版では復刊版にて「陣形はインペリアルガード 初陣のジェラールは私の後ろに立つ モンスターを追い払いこの洞窟を封印するぞ」という似た台詞に修正された箇所がある。旧版では「ジェラールは皇子だ 王族は先頭に立ってこそ兵の信頼を得る もしここで死ぬとすればそれだけの男よ」という台詞だった。
活人剣
- サガリベ:[BP]20[対象]自分[効果]敵撤退、アンデッド無効[修得条件]大剣Lv32以上で閃く、大剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(44)、みね打ち(37)。(その他)使用すると活人剣の構えを取り、ターン終了時に発動するまであらゆる攻撃を回避し、発動すると敵全体を撤退させる。不死系統、ボス系統の敵がいると退却効果が発生しない。旧作では不動剣と同じく、閃き難度の高い技であったが、今作ではみね打ちの派生ができたことで、覚えるハードルが下がっている。
乱れ雪月花
- サガリベ:[BP]25[対象]敵単体[威力]42[範囲]近[効果]水術特性[修得条件]大剣Lv32以上で閃く、大剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(41)、ツバメ返し(37)。旧作では>100のように見切りが可能であったが、今作では見切り不可。今作では水術特性が付与されており、僅差の性能である無明剣には冥術特性が付与されている。
清流剣
- サガリベ:[BP]19[対象]敵単体[威力]13[範囲]近[効果]2回攻撃、水術特性[修得条件]大剣Lv24以上で閃く、大剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(32)、流し斬り(25)。見切り難度は、>35と同じで25。ツバメ返しと同じく2回攻撃ができる大剣技となったが、こちらが水術の特性があるのに対してツバメ返しは風術特性がある。
殺人剣
- サガリベ:[BP]13[対象]敵単体[威力]21[範囲]近[効果]人間即死(100%)、人間特効[修得条件]剣Lv12以上でヴォーパルソード装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(29)、巻き打ち(27)、強撃(25)、ツバメ返し(21)。
殺虫剣
- サガリベ:[BP]8[対象]敵単体[威力]18[範囲]近[効果]虫特効[修得条件]剣Lv12以上でヴォーパルソード装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(19)、巻き打ち(17)。
ボラージュ
- >>9、12 GB版:ボラージュと別れた後、バイパーから経つ時でも普通にムオンを使っている…。主人公たちがムオンを捨てている場合、誰がムオンを使ったのかわからなくなるシーン (プーニョン)
ビームライフル
- サガ2:大御所戦以降は、高防御力、◯武器持ちのボスなどに対してはレオパルト2や与一の弓よりも高いダメージを与える。 (プーニョン)
スクイード
- タンザークリア後にこのシップがどうなったかは不明 おそらくタンザーに飲み込まれる騒動が直近にあったため、一旦運行を見合わせているらしい
みね打ち
- サガリベ:[BP]1[対象]敵単体[範囲]近[効果]マヒ(55%)[修得条件]大剣Lv4以上で閃く、大剣Lv1以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(10)。見切り難度は、>32と同じで10。敵勢力レベルの補正範囲が低いうちに見切りを覚える場合は、>56の使用者の範囲だとチャンピオン辺りが対象となる。
燕返し
- サガリベ:[BP]21[対象]敵単体[威力]15[範囲]近[効果]2回攻撃、風術特性[修得条件]大剣Lv28以上で閃く、大剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(40)、切り落とし(37)、強撃(34)。見切り難度は、>38と同じで30。>69のように清流剣と同じく2回攻撃ができる大剣技であるが、こちらが風術の特性があるのに対して清流剣は水術特性がある。
- >71 斬属性インタラプトの絶唱を判別する場合、リザーブ技の属性探知を行って無反応であった場合には絶唱を使用してくる(浮遊しているため、大震撃では打属性の探知はできない)。また、サガエメでも行動パターンこそ共通しているが、フェザーアタックがフェザースラッシュに置き換わり、打属性に引っかかる可能性が出た代わりに突属性に引っかからなくなっている。
獣角の護印
- というかアクセサリで物理防御に7なんて値がつく装備はほとんどない。
水鳥剣
- サガリベ:[BP]14[対象]敵横一列[威力]17[範囲]近[効果]水術特性[修得条件]大剣Lv20以上で閃く、大剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(26)、切り落とし(23)、流し斬り(21)。見切り難度は、>26と同じで25。横一列攻撃は、サイドビュー形式での縦一列攻撃に当たり、横になぎ払うような形で攻撃する。
強撃
- サガリベ:[BP]6[対象]敵単体[威力]19[範囲]近[効果][修得条件]大剣Lv8以上で閃く、大剣Lv5以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(12)。見切り難度は、>34と同じで15。序盤であれば、ミミックやクジンシーからでも覚えられる範囲であるが、修得条件を満たしておく必要がある。
巻き打ち
- サガリベ:[BP]4[対象]敵単体[威力]14[範囲]近[効果][修得条件]大剣Lv1以上で閃く、大剣Lv1以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(3)。見切り難度は、>61と同じで15。>84のクジンシー(第1形態)の場合、敵勢力レベルの補正無しで閃きレベル11となるため、敵勢力レベルの補正具合により見切る確率が変化する。
グリムレザー
リザーブ焼き
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]熱[威力]43(ランク1)、44(ランク2)、45(ランク3)、46(ランク4)、48(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]1[連携範囲]5[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]焼き尽くす
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器技の一つで我流技に当たる。
魔人の短剣
- サガエメ:(+2)[評価値]9[威力]52[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+5、集中力+8、木行+8(メカ)HP+145、筋力+8、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+18、集中力+16、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]グラビティバインド[効果]行動前ガード[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣+1⇒術の深奥、隕石×1、エンペラ×1、翼膜×20。
- サガエメ:(+1)[評価値]7[威力]40[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+5、集中力+6、木行+6(メカ)HP+110、筋力+6、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+15、集中力+12、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]グラビティバインド[効果]行動前ガード[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣⇒術の深奥、魔石×3、悪魔の血×1、翼膜×10。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣+2⇒術の深奥、隕石×1、エンペラ×1、翼膜×20。
- サガエメ:[評価値]5[威力]24[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+3、集中力+4、木行+4(メカ)HP+55、筋力+4、技術力+4、運動性+4、体力+4、知力+10、集中力+8、斬防御+6、打防御+6、突防御+9、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]グラビティバインド[効果]行動前ガード[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣+1⇒術の深奥、魔石×3、悪魔の血×1、翼膜×10。
フレイヤ
- DS版では「混乱から回復した」なのでその手の矛盾も解決されている。もっとも>30のせいで「洗脳されたままパーティインする」というシチュエーションがプレイヤーを無駄に不安にさせてくるのだが。
- 混乱させたのち、混乱が解けた時に「正気に戻った」と表示が出ても当然洗脳は解けない。正気に戻ってねぇ! (プーニョン)
- DS版サガ3では>17の設定がなくなったようで、イレムの町で生まれ育った子になった。おおばばさまは幼少期からのフレイヤを知っている(で、その性格は>28の通り)。
ウォード(ロマサガ3)
- コマンダーモードでは戦士タイプ。人間としては最強の打たれ強さと高いLPを生かした壁になってくれる。サラ編なら序盤主力になる少年が閃けないカタカナ技をいい感じに補ってくれる。素早さの低さが気になるなら陣形技に組み込もう。
イグナイトファイア
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]熱[威力]82(ランク1)、83(ランク2)、85(ランク3)、87(ランク4)、90(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]-3[連携範囲]1[効果]突属性インタラプト、対空、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]ファイアボール
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器技の一つで我流技に当たる。
剣の女王(装備品)
- サガエメ:(+2)[評価値]8[威力]55[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ以外)水行+7(メカ)HP+145、筋力+7、技術力+7、運動性+7、体力+7、知力+11、集中力+7、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+10、雷防御+5[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]ウォータスフィア[効果]行動後ガード、冷耐性+30%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]剣の女王+1⇒寒冷の予兆、黒曜石×3、筒状花×2、水の結晶×20。
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]36[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ以外)水行+5(メカ)HP+85、筋力+5、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+8、集中力+5、斬防御+7、打防御+7、突防御+10、熱防御+3、冷防御+7、雷防御+3[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]ウォータスフィア[効果]行動後ガード、冷耐性+15%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]剣の女王⇒寒冷の予兆、魔石×2、自然銀×1、水の結晶×15。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]剣の女王+2⇒寒冷の予兆、黒曜石×3、筒状花×2、水の結晶×20。
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]4[威力]19[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ以外)水行+3(メカ)HP+35、筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+3、知力+5、集中力+3、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+5、雷防御+2[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]ウォータスフィア[効果]行動後ガード、冷耐性+15%[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]剣の女王+1⇒寒冷の予兆、魔石×2、自然銀×1、水の結晶×15。
弓(武器系統)
- DS版サガ3:対応する技が揃いも揃ってパラメータに依存しないにもかかわらず、その威力が低く、銃同様に絶対的なスペックに恵まれていない。実用的なのは入手時期が早いミスリルの弓ぐらいか。 もっともそのミスリルの弓は、攻略プラン次第では重要な立ち位置を占めるのだが。
ギル
- DS版サガ3では、【ギル(イベント)】でわかるのだが案外人使い荒めかつお茶目な面が見られる。ちなみにフレイヤがもともと孤児だったという設定はこちらにはなくなった。
- フレイヤを助けた後に過去のギルに話しかけても当然スルー。過去のギルが大婆様に預けたのに…。 (プーニョン)
シンダーストーン
- >2 ちなみにこれを含めた3種類で全アニマを確保できる。
- PS版に有りそうでなかった、そして絶妙に欲しかったアニマの組み合わせ。
戦士たちへの鎮魂歌
- インサガ:カオスポリスの事象は完全に消滅しておらず、ディスノミアにおいて、セルマと共にキャット、エメラルド、ホーク、ブッチャー、ゲラ=ハ達が、カオスポリスの記憶を持つダブルとして存在していた。そして、セルマの父である白銀の皇帝もエロールの力により、ディスノミアに現れ、竜へと姿を変えていた。→【海底の呼び声!銀の巨竜の謎!】
- エンサガ:カオスポリスが解放された後、カオスポリスはリーヴアースとして再構築されていた。しかし、再構築された際にベント帝国と言う存在が史実に干渉し、更にリージョンと接続ができるようになり、リージョンに関わる者達がリーヴアースと干渉できるようになっていた。
- エンサガ:(エピローグ)白銀の皇帝の元の存在であるアレウスもまた、双神が創造したとされる世界ゼノビアにあるアルタメノス帝国へと帰還し、宮殿の藤色の間でルヴァード平原へ狩りに行く会話を幼いセルマと会話する姿があった。一方で、カオスポリスを解放できなかった世界では、未来のセルマがケルートとスカイアに別れを告げ、未来より過去へと干渉を行おうとしていた。セルマの干渉により父のアレウスは、黄金の帝王の善なる力をカオスポリスにて受け継ぎ、バレンヌの白銀の皇子として誕生し、後に白銀の皇帝へと成長する。
- エンサガ:セルマ達がアビスに突入した頃、陽動作戦に参加していたホーク、ブッチャー、ゲラ=ハは、自我を持つ運河要塞の門が召喚する魔物ととの戦いの末、力尽きてしまうが、ブラックと怪傑ロビンと偽ロビンに扮する親子に助けられた。力尽きた3人から聞こえるのは「おれたちゃ海賊」という海賊の歌声の幻聴であり、自分達がマルディアスからやって来たことを思い出しつつ、レイディラック号に乗り大海原を航海する姿を夢見ていた。一方で、アビスナーガは死の力によって、復活を繰り返し、ボルカノとウンディーネは最後の手段に出る。
- それは聖王十二将のヴァッサールの秘奥義である精錬の火炎を2人の朱鳥術と玄武術で作り出し、元素の霊獣である炎竜と氷虎を呼び出すが、ヴァッサールですら制御できない力は暴走を起こし、かつて魔王の盾を奪い合った仇敵同士は、互いに息の根を止めることで被害を食い止めた。アビス内部では、セルマに同行するキャットとエメラルドが首を再生し続けるドラゴンパンジーと戦い続けていたが、教授が改造したナハトズィーガーに乗車し、自分のために犠牲となったペット達の後を追うように、ドラゴンパンジーに特攻し玉砕した。
- 四魔貴族と戦う七英雄達であったが、真のアビスの力の前に劣勢となり、フォルネウスに飲み込まれてしまい、地上ではアビスの勢いは止まることも無く、樹木が枯れ果てようとしていたが、森の神シリルが干渉し、樹木の種を蒔き、再生を行っていた。そのシリルからセルマに重苦の試練を与えられると伝えられると、セルマの前に現れたのは、心臓を槍で貫かれたサルーインであり、この槍を引き抜けば、破壊するものを倒す手助けをする約束をする。しかし、セルマを支える黄金の帝王は、セルマ自身が生み出した幻影であることを伝える。
- 父の白銀の皇帝より命を使うことが使命である事を伝えられ、セルマは、破壊するものと対峙する。アビスの風の衝撃をオライオンが盾となって防ぐが、闇の翼を得た破壊するものは戦う家臣たちの精神を冒し、正気を失ったキャットの凶刃がセルマに刺さり、致命傷を負う。そこに現れたのは、ノエルに送られたロックブーケであり、致命傷を負ったセルマの遺志を継ぎ吸収する事で、ロックブーケ自身が破壊するものを打倒する手段となる白銀の最終皇帝になることを提案する。セルマは白銀の皇帝より伝えられた言葉を受け入れ、皇位継承を行う。
- ロックブーケの覚醒を感じ取ったノエルとワグナスは、フォルネウスの腹を突き破り、四魔貴族との戦いは形勢が逆転しつつあった。そして、白銀の最終皇帝となったロックブーケはキャットとエメラルドと共に破壊するものと戦いの末、ロックブーケの一撃によって破壊するものは倒された。破壊するものを撃破したことで、カオスポリスは解放され、それぞれの世界からやって来た者達も元の世界へと帰還した。
石獣のタグ
- ファイアブレークやグリーングラスを用いてアクセサリ3つで全アニマを確保しようとすると、どうしてもこれが必要になる。リマスター版でも変わりない。
- リマスター版でのDIG!DIG!ディガーではおそらく発掘できないようだ。
ストームブリング
- DS版サガ3では最強格からも落ちてしまい、挙句「✕命中」とかいう物理系としては致命的な特性持ちに。貫通を吸収する媒体にしよう。
- DS版サガ2では吸収攻撃に武器属性が付いたため、連携に絡ませないと吸収量が半減してしまった。
- GB版では単騎でラスボスを倒すことも可能な脅威のモンスター。
金金金!騎士としてはずかしくないのか
- ミンサガでも住民からは似たような評判だが、中には「デルスデールの砦の跡にモンスターが住み着いたらしいね。でも騎士団に任せておけば大丈夫さ。」という意見も出てきている。
- この有様ではミルザブールの住人に「いまの騎士は 騎士とは なばかりの やつらばかりだ!」とか「騎士なんて かっこわるいじゃん!」とか言われるのも仕方ない。
- まあ騎士団を動かすのに金がかかるのも確かではある。
ピュアチューナー
- 同じアニマを持つアクセサリは【ブラッドスター】もあるが、あちらは一点物。
ブラッドスター
- サガフロ2:リマスター版では同じアニマの組み合わせのアクセサリとして【ピュアチューナー】が登場している。
アンバーマリーチ
- サガフロ2:リマスター版では同じアニマの組み合わせのアクセサリとして【ジャガーシード】が登場している。
いまのしょうぐんさまは あたまが ちょっといかれてるって もっぱらの うわさだよ
- 【大御所】が隠れ蓑にするにはこんな評判の方が都合がよかったのだろう。
ホールディングブロー
- 相手を捕まえ、何回も腹パンをしかけるキツそうな技。使用者によって頻度は異なる模様。
ボーンバイター
- サガリベ:今作ではモンスターの巣限定種。戦闘中のあのポーズとの兼ね合いで這いずるように動き回るが、デカい図体なのでインパクトはある。
スライム系
- 攻撃能力もそうだが防御能力もなかなかヤバい。作品にもよるが「武器属性半減」「打属性激減・無効」「状態耐性多数」「再生持ち」「バリア持ち」「異常なLP」など。
- DQのスライム種やWizのバブリースライムなどの「序盤の雑魚」という認識は捨てた方が良い。作品にもよるが「とかす」「電撃」「各種の術」「ガス」など、その攻撃能力が脅威過ぎる。
決戦の刻!すべてを破壊するもの!
- エンサガ:セルマ達は黄京の天守閣にあるアビスゲートへと向かうべく、四魔貴族と魔王と化した少年が召喚した魔物に対して陽動作戦が行われる事になり、コウメイが作戦指揮をエルマンが予算の準備を行う中、現世からカオスポリスへとやって来た者達は、失われていた現世での記憶を取り戻しつつあった。陽動作戦に参加していた教授であったが、真っ先にレッドドラゴンに狙われ、教授のペットであるマコ、バーニィ、奇面草、ムクチャーは、体内に仕込まれた自爆装置を作動させ、4体がかりで教授を助け出した。
- 次に現れたのは魔物の召喚装置として自我を持つ、無数の運河要塞の門であり、セルマと白金の大帝をアビスゲートのある天守閣へと導くべく、ホークとブッチャーが残り、黄京ではアビスナーガが現れ、ボルカノとウンディーネが残り戦い続けていた。アビスゲートからアビスの内部へと突入したセルマ達の前に四魔貴族の本体が現れるが、4人の相手をするのは古代において次元追放を受けてから吸収の法で幾多の魔物を吸収し続けて来た、七英雄達であった。七英雄と四魔貴族の戦いが始まる中、ロックブーケはセルマの魅力を引き出す用意を行う。
- セルマの奥義である落下流水は、家臣の力を我が物にする術であり、ロックブーケのテンプテーションの力でセルマの魅力は引き出され、白銀の鎧を身に着け、成長した姿となる。しかし、決戦目前で白金の大帝は次元転移の影響を受けて実体化に限界が迫り、父である白銀の皇帝の存在の記憶を失っているセルマに自身が白銀の皇帝と黄金の帝王が一体となった存在であることを明かす。セルマを守るという使命を与えられて誕生した白金の大帝は、セルマを守るという使命以外の感情を持つことは無かった。
- しかし、戦いの中で2人のセルマへの想いが、心を得た事を伝え、白金の大帝は消滅し、同時に失われていた父の白銀の皇帝の記憶を取り戻した。アビスの核では、魔王と化した少年が破壊するものを抑止して、人間達の抗いを見届けていたが、それも飽きたところで破壊するものを解放してしまう。アビスで戦う家臣たちが魔物と戦う中、キャットとエメラルドがセルマに合流し、白金の大帝の消滅と共に現れた白銀の皇帝と黄金の帝王の幻影がセルマを背後から支えることを伝え、セルマは破壊するものがいる場所へと向かった。
スローストリーム
- タイムラインで敵の行動数が確認できたり、成否時に敵が喰らいモーションで効果を知らせてくれるのであれば効果を発揮しそうなのだが…再登場できるかもわからないのが辛い。
へへっ、金おいてけ。でないと、ズブッ、だぞ。
- サガリベ:無一文ではやりすごせなくなり、「金を持ってねーじゃねえか!身ぐるみ剥いじまえ!」と言われ戦闘になる。相手はダグラス剣兵なので雑魚であり、金欠になりにくいバランスなのであまり目にすることはないだろう。
ファイアトラッパー
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器の一種。
掘削!地底に眠る古代の叡智
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)ソーモンの危機を救った双子たちは聖王の言葉に従い地底へ向かう。未知なる地底で双子たちを待ち受けていたのは、遥かな時代から続く運命であった――→【陥落?ベント城防衛戦!】
追憶!正邪をつなぐ開拓者たち
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)自らを皇帝と名乗り、ベント帝国に 災いをもたらしたシノン開拓者のリーダー、トーマス――かつての仲間を取り戻すため、トーマスの行方を追うユリアン・・・・・・しかし、トーマスを操る悪しき存在がシノンの戦士の行く手を阻む!→【掘削!地底に眠る古代の叡智】
開眼!海を刎ねる銀の龍影
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)機械でありながももののふの魂を宿すブラッククロス四天王のひとり――メタルブラック!己の道を追求し続ける屈強の精神を備えし武士がソティの行く手を阻む!→【追憶!正邪をつなぐ開拓者たち】。今回はソティ側のエピソードとなったため、最後に出番のなかったシリウスが不満を漏らしている(エンサガクエストではカットされている)。
ヒーロー見参!悪を討つ五重奏
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)ディステニィストーンと悪しき石が優勝商品のヤーマス歌唱大会。双子たちは、石を手に入れるべく、歌の練習をしつつヤーマスへ。だが、ヤーマスはドフォーレ商会に牛耳られ、悪が蔓延っていた――悪に立ち向かうシリウスとソティに新たな正義の力が授けられる!?。>2の合間のエピソードとなるが、エンサガクエストでは、【光と闇の双子皇帝篇】の本編の後に開催された。
復活!!戦火に猛る鋼鉄の巨人
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)地底にいる古代人と接触するため、ヒラガの手助けを求め、ソーモンへやって来たシリウスとソティ。しかし、ソーモンは再び戦火に見舞われていた。強靭な力に屈する双子たちの前に史上最強の味方が姿を現す・・・・・・!?→【開眼!海を刎ねる銀の龍影】。エンサガクエストでの>4のエピソードは、光と闇の双子皇帝篇】の本編の後に開催された。
かまいたち・カマイタチ(技)
- サガリベ:剣技あつかいになったため、ミサイルガードだけでなくパリイやディフレクト、ソードバリアで回避可能になり脅威度は薄れている。
- サガリベ:[BP]9[対象]敵横一列[威力]15[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]風神剣装備時に使用可能。横一列攻撃となっているが、サイドビュー形式での縦一列攻撃に当たる。>42の皇帝優先狙いのクジンシーが使用すると、インペリアルクロスの隊列で右翼と左翼も巻き添えを受ける形になるが、今作では皇帝の隊列も変更できる。
カンバーランド
- リベサガEDでは家族の仲睦まじい一枚絵も見られ、初代皇帝親子のような仲のよさがうかがえる。
スキャッター
無刀取り
- サガリベ:(回避・カウンター技)物理攻撃を回避し、体術による反撃を行う。セキシュウサイが使う点は変わらないが、今作では、一度HPを0にすると刀を手放し、素手の状態になってから使用する。
稲妻斬り
- サガリベ:[BP]4[対象]敵単体[威力]6[範囲]近[効果]風術特性、麻痺(25%)[修得条件]風神剣装備時に使用可能。
咬竜剣
- サガリベ:[BP]7[対象]敵単体[威力]8[範囲]遠[効果]水術特性[修得条件]剣Lv24以上で幻獣剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(31)、風狼剣(25)。
風狼剣
- サガリベ:[BP]1[対象]敵単体[威力]5[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]剣Lv4以上で幻獣剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(10)、なぎ払い(9)、二段斬り(8)、短冊斬り(7)。
影
- >24:リマスター版では追憶の迷宮で使われる。もしも全てのザコ敵の能力値が互角だったら、上から数えたほうが早いほどの実力派になっていただろう。
- SFCで設定されている技は実際に使われる事こそないが、上位の技はどれも高性能。質だけを見たら正直な話ミスティックよりも上。
ターム
- ロマサガ2リマスター版では追憶の迷宮で【邪の記憶】【破の記憶】【罪の記憶】【滅の記憶】がそちらも極めて強い上に人の言葉で話す上、しかも同化の法を批判する倫理観さえ持っているので、太古に生まれた種は賢い者が多かったのかもしれない。
- ロマサガ2は理性的なモンスターが限られている中、極めて凶悪であるにも関わらずこれといった訛りもなく人の言葉で対話してくる女王はかなり異質な存在となる。
巨獣の革鎧
ファイアストーム
- サガリベ:[BP]26[対象]敵全体[威力]30[範囲]遠[効果]地相変更[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と疾風の書IIと30万クラウンを支払う。火術Lv10、風術Lv10以上で術法研究所で修得。(その他)火地相以外の地相を、地相なしの状態に変化させる。>65-66の性能があり、その利便性から合成術の奥義書が砂の遺跡にて、カイザーアント2体が守護している(幻獣剣は別途配置されている)。
不動剣
- サガエメ:[BP]5[対象]敵単体[属性]斬、熱[威力]37[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-6[連携範囲]9[効果]自身の攻撃力+10%[備考]吸収不可。生まれし苦悩とその派生形態が使用し、連携範囲は←寄りに9マス発生する。サガスカのファイアブリンガーに続き、最終ボスが不動剣を使う形になったが、ダメージを受けて威力を増加することは無い。
- サガリベ:剣技の一種。[BP]24[対象]敵単体[威力]42[範囲]遠[効果]火術特性、時間差発動、被攻撃時に威力+2[修得条件]剣Lv32以上で閃く、剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(45)。(時間差攻撃系)敵から受けた攻撃行動1回につき技の威力が増加し、ターン終了時に攻撃が発生する。見切り難度は、>62と同じ14。今作ではアルビオンの閃きレベル17に敵勢力レベル最大値での補正が28加わると45となって、不動剣が閃きやすくなり、>87の例だと17+24で41で範囲内になる。
骨華の胸当て
プロミネンス斬
- サガリベ:[BP]10[対象]敵単体[威力]24[範囲]近[効果]火術特性[修得条件]剣Lv12以上で炎の剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(20)、二段斬り(19)、短冊斬り(17)。
分子分解
- サガリベ:[BP]9[対象]敵単体[範囲]遠[効果]即死(60%)[修得条件]剣Lv12以上でスプラッシャー装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(17)、二段斬り(16)、みじん斬り(15)、十文字斬り(14)。
サクション
- サガリベ:[BP]7[対象]敵単体[威力]10[範囲]遠[効果]冥術特性、HP吸収、アンデッド無効[修得条件]剣Lv12以上でスペクターソード装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(16)、なぎ払い(15)、二段斬り(14)。旧作同様にスペクターソードからのみ閃くことが可能で、ライフスティールが吸魂の弓の固有技になったため、ソウルセイバーからの派生は無くなった。また、体力吸収同様に、ミスが出るとアンデッドにHP吸収攻撃を仕掛けた際にHP逆吸収のような挙動が発生する。