書き物のまとめページです。 全部amazonのkindleです。
このページを見ている方法でサンプルを見られますので、まずどうぞ。
さんま
さんまは塩をかけて15分おくと
生臭さがとれていい感じ、と見ました。
それより短いと生臭さが取れず、
それより長いと塩が身に浸透すると言っていました。
長時間だと、身に塩がうつり、
短時間だと、においが残る……。
ということは、生臭さの元は、表面近くにある、
ということなのではないでしょうか。
それを、浸透圧で水と一緒に抜いている……とか?
とすると、さつまいもは
調理前に数時間でも塩水につけておくといい、
というのはどういうことなんでしょうねえ。
短時間ではないので、皮付近にどうこうする
というのでもないでしょうし。
全体から水分を抜いているか、
塩味を身に浸透させている……?
でも、焼くときは、
キッチンペーパーを湿らせてから
アルミホイルに包んで、とか、
ちょっとの水だけで加水糖化が充分みたいなこととも
言いますし、さつまいもの調理は
考え出すとほんとうに意味がわからなくなります。
そういう話を科学的にしらべるものが
見てみたいものですねえ。
レビュー:エアリアル(チェダーチーズ)
ヤマザキビスケット(株)のお菓子、『エアリアル(チェダーチーズ)』です。
◆◆画像25-11-02◆◆
東京で食べたものです。
パリパリボリボリとしたここちよいはごたえに、
お菓子『カール』のようなチーズ味です。
食感が楽しいし、味も合っていてよかったです。
全体としては結構おいしかったです。
クマと緩衝地帯
長野? かどこかでは
雑草を刈って緩衝地帯をつくって
クマと人との不用意な接触を避けるようにしたら
出現率が下がったとかどうとか。
それを見たら、なんだかおもしろいなと感じました。
ひょっとしたら、出現率が下がったのは
緩衝地帯によるものではなく、
草を刈り、緩衝地帯を作ったことによるのではないか、と
ちょっと思ったからです。
草を刈り、機械や人のにおいが入ることで、
そこは人間のなわばりであると、
クマに示すことになった可能性はないのでしょうか。
考えればクマは、自分のなわばりに
爪あとをのこすと言います。
それを特に考えずに、人間は対処だの何だの言いますが。
よそグマの進入を防ぐには、
クマの本能、クマの修正を逆手にとって、
来そうな場所にクマっぽい傷跡をつけ、
そこになにかしらクマが認めるような
においがするものを多少ふりまいておいて、
人間のナワバリを主張しておけば
入ってこなくなったりしないものでしょうか。
それと、今はクマが人のなわばりで勝手したら
それを殺して捨てるだけですが、
逆になわばりを犯したものとして、
クマ同士がやるように痛めつけて
縄張りに踏み込んではならないと教え込んで戻したら
いっぴきっぴき処分しなくても、
親になったそのクマが、こどもに、
近づいてはだめだと教育するようになり
将来的により多くの利益につながったりは……
しないものなんでしょうかねえ。
それにしても最近の熊のニュース……
んっふ くまったものです。
おおそうじ4
今日は結構すすめました。
今日は窓の内側、鍵回りの掃除と、
窓の段差のほこりとり、
窓内側の磨き。
あとサッシの溝の汚れとり。
そこで疲れたのと暗くなってきたのとでやめました。
あとはトイレの同部分で、窓の内側はいちおう終わり……のはず。
掃除してたら虫が飛んできて叫びました。
あぶかと思ったらカメムシだったようで、
部屋の届かないとこに行きそうだったので
あわてて、(見ないようにして)ブラシで
はじきとばしましたが……
外に飛ばせたのでしょうか。
どこかで監視していて、
窓開いたからと飛んできたんですかねえ……
いやな話です。
窓は内側さえ終われば、高圧洗浄機で
外窓も雨戸も網戸もきれいにできるようになるので
ちょっと気は楽です。
そしたら残りはこれまた大きな、
コンロのぎとぎとと焦げ付き……。
レビュー:ガリガリ君(九州みかん)
赤城乳業(株)のお菓子、『ガリガリ君(九州みかん)』です。
◆◆画像25-10-27◆◆
東京で食べたものです。
ガリガリぼりぼりとした歯ごたえのアイスです。
オレンジガムのような、
ジュースのような味とにおいがしました。
全体としては、普通においしかったです。
ハロウィンと阿佐ヶ谷
阿佐ヶ谷と言えば、ハロウィンの仮装で
ドラキュラの人ばかりになる場所です。
聞いたところによると、
阿佐ヶ谷は、ドラキュラの聖地なのだとか。
どうしてなんでしょうねえ。(配点:10点)
答え:
ドラキュラは 朝が嫌(あさがや)だから。