リャマ

38.8K posts
Opens profile photo
リャマ
@llama_kuwa3_923
数学の論文を書いて博士号を取った高校教頭
北海道Born September 23Joined August 2016

リャマ’s posts

Pinned
学歴や職歴は変えられないんだから、教員は授業力を鍛え続けるしかない。
Quote
そるな
@yahansoluna
進学校の生徒は教員を値踏みしています。学歴、職歴、指導力を見ています。性格悪いなと思うかもしれませんが、そんなもんです。授業を受ける意味がないと思ったら、躊躇なく「内職」をします。いい加減な準備では教壇に立てません。
Replying to
外から失礼します。 私立高校の教員です。 昨日まで在宅勤務となり、家からオンライン授業をしていました。 管理職からももちろんお墨付きです。 できることはやろうという感じです。 公私間、自治体間でこんなに違うんですね。驚いています。
【論文博士を取った時の話】 私は博士号を40歳の時に取得しました。 博士(理学)というものです。 通常大学院博士課程に通い博士号を取得すると「甲」から始まる学位授与番号が与えられます。 しかし私の学位授与番号は「乙」から始まります。
33歳になってから数学の研究を再開して40歳で博士号を取れた。 社会人になって様々な経験を積んだのちに目指したからこそ取得できたと思っている。
私は黙ってフォローします。 フォローバックしてもらえたら嬉しいです! もちろんフォローしてもらえるのも嬉しいです! 喜んでフォローバックします!
【風船飛びました】 数学に限らず様々なジャンルの方々と関わっていきたいです! 45歳という年齢に恥じぬよう生きてまいります! よろしければいいねをいただけると幸いです! この一年もよろしくお願いします!!!
0:00
33歳、数学の研究を再開。 40歳、博士号取得。 42歳、教頭昇任。 まもなく45歳。 新たなチャレンジが始まる! 新しいことっていつでもワクワク!!
数学IIIを履修しない生徒に、数学IIの三角関数・半角の公式を学ぶモチベーションをどのように持たせたらよいか。
私、数学で博士号取っているんですが、週末に大学生〜社会人向けの数学教室をやったらニーズあるでしょうか? 学ぶ内容はニーズに合わせて要相談で。 学び直しから高校までなら十分に対応可能だし、もう少し勉強し直すことで大学の教養までならできると思います。
高校数学の教員になってから予備校の先生の講演を聞く機会が増えた。予備校は小手先のテクニックを教えるのだろうと思い込んでいたが大間違いだった。むしろ数学の本質を見抜こうと日々努力し、生徒たちに数学とは何ぞやということを伝えるプロの集団だ。数学の本質や楽しさ、重要性を再認識できた。
正直に言います。 最近教頭職がしんどくてしんどくてたまりませんでした。 何故自分が?もっと教員としてもやりたいことあるのに何故管理職に? 特にこの数日職場にいる時はずーっと悩み続けていて、 今の職場に居続けていいのだろうか? 新天地を求めるのもありではないか?
数学IIの微分を学んだ後に、2次関数のグラフの頂点を求める方法は? 引き続き平方完成?それとも微分を活用?
45歳の挑戦!
Handwritten text on a grid notebook page. Orange rectangular highlights frame sections of the text. The text includes Japanese characters and numbers, written in black ink.
Quote
リャマ
@llama_kuwa3_923
33歳、数学の研究を再開。 40歳、博士号取得。 42歳、教頭昇任。 まもなく45歳。 新たなチャレンジが始まる! 新しいことっていつでもワクワク!!
何ということでしょう! 我が家のきょうだい、別々の高校でサッカー部入っているんですが、 今日は公式戦のトーナメントで直接対決なんです! どっちを応援したらいいのやら…
Image
【教員あるある】 子どもの参観授業にて、自分の子ども以上に先生の教授法についつい目が行く。
【論文博士を取った時の話】 私は現在44歳になりますが、博士号を40歳の時に取得しました。 博士(理学)というものです。
Quote
リャマ
@llama_kuwa3_923
33歳になってから数学の研究を再開して40歳で博士号を取れた。 社会人になって様々な経験を積んだのちに目指したからこそ取得できたと思っている。
【自己紹介】 高校の数学教員を経て42歳の時に教頭に昇任。現在教頭3年目。 数学の研究を33歳の時に再開して、40歳の時に社会人をしながら博士号を取得。現在も研究継続中。 教員の世界にとどまらず世界を広げるためにXに挑戦中です。お見知りおきを!
The image shows a taxidermy deer mounted on a wall. The deer has large antlers and is displayed in a well-lit indoor setting, likely a museum or educational exhibit. The context from the post text indicates that the person who posted this, リャマ (@llama_kuwa3_923), is a high school mathematics teacher who has advanced to the position of vice principal and has a background in mathematical research. This suggests that the image might be part of a broader interest in natural history or educational displays, aligning with a lifestyle of continuous learning and exploration beyond the teaching profession.
実業系高校に通う息子が導関数を習ってきたことを嬉々として教えてくれた。お返しに1回微分できたら無限回微分できる関数があることやそれらの中で積分できる関数を集めてできるハーディ空間っていうのを研究してたんだって話をしたら「数学楽しい」と喜んでくれた。人に伝わるのはやっぱり嬉しいね。
私はただの教員です。教員を続けていく中で、自分の住む世界の狭さを感じるようになり「情報収集がしたい」ぐらいの目的でXを始めました。しかし、情報収集をしていく中で、自分の中にある発信すべき価値があることに気付かされました。
Replying to and
キャラも見た目も怖くない先生のつもりでしたが、マスクのせいで怖い先生キャラになっています。 コロナになってから、生徒との距離感に悩んでいます。
数学科の学生の頃は、目が覚めた瞬間から問題を考え始め、風呂に入っている時も、夜布団に入る時まで数学考えてたなぁ。ひどい時は夢の中でも数学の問題解いてましたね。でもその考えているのが楽しくて仕方なかった。振り返ってみると人生の中で一番贅沢な時間の使い方だったなぁ。次は退職した後か。
リャマ🦙七訓 感謝 周りにありがとうを感じる 謙虚 周りから学ぶ姿勢を忘れない 余白 心に白い余った部分を持つ 塩梅 ちょうどいい加減で考える 行動 スイッチを入れて動く 没頭 無心でひたすら楽しみ続ける 自信 自分を信じ簡単には揺らがない
Image
うちの息子が「博士号がどれだけすごいのかわからない」と言っていますが、博士号のことをどんな風に説明をしたらいいでしょうか。
私は40歳で博士号を取った。 感じたことが二つ。 一つは 「挑戦に年齢は関係ないこと」 もう一つ、こちらが大切だが、 「周りの人の協力が必要不可欠であること」 大学の先生、先輩、職場、家族などなど関わりの中で、成長することができた。 今後も気力を充実させ、感謝を忘れずにいきたい!
高校の先生をめざしている皆さんへ 教員採用試験の結果が続々と出ているようですが、公立高校だけでなく私立高校も選択肢に入れてみませんか? ●単置校の場合転勤はありません! ●私の職場は比較的ホワイト ●給特法の対象外 ●(一長一短ありますが)働く仲間が変わりません。
おはようございます🦙☀️ Xを始めた頃はこんなにフォロワーさん増えると思わずリャマをなのっていましたが、多くの方と関わる中でいつまでもリャマというのもなぁと思い、教頭3年目を迎えるにあたり名前を変更いたしました!お好きな方で呼んでいただければ幸いです!今後ともよろしくお願いします🙇
The image features a cute, cartoon-style drawing of a llama with closed eyes and a slight smile, which is likely a representation of the user's online persona or avatar. The post text reveals that the user, くわさん (@llama_kuwa3_923), initially chose the name 'リャマ' (Llama) when they started on the platform, not expecting to gain many followers. However, as their follower count grew and they engaged with more people, they decided to change their name upon reaching their third year as a 'vice principal' (教頭). This change signifies a personal milestone and a shift in their online identity. The llama image, therefore, serves as a visual representation of this transition and the user's playful, yet significant announcement to their followers.
この時間は反応があまりないので、好き勝手なこと書きます。 みなさん、数学好きですか? みなさん、数学好きですよね!?
【算数の問題】 5%のりんごジュースと5%のりんごジュースを混ぜると何%のりんごジュースができる?