APPROACH
プロジェクトクリエイション
様々なニーズに対して、アウトカムを見据えながら、「PROJECT CREATION」というオリジナル活動体系を用い、領域にとらわれない様々なプロジェクトを共に実装し、体験をカタチにします。
PROJECT CREATION
プロジェクトクリエイションとは
プロジェクトクリエイションは、不確実性が高い時代にプロジェクトという有機的かつ実験的な活動を通して、新たな価値を創造する実践的なフレームワークです。
さまざまな素材(知見・人・アイデア・文脈)を集め、意図的にズラしながら組み合わせることで、従来の「立ち上げて終わらせる=納期までにアウトプットを出す」価値観を超えることを目指します。曖昧さを迎え入れながら創造性と実装力を統合し、アウトカムまで創造した「育てて続いていく」変化を生み出します。
プロジェクトクリエイションは、第二次世界大戦後のイタリアで確立したデザイン哲学・方法論であるプロジェッタツィオーネをベースに、センスメイキング理論などの人文科学アプローチも交えながら、実用的な活動体系として構築されています。探索と実装を往復しながら、関わる全員が「意味ある変化」を遂げられるプロジェクトの実現を追求します。コンセプト提起から価値の実現まで、広義のプロジェクト全体を扱うことで、プロジェクトが成功する必要条件・環境を維持し、自律的に進化し続けられるよう設計されています。
4つの場が織りなす価値創造
プロジェクトクリエイションは、一本の木のように有機的に成長する4つの「場」からなる活動体系です。
Learningという土壌が学びと実践の基盤を育み、そこから狭義のProjectが力強い幹として立ち上がります。この幹は、探索と改善を繰り返しながら不確実性に向き合い、前進させる中心軸となります。
幹から広がるExperienceの枝葉は、人々が思考や行動を変容させる「おもろがる体験」を創出。
そしてCommunityという生態系が、蝶のように人やアイデアを運び、新たな共創の種を各所に届けます。
4つの場が栄養を循環させることで、単なるプロジェクト管理を超えた、生きた価値創造のエコシステムが形成されます。それぞれの場は独立して機能しながらも、有機的につながることで、持続的な変化と価値を実装していきます。
BASIC SERVICE
標準サービス
4つの「場」をニーズに応じて選択し、デザイン・実装します。さらに周辺領域のビジネス・クリエイティブ・コミュニケーションまで、価値創造に必要な周辺活動を網羅しています。
主軸活動
STYLE
関わり方
主な関わり方は3パターンですが、状況や予算に応じて柔軟に対応します
01
クライアント様と一体となってプロジェクトを推進する関わり方です。リスクを共に負いながら、アイデア創出から実行まで並走し、共同で価値を生み出します。プロジェクトリーダーとして深くコミットし、成果に対して共同責任を持つパートナーシップ型の支援スタイルです
02
プロジェクト活動における環境構築や体制づくりを中心とした支援スタイルです。プロジェクトリーダーをサポートする立場から、必要な仕組みやプロセスの整備、チーム体制の構築など、プロジェクト成功のための基盤づくりに特化した関わり方になります
03
定常的・スポット的な問いかけやフィードバック、学習コンテンツの提供を通じた助言型の支援スタイルです。クライアント様の自律的な成長を促進し、適切なタイミングで戦略的な示唆や気づきを与え、意思決定をサポートする関わり方です
STRENGTH
EDIEEEの強み
人文・社会科学の理論的基盤を活用し、不確実性の高いプロジェクトに対して体系的なアプローチを実現します
専門家と多角的な視点を持つプレイヤーのネットワークを活用し、あらゆる課題に柔軟に対応できる体制を整えています
ただのプロジェクト進行管理だけでなく、共に手足を動かし実行可能な絵を描きます。また余白を意図的に設計することで、副次的な価値創出に努めます
ビジネス、ソーシャル、ローカルなど、対として語られるドメインを行き来してきた経験をもとに「良質な葛藤」を生み出し、プロジェクトに落とし込みます
OTHER SERVICE
自社サービス・プロダクトなど
法人向け
CPO BASE
Chief Project Officer派遣
プロジェクト型組織開発
SERVICE
組織内でのプロジェクト価値向上を目的に、プロジェクトの立ち上げサポート、既存プロジェクトの課題抽出・チューニングや、プロジェクトに必要なヒトやコト・モノを社外から集めてつなげる人材として、CPO(Chief Project Officer)を派遣いたします。また、CPO人材の育成プログラムや、プロジェクト型組織に向けた各種支援パッケージもご用意しております。
CPC BASE
コミュニティドリブンにプロジェクト生む
共創支援パッケージ
SERVICE
コミュニティを基盤とした革新的プロジェクトの創出と実装を支援するパッケージです。リアルおよびオンラインコミュニティ内で生まれるアイデアを、単なる構想から実践的なプロジェクトへと発展させるプロセスをサポート。コミュニティ内の人的つながりから生まれたアイデアと社会実装の間に存在するギャップを埋め、アイデアの具現化を促進。現場に入り込み、共創的アプローチで持続可能なプロジェクト実現を支援します。
Beacon Program
プロジェクト実装・推進に関わる
実践型の学習プログラムパッケージ
SERVICE
人文学的理論に基づき、プロジェクト実装と推進について体系的に学ぶことができる実践型プログラムです。「プロジェクトはチーム全員でつくり・進めるべき」という前提のもとで、プロジェクト実装・推進に関わる専門職種の方はもちろんのこと、それ以外の職種の方にも有意義な内容となっています。基本的にはニーズに合わせてカスタマイズ可能です。
まるっと事務局
プロジェクト実装・推進に関わる
エンタメ型イマーシブラーニング
SERVICE
ゲーム要素を取り入れた実務経験早期の方向けの実践型プログラムです。エンタメコンテンツディレクターとゲームクリエイターとともに開発し、参加者はクエストやミッションを通じてプロジェクトのつくりかた、進め方の基礎を体験。ゲーム要素を活用した没入型学習環境で、楽しみながら実践的スキルを身につけることができます。
ProSpecT
プロジェクトの健康状態を可視化
伴走型の診断パッケージ
SERVICE
「あなたのプロジェクト、本当に健全ですか?」
ProSpecTは、プロジェクトの状況を客観的に診断する新しいサービスです。簡易な無料診断から詳細な有料精密診断まで、段階的なアプローチで現状の可視化と具体的改善策を提供します。質問票とヒアリングを通じて、プロジェクトの隠れたリスクと機会を発見。豊富な成功事例に基づく実践的なアドバイスで、プロジェクトの成功確率を高めます。
PROJECT SYNC
プロジェクト実装・推進者採用における
ミスマッチ解消のための要件定義支援
SERVICE
プロジェクトマネージャーやディレクター、プロデューサーなど、プロジェクト実装・推進にコアで関わるポジション採用でのミスマッチを防ぐため、企業のミッション・ビジョンと照らし合わせながら「自社におけるプロジェクトの定義」「必要な職務内容・責任範囲・スキル」を明確化。それを基に採用媒体向けの具体的なジョブディスクリプションまで作成し、採用成功率向上と入社後の定着率改善を実現するサービスです。
ナナメサンジュウド
賛否両論大歓迎
クリエイティブディビジョン
DIVISION
世間的にはボツになりそうな熱源も、30度だけ振り切って、新しい体験として昇華させちゃいます。いわゆる「普通の企画」や「よくあるコピー」とはちょっと距離を置いて、賛否両論あってもいい。だって、それくらいの方がおもろいじゃないですか。とはいえビビリの集団なので、完全に振り切るのは怖い。30度だけ攻めさせてください。既存の枠組みをぶっ壊したい共創パートナーさん、一緒に世の中をちょっとだけおもろくしませんか。
個人向け
みんなのプロジェクトクリエイション
プロジェクト実装・推進を体系的に学ぶ
5日間の実践オンラインプログラム
SERVICE
従来の進行管理を超えた「プロジェクトクリエイション」を学ぶオンライン講座。人文科学的アプローチで参加者の価値観や動機に焦点を当て、自分なりの実装・推進方法を構築します。
Goal Design、Process Design、Team Designなど5つのテーマで、理論学習とワークショップのバランスを重視した体験型プログラムであり、変化を起こしたいすべての人に開かれた実践的学習機会になります。
(2025.09より0期開始)
おもろがり
微ハップバー OHAGI
ハプニングをみんなで楽しむ
完全紹介制BAR
PROJECT
都内某所で営業する完全紹介制のBAR。「人生はハプニングの連続」をコンセプトに、月〜木曜日のみ営業。30分ごとに訪れる予測不能なクスリと笑えるハプニングを、厳選された美酒と共に楽しむ特別な空間。見知らぬ客同士も、思いがけない出来事をきっかけに自然と会話が弾み、新たな縁が生まれる非日常な大人の社交場。
FOR REST
オリジナルクラフトビール
プロトタイピング
PRODUCT
世間的にはボツになりそうな熱源も、30度だけ振り切って、新しい体験として昇華させちゃいます。いわゆる「普通の企画」や「よくあるコピー」とはちょっと距離を置いて、賛否両論あってもいい。だって、それくらいの方がおもろいじゃないですか。とはいえビビリの集団なので、完全に振り切るのは怖い。30度だけ攻めさせてください。既存の枠組みをぶっ壊したい共創パートナーさん、一緒に世の中をちょっとだけおもろくしませんか。