日経平均株価 一時5万円割り込む 一時1900円超安 米テック企業が株安で ソフトバンクGやアドバンテストが大幅下落
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- 日経平均の変動は特定の銘柄や市場の調整によるもので、一喜一憂せずに企業業績をしっかりと研究することが重要だと考えています
- 高市政権への批判や政治的な影響を指摘する声もあります
関連ワードは?
- 日経平均
- 高市政権
- 仮想通貨
コメント571件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
最近の日経平均1000円上昇、1000円下落って、 影響度の大きい数社の変動ですから。 今日、1200円下げてますけど、 ソフトバンクが500円 アドバンテストが430円 東京エレクトロンが100円 これだけで1000円下げてます。 この前、1000円上げた日は、アドバンテストだけで1000円押し上げました。 影響度の大きい上位10社を除けたら毎日200円程度の変動です。 指標としては、日経平均よりTOPIXの方が市場の実態を反映してます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日経平均は日本株全体の指標としてはもはや機能しておらず、特定の数社の値がさの値動きで大きく上下するだけなので、この数値を追っている報道には違和感しか感じません。 新聞社の簡易な指数は一時期機能したとは思いますが、見直しがされず放置されている状況では適切な指標を指向する努力が欲しいと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
企業業績に明確なマイナスインパクトがない以上は調整である。下がったといってもボリンジャーはいまだプラスだし、25日線も割っていない。アメリカの下げ材料はAIスター銘柄のパランティアが利確に押された程度にはあるが、今年序盤のエヌビディアのように調整してから再び上がっていくと見るのが自然だ。スイング程度の目線で買っている人は利確すればいいし、中長期を狙うならむしろ下げてくれたほうが押し目を狙える。特に日本の半導体の主力どころはアメリカだけではなく中国、韓国、台湾の先端半導体製造にも不可欠な商品を売っている。とりわけ中国がアメリカにAIと半導体で対抗しようという姿勢は追い風になる。ビビる必要はまったくない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日経平均はあくまでも単なる指標。当たり前だが、たとえ上がっても、自分が持っている株が下がれば含み益が減るのでうれしくも何ともない。逆もまた然り。 株の売買で生活している人はどうか分からないが、そうでない人は余剰資金だろうから配当を受け取りつつ、変動を楽しんでいれば特に気にすることもないように思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
完全にマネーゲームになっていて、デイトレにとっては、細かな売買で稼いでるんでしょうが、サラリーマンやりながらの人には、仕事中も気になってしょうがないですね。半導体やAIビジネス株は過熱し過ぎです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今はコロナ後遺症のバブル。実体経済は、従来技術が成長の限界に突き当たり投資の利益率は下がり続けている。さらに世界中で貿易障壁を新設しようとする保護主義が蔓延し始めた。相場は乱高下が続き、何かのきっかけに逝きっぱなしになるだろう。 特別の情報源や分析力を持ち乱高下をつかまえる力があれば、大チャンスだといえる。しかし、波の尻に乗るしかないトーシローは、食い物だ。インデックスファンドは、果てしないナンピン買いになる恐れもある。 トーシローは株価が上がったタイミングで、逃げるのが吉。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ここ一年は特に暴落は買いだと素人含めて完全に浸透してきた。暴落を買っていれば全勝。 天井を当てるのは難しい。まだ上はあるかもしれない。 けどもし直近のが天井で本物の暴落時は、飼い慣らされた素人の全てを焼き尽くす下げを演出してくると思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
2%ほどの下落ということになるのだが、日経平均のボラティリティは日頃プラスマイナス1.5%、週次だとプラスマイナス2%前後が標準的なリスクとされているから、まあそういうものかと。何にせよ直線的に上がることが当たり前ではないのだから、ガチなインシデントが起きない限り一喜一憂しないことです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
最近の株価の振れ幅見るとこんな程度の下落は調整でもなんでもなく、もはや日常の上下動ですね。 ここから3000円程度下がってくると調整期間入り、さらに40000円を切ると高市効果が市場で懐疑的になり、インフレ回避の動きで円高傾向に振れ大幅下落する可能性があります。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今年の終値として50000円をキープできるかどうかは大きなラインかと。 日本がまだ低金利なので利上げをしていくシフトだが、アメリカは高金利水準から利下げをしていく。その中間値にいったときに円がいくらまで回復するかで物価高にも影響するだろう。
ログインして返信コメントを書く