Pinned足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Mar 9北朝南朝問わず天下万民に問います 以下のどちらが好きですか?新しい逆賊のリーダーズ45.7%新しい朝敵のリーダーズ54.3%105 votes·Final results626215166K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 27鎌倉だと人骨が出ます 今でもたくさん出ますQuote足立親方@nagachan0510·Oct 27でるなよーでるなよー2364.7K65K11M
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Sep 2これ、私が近づいたら「先祖の血が騒ぐ」って言われて手打ちにされかねないQuoteライブドアニュース@livedoornews·Sep 1【素顔】悠仁さま、NHK特番で同級生に語られていた「ジョークの内容」が話題 https://news.livedoor.com/article/detail/29484077/… 悠仁さまは学校で「ひいちゃん」や「ひいくん」といった愛称で親しまれていたという。また、ご友人は悠仁さまに関して「校庭で蹴鞠をしてるときに、『先祖の血が騒ぐ』っていう」と語った。652.1K40K6.2M
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 20本日の逃げ若における私 好感度がダダ下がりの中珍しく歴史を学ぶ上で重要な観点を言ってる いやもうほんとゲロまみれだしなんか悪神極まってるし説得力ないけど1303.4K28K2.4M
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Jul 13江戸幕府、 ・暗殺、殺された将軍がいない ・将軍が江戸から追放されたりしない ・内部分裂で戦をほとんどしていない ・直轄領がめちゃくちゃある ・高い土木、まちづくり技術 ・兄弟がたくさんいても殺し合いしない ・分家が一応本家を支えている これが丁寧な暮らし…!!1343.9K28K2.2M
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Aug 29日本史を眺めると「降伏したのに皆殺しにあった」みたいな事例がゴロゴロ出てくる。 万一戦争になったらすぐに降伏すれば良いと言う人がいるが、相手が私のように心が広ければ良い。でも私の祖先、源義家公のようなガチ源氏のような人ならそうはいかない。 平和に生きるというのはとても大変なこと1483.8K19K805K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Aug 14なお、関ヶ原には… なんか紫色の軍隊が…Quote石田三成-ZIBU-@zibumitunari·Aug 14今話題のWplace(Googleマップ上にドット絵を描くサイト)、佐和山城は「大一大万大吉」や「武将といえば三成♪」があって嬉しいんだけど なぜかタコピーが映り込んでいて怖い……。241.9K11K535K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·May 6私の血を受け継ぎ、江戸時代を生き抜いた「喜連川藩」 ・石高5千石 ・なのに扱いと格式は10万石 ・官位を自称しても幕府のお咎めなし ・しかも御所号も許される ・「国勝手」(参勤交代義務の免除および妻子の在国許可)を受ける抜群の福利厚生 ・もはや江戸幕府と主従関係が存在しない「無位ノ天臣」287124.8K404K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 9だんドーンの作者のこの考えはとても良いと感じています。 日本史、特に幕末は遠い昔のようで意外とまだ当事者にとっては近い出来事であり、一概に「水に流そう」とは言えない難しさと複雑さがある。 歴史をコンテンツとして扱う者として、特に「朝敵」ワードを使うものとして気をつけたい231.7K4.8K484K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Jul 28足利学校の先生「では、みなさん!『猿かに合戦」の教訓はなんでしょうか?」 室町武士の子ら「やるからには一族郎党皆殺しにすべし。女子供といえど容赦はいてはならない」316954.3K216K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Mar 23小笠原貞宗のように歴史に名を残した者もいれば、名を残せず死んでいったものがいるのが歴史の皮肉なところ。 しかし共通しているのは皆「やるべきこと」を必死でやり、今日よりもより良い明日を夢見て戦い生きたということ。 歴史はこういう皆の「努力」の上に作られている。129043.5K139K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 26Q.室町時代の国会で野次はありましたか? A.野次はありません。文句があるなら基本的に討伐するスタイルです。Quote聖徳ツイッ太子@syoutoku2021·Oct 26Q.飛鳥時代の国会で野次はありましたか? A.野次はありません。文句があるなら基本的に剣でかかっていくスタイルです。309223.5K187K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Jul 1歴史から学べというけれど、歴史を学べば学ぶほど人類は歴史から学ばないということがわかるという最悪のジレンマQuote檀ゆま@kenshin_woman·Jun 30歴史好きと言うと時折現れるヤバいやつ 「歴史好きなのに歴史から学ばないよねーw」 それが人間の愛おしいとこじゃない♡ (そもそもこの発言する人って同じ失敗何度も繰り返すタイプが多いw)287993.2K147K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Jul 12鎌倉幕府って… ・頼朝がわずか20人で旗揚げしたのが最初 ・石橋山で惨敗したのに気づいたら復活 ・瞬く間に南関東を制圧 ・奥州藤原氏を降し東日本制覇 ・内部抗争しまくっていたのに朝廷も降す ・モンゴルという当時地球最強勢力にも勝つ ・絶世期かと思ったら1ヶ月であっけなく滅亡 激しすぎる。325153K192K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·May 21研究者「楠木正行、くすのきまさゆきだろ?」 ↓ 洞院公賢「楠木正連、マジやばい」(園太暦) ↓ 研「正連って誰?」 ↓ 研「あれ、こいつもしかして正行と一緒?」 ↓ 研「ということは、楠木正行の読み方は「くすのきまさつら」だああああああ!!!!」 こういう瞬間、脳汁ほんとやばそう146192.9K129K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Apr 21元寇から日本を守ったとして英雄視される北条時宗 ・元寇の脅威が迫ると異母兄を誅殺 ・名越一族も誅殺 ・と思ったら誤殺(てへぺろ)だったので自分が差し向けた討手を殺害 ・元への殴り込みも検討 ・寄合衆に腹心の御内人を追加 ・甥っ子を猶子にして疑似家族を形成 この人、他人を信じてない…385032.8K147K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Apr 29「軍師」という立ち位置や役割に憧れる人多いですけど、近場でみてみると 山本勘助→戦死 角隈石宗→戦死 黒田官兵衛→一年監禁 竹中半兵衛→やったことがマジで不明 直江兼続→関ヶ原敗戦の責任を終生負う あまり幸せになれないけどそれでも良い…??いざとなったら腹も切るんだよ…??705002.8K263K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Jun 15近所の子供が「大谷翔平の神社!」とか言っていたので、ついに大谷翔平は生きながら神になったのかと思ったら「浄土真宗 大谷派」と書いてあった308932.8K114K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Mar 22現代は"タワマン"が流行っていますが、実は室町時代も、高い建物は人気でした。 テレビの「歴史探偵」でも取り上げられた、相国寺の七重大塔です。なんと100m以上あり、京のシンボルでもあったのです。 ちなみにタワマンは売却益で稼げますがこの塔はローン完済前に落雷で消滅しました。 くそっ!145142.7K1.7M
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Mar 30「本ってのは人を笑わせたり泣かせたりできる」 「本屋ってのは人につきを与えられる」 全国の書店員、本好きへの最大限のエールだ #大河べらぼう45112.4K96K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Jun 6やられたら、やり返す。 室町武士の魂を体現する言葉ですが、太平記にはこんな逸話が残っています。 1361年、南朝の攻勢で都落ちすることになった佐々木道誉。 南朝の楠木正儀らが入京する前に、自身の邸宅を占拠する武将をもてなすために部屋を宝物や由緒ある芸術品で飾りたて、酒を用意して、74662.3K76K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·May 4下関には九州へ逃走中していた時に立ち寄りました。 兵の士気を高めるために観光もしたのですが、案内板にはこの人たちもおりました。 いや、あなたたち絶対Enjoyできなかったでしょ…287282.2K113K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 27これ大変申し上げにくいのですが、歴史初心者や一般の方にこういう指摘をすると、朝敵になる以上に周りから人が離れていくので歴史好き勢は誰に対してならその指摘は適切なのかを一回立ち止まって言わなければならない案件…(気持ちはわかる)Quoteゲンザン@miyakozan·Oct 27Replying to @ashikaga_1305大学の頃安易に〇〇公と言った学生が「君、〇〇が三位以上の位階に就いた事実はあるのかね?」と教授に激詰めされてるのを見て以来、公で呼ばれるのを見るともやっとする。145262.2K587K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 25南北朝時代の人間から見た戦国大名 ○織田家→そう言えば斯波の被官にそんな奴がいたような… ○羽柴家→し、しらん… ○徳川家→得川なら知ってる!あと世良田とか ○上杉家→あ?上杉憲顕の子孫?ぶっ潰すぞ ○武田家→名門!信武はズッ友!!Show more425362.1K217K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·Oct 15時代が進んで認識が変わりつつある中世の歴史 ・元寇は台風のおかげでなんとか勝った →普通に鎌倉武士も奮戦し暴風雨がダメ押しになった ・北条時宗は元寇を退けた英雄 →内向きにはかなりの独裁者傾向あり ・楠木正成は悪党→由緒が鎌倉幕府御家人説あり ・建武の新政はクソ政策ばっかShow more345561.7K134K
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ@ashikaga_1305·May 4「平家にあらずんば人にあらず」、平家以外は人じゃないという全方位に敵を作る言葉に取られがちです。 しかし原文では「此一門にあらざらむ人は、皆人非人なるべし」と書かれており、「人非人」とは、「宮中で出世できない人」程度の意味で少し意味合いが異なります。 いや、それでもムカつくわQuoteバーボンハイム@Bourbonheim·May 4現代「平清盛って平氏でなければ人ではないって言うたらしいな〜 ホンマ調子乗っとんなぁ〜」 清盛「はぁ?!言ってへんわ!!あれは時忠が言うたんや!儂むしろ注意した方やっちゅうねん!」 時忠「俺ちゃいますよ!猫野郎が言うてて話合わせただけですて」 俺(け、けっきょく誰が言うたんや?)85091.5K72K