コンテンツにスキップ

小保方晴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小保方 晴子
生誕 小保方 晴子(おぼかた はるこ)
(1983-09-25) 1983年9月25日(42歳)
日本の旗 千葉県松戸市
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 細胞生物学組織工学
研究機関 早稲田大学
東京女子医科大学
ブリガム&ウィメンズ病院
ハーバード大学医学大学院)、
理化学研究所
出身校 早稲田大学理工学部卒業
早稲田大学大学院
理工学研究科修士課程修了
指導教員 常田聡大和雅之岡野光夫
C.A.Vacanti小島宏司
影響を
与えた人物
笹井芳樹若山照彦丹羽仁史竹市雅俊野依良治
主な受賞歴 日本再生医療学会総会
ベストポスター賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小保方 晴子(おぼかた はるこ、1983年昭和58年〉9月25日[1] - )は、日本の元研究者[2]2014年にメディアを席巻したSTAP細胞論文(撤回済[3][4])の筆頭著者[5]

概要

[編集]

早稲田大学[6]を卒業し、東京女子医科大学[7]ハーバード大学[8]理化学研究所[9]と場所を移動しながら研究を行った。

2014年1月29日に、多能性を持つ細胞(STAP細胞と命名)を哺乳類体細胞から遺伝子導入を伴わずに作出したことをNature誌に論文報告し、一夜にして時代の寵児となった[5]。しかしながら、博士論文を含むデータの疑惑が噴出し、一転して研究不正疑惑の渦中の人物となった[5]

2014年4月9日の記者会見における「STAP細胞はあります」という発言は流行語になった[10][11]

2014年6月に理化学研究所の第三者委員会は小保方が在籍する発生・再生科学総合研究センター(CDB)の解体を提言した[12]。7月にNature誌の論文は撤回され[3][4]、7月27日にはNHKスペシャル調査報告 STAP細胞 不正の深層』が放送された。そして、8月5日には、論文指導を小保方に施したCDB副センター長の笹井芳樹が自殺するという衝撃的な事態に発展した[13][14]

STAP細胞作出の再現実験を成功できないまま[15]、2014年12月に理化学研究所を依願退職した[2]早稲田大学の博士号も1年の猶予の後に取り消された[16]

退職後には文筆活動を行った。一連の大騒動を振り返った回顧録『あの日』はベストセラーとなった。

履歴

[編集]

経歴

[編集]

奨学金・奨励金

[編集]

受賞歴

[編集]
  • 第10回 日本再生医療学会総会(2011年3月1日 - 3月2日)ベストポスター賞[22]

来歴・人物・STAP騒動

[編集]

幼少期から早大卒業まで

[編集]

1983年昭和58年)9月25日生まれ[注釈 1]千葉県松戸市出身[23]松戸市立第六中学校東邦大学付属東邦高等学校[17][18]卒業。中学時代はSAPIX松戸校、高校時代は代々木ゼミナールに通っていた。幼い頃から研究者を志し、生命や再生医療に興味を持っていた[23][24][6]

2002年4月、AO入試の一種である「創成入試」(現・特別選抜入試)で早稲田大学理工学部応用化学科に入学[25]。学部時代はラクロス部で活動し[26]、卒業研究では常田聡の下で微生物に関する研究に取り組んだ[27][28]2006年3月に早稲田大学理工学部応用化学科を卒業した。

TWInsでの細胞シートの研究

[編集]

常田聡のサポートもあり、早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻に進学後は希望していた再生医療分野に転向した。東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生となり、大和雅之岡野光夫の指導の下、先端生命医科学センター (TWIns) にて再生医療の研究を開始した[29][7]

温度応答性培養皿で作製した口腔粘膜上皮細胞シートを皮下移植する技術について研究し、国内の学術講演会[30][31]や国際会議(シカゴ[32]、大阪[33]、東京[34])における学会発表も経験した。修士課程の間に筆頭著者の論文を出版した[35]

2008年3月に修士課程を修了し、日本学術振興会特別研究員 (DC1)[21]として早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程に進学した。

尚、TWInsでの研究を開始した直後の2006年8月に、京都大学山中伸弥らが、複数遺伝子を導入することによって哺乳類マウスの分化細胞が多能性を持つようになる現象を報告し、その多能性を獲得した細胞をiPS細胞と名付けた[36]。翌年にはiPS細胞がヒトの分化細胞からも作られ、後の2012年10月に山中伸弥はiPS細胞の業績でノーベル賞を受賞することになる。

BWHでの胞子様細胞の研究

[編集]

小島宏司と大和雅之の縁で、グローバルCOEプログラムの一環としてハーバード大学医学大学院教授のチャールズ・バカンティの研究室に短期留学する[8]。『あの日』によると、半定量的なRT-PCROct4のバンドを観察したことを根拠として胞子様細胞の多能性について仮説を立て、バカンティに激賞された。2009年8月に論文を書いてPNAS誌に投稿するが、多能性を厳密に証明するキメラマウスの作成が行われていないという指摘を査読で受け、2010年春に論文は却下される[37]。この論文は、最終的にティシュー・エンジニアリング誌に2011年に掲載された(後述の騒動を経て2020年に撤回された[38])。

CDBにおけるSTAP研究(Nature論文発表まで)

[編集]

小保方は、キメラマウスを作成することにより胞子様細胞の多能性を厳密に検証するプロジェクトを始めることになった。そこで、ハワイ大学の柳町隆造の下で体細胞クローンマウスの作出に成功[39]したことで世界的に有名であった理化学研究所発生・再生科学総合センター(CDB)の若山照彦(後に山梨大学教授)の協力を2010年7月から仰ぐことになった[40]

あの日』によると、2010年の小保方は、東京女子医大と神戸のCDBの間の往復をしながら研究を行った。その過程で、多能性を持つ胞子様細胞は、生体内に元々あるのではなく、刺激によって作られるとのアイデアを小保方や大和雅之バカンティは考えたとされる[41][42][43]。つまり、植物イモリでは損傷刺激後に自然と起こる分化細胞多能性回復が、哺乳類でも起こると考えたことになる。また、iPS細胞作出時のような遺伝子導入を行わずとも多能性を持つ哺乳類細胞を作ることができると考えたことになる。

2011年2月に博士論文「三胚葉由来組織(さんはいようゆらいそしき)に共通した万能性体性幹細胞の探索」を提出して、3月15日に早稲田大学から博士(工学)の学位を取得した(後述の騒動を経て2015年に学位の取り消しが確定した[16])。

2011年4月から2013年2月までは理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)ゲノムリプログラミング研究チーム(チームリーダー:若山照彦)の客員研究員となった。この間ハーバード・メディカルスクールの博士研究員(非常勤)の籍も持った。この待遇は、東日本大震災の影響で米国の就労ビザの発行が遅れたことも背景にあるとされる[44]

2011年11月にCDBでキメラマウスの作成に成功したことになった[45]2012年4月にNature誌への論文投稿と米国仮特許出願[46]を行う。しかしNature誌には受理されなかった。Cell誌Science誌にも投稿したが、全て不採用となった[47]

2012年11月15日に小保方へ対して発生・再生科学総合研究センター(CDB)の研究ユニットリーダーへの応募の打診があった[45]

2012年12月21日に、研究ユニットリーダーの採用面接が行われた[45]。『あの日』によると、その採用面接の直後に小保方はCDBの副センター長であった笹井芳樹と初めて会話をし、笹井芳樹の協力を得て論文を仕上げることになった。笹井芳樹は極めて優秀な人物として広く有名であった[48][49][50][51]

2012年12月26日に、笹井芳樹は、小保方に対して、刺激で体細胞初期化する現象を「刺激惹起性多能性獲得」(英語名のstimulus-triggered acquisition of pluripotencyから略称は「STAP」)」、それで得られる胎盤を含む全ての生体組織の細胞へと分化できる多能性を持った細胞を「STAP細胞」(スタップさいぼう、STAP cells)と呼ぶことを提案した。

2013年1月からは丹羽仁史が論文作成に参加した[45]

2013年3月1日に小保方は研究ユニットリーダーに就任し、細胞リプログラミング研究ユニットを主宰した[9]。後述の「研究不正再発防止のための改革委員会」の提言書[12]によると、この就任の背景には、前年にノーベル賞を受賞したiPS細胞研究を凌駕する画期的な小保方の成果を獲得したいとのCDBの動機があったと推測されている。

小保方は、笹井芳樹らをメンターとし、2013年3月に米国仮特許出願[52]Nature誌への再投稿、2013年4月に国際特許出願[53]を行った[45]。2013年10月に国際特許が公開され[54]、2013年12月にNature誌に論文2報が受理された。そのNature論文の1報目は万能細胞の作製法が中心のアーティクル論文であり(後述の騒動を経て2014年7月に撤回された[3])、2報目は多能性の検証が中心のレター論文(後述の騒動を経て2014年7月に撤回された[4])であった。1報目の責任著者は小保方とバカンティ、2報目の責任著者は小保方と笹井芳樹若山照彦だった。筆頭著者は双方の論文とも小保方だった。CDBのセンター長の竹市雅俊は、論文の仕上げから参加した笹井芳樹が著者になっていたことを論文発表後に知って驚いたとされる[55]。尚、STAP細胞に増殖能を持たせた胎盤にならない細胞は「STAP幹細胞」、STAP細胞に増殖能を持たせた胎盤になる細胞は「FI幹細胞」と名付けられた。

論文の受理から発表までの間、小保方は笹井芳樹に連れられて論文の宣伝のための官庁訪問などをした[56]。2014年1月28日にはNature論文についての記者会見を理化学研究所で実施した[47]

CDBにおけるSTAP騒動(Nature論文発表後)

[編集]

STAP騒動は、2014年に極めて大きく報道された。例えば毎日新聞が2014年に一面報道した回数は35回(コラムを除く)以上となる[47]。以下に記載されていない事柄でも全国紙の一面トップやゴールデンタイムの報道番組のトップニュースなどで報道されているものがある。報道は世界中でなされたが、日本のものを中心に引用する。

論文発表直後の絶賛報道(2014年1月29日~2014年2月4日)

[編集]

報道解禁日は当初2014年1月30日であったが、イギリスの報道機関が解禁破りをしたため[57]、1月29日の夜から全世界で報道が始まった。日本のテレビの報道番組では軒並みトップニュースとなり、ほぼすべての新聞社が1月30日の朝刊一面トップで掲載した[5]。記者会見で配布された資料に沿う形でiPS細胞より優れた部分が強調された[1][5][58][59]。研究内容だけでなく小保方の人物像も大きくクローズアップされ[1][5][60][40]、「リケジョ」という新しい言葉が広がる機会にもなった。白衣の代わりに割烹着を使用する姿や、記者会見で着けていた指輪のブランド、研究室のピンク色の内装、実験機器に貼られたムーミンの大型ステッカー、カメをペットにしていることもワイドショーなどで大きな話題となった[1]。Nature論文の著者ではなかった常田聡も1月30日午前中に小保方のことを説明する記者会見を早稲田大学で開催し、慶応大学に一矢報いたとする報道も行われた[25]。1月31日と2月4日の国会では安倍晋三内閣総理大臣から賞賛の答弁が行われた[61][62]。2月2日のMr.サンデーでは小保方のドラマが放映された[63]

1月31日に小保方は自らの研究室のホームページで報道の沈静化を呼びかけた[64]

ネット上での水面下の議論と疑義の発覚(2014年1月29日~2014年3月9日)

[編集]

2014年1月当時、学術界では研究不正問題が既に大きく深刻な話題となっていた。11jigenという匿名の人物が、ネット上に研究不正の告発文を公開し[65]、大学への告発を実名で行い、告発された教員が失職するというパターンが繰り返されていた。過去にCDBに在籍していた近藤滋が2013年に立ち上げた「日本の科学を考える」というサイトの「捏造問題にもっと怒りを」というトピックの掲示板では、研究不正問題の議論が匿名の人物たちも含めて行われていた[66]。2013年12月の日本分子生物学会では、計6回の研究倫理問題シンポジウムが、文部科学省の複数の幹部やNature編集部員を招いて3日間かけて行われた[67]。このような直近の背景がある中、ネット上でSTAP細胞の議論が開始された。

Nature論文が報道された1月29日の当日に、カリフォルニア大学ポール・ノフラーは、STAP細胞の信憑性を考えるサイトを早速開設した[68]

同じくNature論文が報道された1月29日に、PubPeerにおいて、ノフラーのサイトを引用する形でSTAP細胞論文の議論が始まった[69]。このPubPeerで、2月5日に、Nature論文の電気泳動画像に切り貼りの加工をした跡があることが指摘された。この2月5日の指摘が、公に出た疑義の最初とされている[70]

2月9日、2ちゃんねる生物板に「STAP細胞の懐疑点」というスレッドが作られた[65]。そのスレッドにおいて、2月12日18時51分に、2011年のティシュー・エンジニアリング誌に掲載された論文のFig. 2~4に重複画像がある可能性が指摘された。そして、「捏造、不正論文 総合スレネオ 12」という別のスレッドにおいて、2月12日23時26分に、図に含まれる半定量的なRT-PCRの画像データの上下反転加工と重複を具体的に示す画像が投稿された。『あの日』によると、これらの指摘については、ネット上で情報が明らかになるより1週間ほど前にCDBの竹市雅俊センター長のところに警告文書としてメールで届いており、その警告文書の送り主は生物学分野の学会に所属する有名な人物たちの連名だったとされている。尚、2ちゃんねる生物板のこれらのスレッドには「ムーミン谷のオホホポエム」と後に呼ばれることになる専門的な内部事情のようなものが独特の文体で時折記載されるようになり、これは3月26日に発売された週刊文春において大きく特集されることになる[71]

2月14日1時3分、11jigenは、Nature論文の二つの異なるはずの胎盤画像が酷似していることをTwitter(X)に報告した[72]。また、STAP細胞を扱うブログを開設した[73][74]

2月14日、文部科学省は朝から大騒ぎとなり、ライフサイエンス課は朝一番で理化学研究所に調査を命じた。この日に予定されていた小保方の総合科学技術会議への出席とそれに伴う安倍晋三内閣総理大臣との対面はキャンセルとなった[47]

2月15日、毎日新聞は、ネット上の疑義についての報道を開始した[75]。他の報道機関も数日後には報道を開始した。

3月3日、日本分子生物学会理事長の大隅典子は声明を出し、ネット上の指摘について憂慮していることを表明した[76]。『あの日』によると、この声明が小保方個人に対する批判を述べることが社会的に許される風潮を作り上げたという。

3月5日、小保方は、丹羽仁史笹井芳樹と共に、STAP細胞の作成方法を解説する論文を発表した[77]。しかし、この論文の内容は、T細胞受容体遺伝子の再構成の有無に関する新しい記述[78]などに関し、科学界の疑念をさらに深める結果となった[79]

3月6日、スラッシュドットにおいて、「この件、Sさんが鍵というか主犯」と主張する長文の投稿がなされた[80]。この投稿のイニシャルSが笹井芳樹を示唆するものであることは『あの日』で小保方も認めている。

3月9日14時57分23秒に、11jigenが、国会図書館に保管されていた小保方の早稲田大学博士論文中の別細胞の画像データとNature誌の画像データの一致をTwitter(X)で指摘した[81]。『あの日』によると、この画像の一致については、2011年のティシュー・エンジニアリング誌についての警告文書を竹市雅俊に見せられた日、すなわち1ヶ月以上前に小保方は気づいていた。小保方から直ちにその報告を受けた笹井芳樹も把握していたが、理化学研究所の調査委員会に対しては単なる画像の取り違いとして伝えられ、流用の疑いがあるものとしては説明していなかった。この調査委員会へ説明の不十分さは、3月13日のNHKにおいて単一のニュースとして報道されることになった[82]

若山の撤回呼びかけから退職まで(2014年3月10日~2014年12月21日)

[編集]

3月10日に、論文の共著者だった若山照彦が論文撤回を呼びかけた[83]。これによってメディアの姿勢ががらりと変わり[5]、今度は研究不正の被疑者として大きく報道されることになった。

3月11日に、11jigenは、国会図書館に保管されていた小保方の早稲田大学博士論文の冒頭20ページは、アメリカ国立衛生研究所(NIH)のサイトに掲載された文章のほぼ完全な剽窃であることをTwitter(X)で指摘した[84]。これは、世の研究者に対して、衝撃を与えるとともに、納得感をも与えた[85]。また、同様の大量剽窃が早稲田大学の他の博士論文に広く見られることも11jigenは見つけて指摘した(詳細は早稲田大学博士論文不正問題を参照)[86][87][88]。さらに、匿名掲示板等では、小保方博士論文の図のデータがコスモ・バイオ社のホームページに掲載された画像を盗用したものであることなどが指摘され、それを様々なメディアが報道した[89]

3月12日に、総合科学技術会議は、特定国立研究開発法人の一つに理化学研究所を決定することを先送りした[90]

3月14日に、小保方は、Wall Street Journalの取材に対して、国会図書館に保管されていた博士論文は下書きであると説明した[91]

同じく3月14日に、理化学研究所は研究不正調査の中間報告として記者会見を行い[92][93][94][95]野依良治理事長は冒頭で謝罪した。

3月28日に、早稲田大学は博士論文について調査委員会を立ち上げることを発表した[96]

4月1日に、理化学研究所の調査委員会(石井俊輔委員長)は1報目のNature論文の不正を認定する最終報告を行った[97][98][99]。一方、笹井芳樹若山照彦が責任著者を務める2報目の不正は認定されなかった。つまり、小保方のみを不正と認定した。

4月7日に、丹羽仁史がSTAP現象の検証実験についての記者会見を行った[100]ES細胞混入の可能性は低いと述べた。

4月9日に、小保方は理化学研究所の不正認定に反論する記者会見を行い[101][102]、それを生中継した各局は高視聴率を獲得した[103]田中良幸の質問に対して「STAP細胞はあります」「200回以上作製に成功しています」などと強い口調で断言するなど、不正は無かったことを主張した[104]。この記者会見での発言「STAP細胞はあります」は、2014年の新語・流行語大賞にノミネートし[10]ネット流行語大賞[11]に選ばれた。尚、記者会見の前に小保方は三木秀夫ら4名の弁護士からなる弁護団を代理人に選任していた[105]

4月16日、笹井芳樹が記者会見を行った[106][107]ES細胞の混入については反論した。

4月24日に、小保方の不正を認定した石井俊輔の過去の論文への疑義が通報され[108]、石井俊輔は調査委員長を辞任した[109]。通報された論文には、小保方に対して不正認定した行為の一つと全く同様の「ゲル画像の切り貼り」という行為が含まれていた。

4月25日に、日本分子生物学会理事長の大隅典子は、小保方の4月9日の記者会見に関して、『科学の世界では自分が発見したことを知らせるための「手続き」がきちんと決まっています。自らが「悟った!」「発見しました」「信じています」と言うだけでは駄目なのです』というメッセージを学会員に送付した[110]

5月13日に、理化学研究所は、石井俊輔の過去の論文は研究不正には当たらないと判断したことを発表した[111]

5月下旬から、STAP現象の検証実験への助言のため、CDBに出勤した[112]

6月11日、日経サイエンスは号外を出し、Nature論文中のSTAP細胞の遺伝子データを分析したところ、ES細胞に含まれるようなトリソミーが存在していることを明らかにした[113]。これは前述のスラッシュドットでも活動していた理化学研究所の遠藤高帆上級研究員らによる解析を元にしていた。

6月12日、4月10日から開催されていた理化学研究所の第三者委員会「研究不正再発防止のための改革委員会」は、CDBの解体を提言した[12]。当初第三者委員会のメンバーは解体を提言することは考えていなかったが、竹市雅俊センター長がCDB自己点検検証委員会が作成した報告書の一部を自らの判断で削除し、第三者委員会が何度も諫めたにもかかわらず削除する姿勢を変えなかったことで解体提言に至ったとされる[47][114][115]。この解体提言が出された6月12日はCDB自己点検検証委員会が作成した報告書が提出された日でもあった[45]

6月下旬に、小保方が逮捕される可能性が各社から報道された[116][117][118]

6月30日に、理化学研究所は、4月1日に発表した不正認定に伴う懲戒委員会を停止し、新たに調査委員会を設置して調査を行うことを発表した[119]。また、STAP現象の検証計画に小保方を参画させることを発表した。

7月2日に、Nature誌の2報の論文は撤回された[3][4]。撤回公告は7月30日に修正された。『あの日』によると、最初の撤回公告は若山照彦が小保方に知らせていなかった修正を施していたとされる。

7月4日に、日本分子生物学会理事長の大隅典子は、理化学研究所によるSTAP現象の検証計画の凍結を希望する声明を出した[120]近藤滋などの学会理事からも凍結するよう訴える自主的なコメントが発表された[121][122]

7月17日に、早稲田大学の博士論文の調査委員会(委員長小林英明弁護士)が調査結果を公開し[123]、記者会見を行った[124]。調査報告書の結語には『学位を授与すべきでないことが明白である博士論文であったとしても、何らかの事由により博士論文の審査において合格とされ、その学位請求者に博士学位が与えられてしまった場合、早稲田大学において、「不正の方法により学位の授与を受けた事実」が学位取り消しの要件となっている以上は、この事実が認められない限り、学位を取り消すことはできない。このことは、ひるがえって、早稲田大学が学位を授与する行為には、それほどの重みがあることを意味する』と書かれ、博士号の取り消しはしないと結論付けた。続けて会見した鎌田薫総長は、学内で再議論するとした[125]。この調査委員会の結論については、多くの異論が噴出した[126]

7月27日に、NHKスペシャル調査報告 STAP細胞 不正の深層』が放送された。この放送のための取材の中で小保方は記者に追跡され負傷した[127]。この番組については後の2017年に放送倫理や人権保護について放送倫理・番組向上機構(BPO)から勧告が出た[128]

8月5日、笹井芳樹が自殺し、世界の科学界に衝撃が走った(詳細は笹井芳樹#自殺とその波紋を参照)[13][14]。その後日本分子生物学会理事長の大隅典子は声明を出し[51][129]、日本分子生物学会が笹井芳樹を追い込んだという見解を否定した[129]

10月7日、早稲田大学の鎌田薫総長は記者会見を行い[130][131][132][133]、小保方の博士号について、調査委員会の結論を受け入れず取り消すと決定した。ただし、論文の指導および審査過程にも重大な欠陥があったとし、1年程度の猶予期間を設け、その間に小保方が再指導・再教育を受けたうえで論文を訂正・再提出し、これが博士論文としてふさわしいものと認められた場合は学位を維持する、とした。また、博士論文審査の主査を務めた常田聡は停職1カ月、副査を務めた武岡真司は訓戒の処分を受けることになった。鎌田薫総長自身は役職手当の20%を5カ月分返上した[19]

10月23日に、理化学研究所の理事長と理事が給与の一部を自主返納することが発表された[134]

12月15日に、小保方は理化学研究所に退職願を提出した[2]

12月19日に、検証実験の結果が発表され、小保方も丹羽仁史もSTAP現象を再現できなかったことが明らかにされた[15]。また、小保方の退職願が承認された。

12月21日に、小保方は理化学研究所を退職した[2]

理化学研究所退職後

[編集]

退職してから5日後の2014年12月26日、理化学研究所から小保方の二回目の不正認定が発表された[135]。STAP細胞、STAP幹細胞、FI幹細胞は、すべてES細胞などの混入であったと結論付けられた。どのようにES細胞が混入するに至ったかの実態は解明されなかった。STAP細胞は増殖しないことから、CHIPのサンプルを作るために本当にSTAP細胞が準備されたのだとすれば、STAP細胞を作る多数回の実験において毎回ES細胞が混入したことになる[136]

同じく12月26日、東京大学史上最悪の不祥事といわれた分生研の不正事件の3年に渡る調査の最終報告が発表された[137]。STAP論文の第二次調査の最終報告の記者会見と同日になったため、記者会見に参加した記者の数は少なかった。

同じく12月26日、文部科学大臣下村博文は、年度末の記者会見で、研究不正問題に追われた2014年が終わるに当たっての見解を述べるよう記者会見で促された。STAP問題が脚光を浴びた背景として、小保方が、非常にメディアに注目を浴びる、国民が関心を持つ、若い、美しい女性だったことを挙げた[138]

12月27日、ハーバード大学がSTAP細胞の調査を継続中との報道がなされた[139]

12月30日、毎日新聞の須田桃子がSTAP騒動を記した「捏造の科学者」[47]を出版した。この本は第46回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。

同じく12月30日、前述の近藤滋が作成した「捏造問題にもっと怒りを」の掲示板において、『STAPと分生研が終わって一段落なんて雰囲気は許しません』という言葉とともに、日本各地の研究機関から発表されたNature誌などの80報以上の論文における不自然な画像データの重複が匿名投稿で指摘された。これにより、文部科学省の指示を受けた全国の大学が2015年の新年早々から研究不正の調査に追われることとなった(匿名Aによる論文大量不正疑義事件[140]。指摘された著者には、メディアで小保方を非難していた研究者が少なからず含まれていた。

2015年1月26日、理研ライフサイエンス技術基盤研究センター・元上級研究員の石川智久により、小保方は若山研究室におけるES細胞の窃盗容疑で兵庫県警察刑事告発された[141]。これについては2016年5月に神戸地方検察庁が不起訴処分を発表した[142]

2月10日、理化学研究所は論文不正関係者の処分を発表し、小保方を「懲戒解雇相当」とした[143]。しかし、小保方は既に依願退職済みのため、処分に効力はない。

3月、理化学研究所がSTAP問題の対応にかけた総経費は8360万円に上ったこと、退職までの2年弱に小保方に支給した研究費は計4600万円であることが明らかとなった[144]

7月7日、理化学研究所は、以前より返還を求めていたネイチャーへの論文投稿費用である約60万円[145]が小保方より同月6日付けで振り込まれたと発表した[146]

9月24日、再現実験でSTAP細胞を作れなかったとの報告がNature誌にハーバード大学などから発表された[147][148][149]

10月19日、日本医学ジャーナリスト協会賞の大賞に、古田彩と詫摩雅子による日経サイエンスのSTAP細胞についての報道が選ばれた[150]

11月2日、早稲田大学は、小保方に授与した博士号について、猶予期間が満了し、学位の取り消しが確定したと発表した[16][151]

2016年1月28日、小保方は幼少期の思い出からSTAP細胞騒動までを回顧した手記『あの日』を講談社から出版した。ベストセラーとなり話題を集めた。

3月25日、小保方は自身のサイト「STAP HOPE PAGE[152]」でSTAP細胞の作製手順や理研による検証実験の内容を公開した[153]

5月26日、『婦人公論』に小保方と瀬戸内寂聴の対談記事が掲載された[154][155]。その後小保方は婦人公論で連載を開始し、連載をまとめたものは2018年に『小保方晴子日記』として出版された。

2018年5月9日発売の週刊文春のグラビア「原色美女図鑑」に登場した[156]

2018年12月26日発売の週刊新潮において、笹井芳樹の未亡人は、STAP細胞が本当はあるというのであれば小説を書く前に実験をしてほしいと述べた[157]

2019年12月25日発売の週刊新潮において、洋菓子店で勤務する近況が報じられた[158]

2024年4月11日、大学時代からの知り合いである企業研究者と2023年に結婚したことが女性セブンで報道された[159]

著作

[編集]

著書

[編集]

記事

[編集]

(学会誌記事)

  • 「海外情報 Harvard Medical Schoolでの再生医療教育」、『再生医療』第10巻、第10号、2011年8月、190-192頁、NAID 40018947804

(対談・インタビュー)

  • 瀬戸内寂聴、小保方晴子「〈STAP騒動から2年〉小保方さん、あなたは必ず蘇ります」、『婦人公論』第1449号、2016年6月14日号、76-82頁。
  • 小保方晴子「迷いなく今日を生きる どんな運命が待っていても、もう一度、私らしく - 」『婦人公論』第1479号、2018年4月10日号、72-75頁、118-120頁。

(連載)

  • 「小保方晴子日記 -「あの日」からの記録」、『婦人公論』(2017年1月24日号 - 2018年3月27日号)

研究業績

[編集]

学位論文

[編集]

早稲田大学は、2015年10月30日の研究科長会の議を経て、「博士学位論文として相応しいもの」が提出されないまま、猶予期間が満了し、学位の取消しが確定した。

原著論文

[編集]

取り下げられた論文

[編集]

特許出願

[編集]

分担執筆

[編集]

競争的資金

[編集]

講演

[編集]

(招待講演)

  • 『三胚葉由来組織に共通した成体幹細胞の探索』2010年1月16日、文部科学省 私立大学学術研究高度化推進事業(ハイテクリサーチセンター整備事業)「第3回 東京女子医科大学・早稲田大学 TWIns ジョイントシンポジウム」(会場:東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設 TWIns)[163]
  • 早稲田大学理工系女子学生向け女子会(インターネット回線による講演)、2014年2月5日、先端生命医科学センター(TWIns)[164]

(学会発表)

  • 細胞シートやsphere細胞に関する国内外での学会発表が多数ある

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ インターネットでは、小保方の誕生日が「6月29日」という虚偽の情報が広まった[165]
  2. ^ 特許についても疑義や問題があった[160]。科学的な不正調査によりSTAP論文の成果が否定されたことにより、理研は特許取り下げを検討中[161][162]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d かっぽう着美女が世界を驚かせる万能細胞”. nikkansports.com (2014年1月31日). 2025年11月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e “【STAP問題】小保方氏、退職へ「責任を痛感、おわびの言葉もありません」” (日本語). 産経新聞. (2014年12月19日). オリジナルの2018年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181120172527/https://www.sankei.com/affairs/news/141219/afr1412190009-n1.html 2018年11月20日閲覧。 
  3. ^ a b c d Obokata, Haruko; Wakayama, Teruhiko; Sasai, Yoshiki; Kojima, Koji; Vacanti, Martin P.; Niwa, Hitoshi; Yamato, Masayuki; Vacanti, Charles A. (2014-01). “RETRACTED ARTICLE: Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency” (英語). Nature 505 (7485): 641–647. doi:10.1038/nature12968. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature12968. 
  4. ^ a b c d Obokata, Haruko; Sasai, Yoshiki; Niwa, Hitoshi; Kadota, Mitsutaka; Andrabi, Munazah; Takata, Nozomu; Tokoro, Mikiko; Terashita, Yukari et al. (2014-01). “RETRACTED ARTICLE: Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency” (英語). Nature 505 (7485): 676–680. doi:10.1038/nature12969. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature12969. 
  5. ^ a b c d e f g 座談会「最先端研究どう伝える STAP報道の現場から」(PDF 4.5MB) 日本記者クラブ会報 2014年11月10日第537号
  6. ^ a b c 小保方晴子. “2007年度給付奨学生からのメッセージ - 小保方晴子(常田研 M2)”. 早稲田応用化学会. 2014年6月25日閲覧。
  7. ^ a b Labo Reseach 東京女子医科大学大学院 [大和雅之研究室]”. 講談社 Rikejo. 2014年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月25日閲覧。
  8. ^ a b c ここがよかったGCOE”. 早稲田大学 (2010年7月28日). 2025年11月1日閲覧。
  9. ^ a b c 発生・再生科学総合研究センター 新研究室主宰者の紹介”. 理化学研究所. p. 15 (2013年3月). 2025年11月1日閲覧。
  10. ^ a b みんな知ってる?:流行語大賞2014ノミネート50語(1):「ありのままで」「ダメよ~ダメダメ」など(碓井真史) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年11月3日閲覧。
  11. ^ a b 『ネット流行語大賞2014』発表! 金賞は「STAP細胞はありまぁす」銀賞には「この日本ンフンフンッハアアアアアアアアアアァン! ……ウッ……ガエダイ!」”. ガジェット通信 (2014年12月1日). 2014年12月23日閲覧。
  12. ^ a b c 「研究不正再発防止のための提言書」の公表について | 理化学研究所”. www.riken.jp (2014年6月12日). 2025年10月31日閲覧。
  13. ^ a b 神戸新聞NEXT|社会|自分責めず新しい人生を 笹井氏、遺書で小保方氏気遣う”. archive.md (2014年8月7日). 2025年11月1日閲覧。
  14. ^ a b “主人はいつものように出て行った。それが最後になりました” 〈「笹井副センター長」未亡人インタビュー(1)〉(全文)”. デイリー新潮 (2016年2月15日). 2025年11月1日閲覧。
  15. ^ a b STAP現象の検証結果について | 理化学研究所”. www.riken.jp (2014年12月19日). 2025年10月31日閲覧。
  16. ^ a b c d 早稲田大学における博士学位論文の取扱いについて”. 早稲田大学 (2015年11月2日). 2025年11月3日閲覧。
  17. ^ a b 高校全校集会”. 東邦大学附属東邦中学校高等学校 (2014年2月19日). 2022年8月8日閲覧。
  18. ^ a b 小保方氏の同級生が明かした」『東スポWeb - 東京スポーツ新聞社』2014年3月19日。オリジナルの2014年3月19日時点におけるアーカイブ。2025年11月4日閲覧。
  19. ^ a b 【速報】早稲田大学、小保方晴子氏の博士学位取り消しを決定 ただし猶予期間付き”. ねとらぼ (2014年10月7日). 2025年11月4日閲覧。
  20. ^ “理研・竹市センター長退任へ 小保方氏の研究室は廃止”. apital. 朝日新聞. (2014年11月14日). オリジナルの2014年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20141221021902/http://apital.asahi.com/article/news/2014111400016.html 2014年12月21日閲覧。 
  21. ^ a b 科研費報告書 2011.
  22. ^ 総括責任者:宮﨑俊一 編『先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成24年度中間評価 成果報告書 「再生医療本格化のための最先端技術融合拠点」』(PDF)(レポート)実施機関:東京女子医科大学、122頁https://web.archive.org/web/20140722013838/http://scfdb.tokyo.jst.go.jp/pdf/20061280/2012/200612802012rr.pdf 
  23. ^ a b 「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん」『産経新聞』2014年1月29日。2014年1月29日閲覧。
  24. ^ “STAP細胞:小保方さん、中2から生命関心 読書感想文”. 毎日新聞. (2014年1月30日). オリジナルの2014年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140130130306/http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000m040105000c.html 2014年1月30日閲覧。 
  25. ^ a b この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」『J-CAST』2014年1月30日。
  26. ^ 小保方晴子さん ラクロス部時代、男子部員からの評判( 小保方晴子さん) - 女性自身[光文社女性週刊誌]”. WEB女性自身 (2014年2月5日). 2025年11月3日閲覧。
  27. ^ 青井議輝、木下智之、波多徹、小保方晴子、常田聡「微生物間相互作用に着目した新規単離培養手法」『平成17年度日本生物工学会大会講演要旨集』2005年9月25日。  (3S4-AM8)
  28. ^ 波多徹、木下智之、小保方晴子、青井議輝、常田聡「生育環境を模擬することが可能な新規単離培養手法の開発」『日本微生物生態学会講演要旨集』第21巻、2005年10月30日、149頁。  (PB-29)
  29. ^ 小保方晴子さんをリーダーとする研究チーム、STAP細胞開発に成功』(プレスリリース)早稲田大学 ニュース&プレスリリース、2014年1月30日https://web.archive.org/web/20140202122957/http://www.waseda.jp/jp/news13/140130_obokata.html2014年1月30日閲覧 
  30. ^ 小保方晴子、大和雅之、西田幸二、常田聡、岡野光夫「温度応答性培養皿で作製した口腔粘膜上皮細胞シートの皮下移植」2007年3月14日。
  31. ^ 小保方晴子、大和雅之、西田幸二、常田聡、岡野光夫「温度応答性培養皿で作製した口腔粘膜上皮細胞シートの皮下移植」、『第7回日本再生医療学会総会』2008年3月14日。(名古屋)。
  32. ^ H. Obokata, M. Yamato, K. Nishida, S. Tsuneda, T. Okano (2007-04). “Subcutaneous transplantation of autologous oral mucosal epithelial cell sheets fabricated on temperature-responsive culture dishes”. Society for Biomaterials 2007 Annual Meeting. (4/17-21, Chicago, IL)
  33. ^ H. Obokata, M. Yamato, K. Nishida, S. Tsuneda, T. Okano (2007-06). “Time-course observation of subcutaneous transplanted autologous oral mucosal epithelial cell sheets fabricated on temperature-responsive culture dishes”. The 13th World Congress of International Society for Artificial Organs, IFAO-JSAO Annual Meeting. (6/28-31, Osaka, Japan)
  34. ^ H. Obokata, M. Yamato, K. Nishida, S. Tsuneda, T. Okano (2007-12). “Inflammatory analyses of subcutaneously-transplanted human epithelial cell sheets”. Termis-AP. (12/3-5, Tokyo, Japan)
  35. ^ H. Obokata, M. Yamato, T. Okano, et.al. 2008.
  36. ^ Takahashi, Kazutoshi; Yamanaka, Shinya (2006-08-25). “Induction of Pluripotent Stem Cells from Mouse Embryonic and Adult Fibroblast Cultures by Defined Factors” (English). Cell 126 (4): 663–676. doi:10.1016/j.cell.2006.07.024. ISSN 0092-8674. PMID 16904174. https://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(06)00976-7. 
  37. ^ STAP細胞:くじけなかった小保方さん 研究に壁で涙も - 毎日新聞」『mainichi.jp』2014年2月1日。2025年11月1日閲覧。
  38. ^ “Retraction of: The Potential of Stem Cells in Adult Tissues Representative of the Three Germ Layers, by Obokata H, Kojima K, Westerman K, Yamato M, Okano T, Tsuneda S, Vacanti CA, Tissue Eng 2011;17(5/6):607–615. DOI: 10.1089/ten.tea.2010.0385”. Tissue Engineering Part A 26 (3-4): 225–225. (2020-02). doi:10.1089/ten.tea.2010.0385.retract. ISSN 1937-3341. PMC 7020911. PMID 32043940. https://www.liebertpub.com/doi/10.1089/ten.tea.2010.0385.retract. 
  39. ^ Wakayama, T.; Perry, A. C. F.; Zuccotti, M.; Johnson, K. R.; Yanagimachi, R. (1998-07). “Full-term development of mice from enucleated oocytes injected with cumulus cell nuclei” (英語). Nature 394 (6691): 369–374. doi:10.1038/28615. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/28615. 
  40. ^ a b “小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2014年2月3日). オリジナルの2014年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140209054710/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140202-OYT1T00332.htm 2014年2月3日閲覧。 
  41. ^ “【新型の万能細胞「STAP」】東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」(1/2ページ)”. 産経ニュース (産経新聞社). (2014年2月10日). オリジナルの2014年3月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140303025615/http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021014270002-n1.htm 2014年6月10日閲覧。 
  42. ^ Carolyn Y. Johnson (2014年2月2日). “Ignorance led to invention of stem cell technique - Discoverer was freed by what he didn’t know”. http://www.bostonglobe.com/lifestyle/health-wellness/2014/02/02/vacanti/uvmxqLIW1I8A6uBraA4MbK/story.html 2014年6月29日閲覧。 
  43. ^ “「生物のロマン見ている」小保方さん会見一問一答”. 朝日新聞. (2014年1月30日). オリジナルの2014年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140130140522/http://www.asahi.com/articles/ASG1Z0PGCG1YPLBJ00W.html 2014年1月30日閲覧。 
  44. ^ 小保方さん、理研入り転機は震災 STAP細胞作製” (2014年1月31日). 2025年11月1日閲覧。
  45. ^ a b c d e f CDB自己点検の検証について | 理化学研究所”. www.riken.jp (2014年6月10日). 2025年11月1日閲覧。
  46. ^ 米国仮特許出願 2012.
  47. ^ a b c d e f 『捏造の科学者 STAP細胞事件』須田桃子 | 文春文庫”. 文藝春秋BOOKS. 2025年11月1日閲覧。
  48. ^ 当たり前だ。笹井は、私が今まであった人間の中で、一番賢いと言っても過言ではない。”. Twitter(X). 大阪大学教授(現国立遺伝学研究所所長) 近藤滋 (2014年4月17日). 2025年11月5日閲覧。
  49. ^ ヒト幹細胞ギョウカイの一つのブレークスルーは、間違いなく笹井先生が見つけ出した「ROCK Inhibitorを培地に入れると細胞死が抑制されて、ヒト幹細胞がクローン培養できる」という業績だと思う。あれがなかったら今も培養技術云々で研究が止まっていただろう。”. Twitter(X). 中武悠樹 (2014年8月5日). 2025年11月5日閲覧。
  50. ^ 残念すぎます。。。少なくとも僕の知る5年前は「他の人とは積んでるCPUが違う」「普通の賢い人が高性能パソコンだとすると、彼はクラスターサーバーかスパコン。次元が違う」とまで言われていた人でした。全てを圧倒できるだけのパワーを持っていたと思うのですよ。。。”. 中武悠樹 (2014年8月5日). 2025年11月5日閲覧。
  51. ^ a b osumi1128. “黙祷”. 大隅典子の仙台通信. 大隅典子. 2025年11月3日閲覧。
  52. ^ 米国仮特許出願 2013.
  53. ^ 国際特許出願 2013.
  54. ^ 国際特許公開 2013.
  55. ^ 衝撃自殺 笹井芳樹氏 「虚栄からの転落と苦悩」「告白の遺書」”. FRIDAY(フライデー) (2014年8月6日). 2025年11月2日閲覧。
  56. ^ シンポジウム「研究不正問題のこれからを考える―ガイドライン施行10年」(2025/2/11(火・祝)開催)。このシンポジウムは「研究不正に対応する指針の策定から10年 都内でシンポジウム」というタイトルで2025年2月11日のNHKの午後11時台のニュース番組のトップで報道された。
  57. ^ 日経バイオテクONLINE. “小保方博士らのSTAP細胞Nature論文、報道解禁破りは英国のメディア【日経バイオテクONLINE Vol.2001】”. 日経バイオテクONLINE. 2025年11月4日閲覧。
  58. ^ 弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功”. NHK (2014年1月29日). 2025年11月2日閲覧。
  59. ^ STAP細胞が映す、科学立国の期待と課題”. 東洋経済オンライン (2014年2月7日). 2025年11月1日閲覧。
  60. ^ 小保方さんの粘り強さ 研究者として段違い NHKニュース”. www3.nhk.or.jp (2014年1月30日). 2025年11月1日閲覧。
  61. ^ 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号”. kokkai.ndl.go.jp (2014年1月31日). 2025年11月4日閲覧。 “この我が国最大の潜在力である女性の力を最大限発揮できるようにすることは、少子高齢化で労働力人口の減少が懸念される中で、新たな成長分野を支える人材を確保するために不可欠であろう、このように思います。きのうもニュースで、若き研究者の小保方さんが柔軟な発想で世界を驚かせる万能細胞をつくり出したというニュースがあったわけでございます。いわば、私たちが今進めているのは、社会政策としての女性政策というよりも、成長戦略としての女性政策という観点から、今お話も申し上げているところであります。”
  62. ^ 第186回国会 衆議院 予算委員会 第4号”. kokkai.ndl.go.jp (2014年2月4日). 2025年11月1日閲覧。 “安倍内閣総理大臣:我が国最大の潜在力であるのは女性の力なんだろう、このように思います。それを最大限発揮できるようにすることは、少子高齢化で労働力人口が減少していく中において、新たな成長分野を支える人材を確保していく上においても不可欠である、このように思います。先週には、若き女性研究者である小保方さんが、柔軟な発想で世界を驚かせる万能細胞をつくり出したといううれしいニュースもございました。”
  63. ^ 東京バイオの実習室でフジテレビ「Mr.サンデー」の撮影がありました”. 東京バイオテクノロジー専門学校 (2014年2月1日). 2025年11月1日閲覧。
  64. ^ 報道関係者の皆様へのお願い”. Obokata Lab/Cellular Reprogramming. www.cdb.riken.jp (2014年1月31日). 2025年10月31日閲覧。
  65. ^ a b インターネットにおける論文不正発覚史 田中嘉津夫, Journal of the Japan Skeptics, 24号, 4-9 (2015)
  66. ^ The Asahi Shimbun Company「「研究不正」をどう防ぐか<下> - 片瀬久美子|WEBRONZA - 朝日新聞社」『WEBRONZA(ウェブロンザ)』2013年8月23日。2025年11月3日閲覧。
  67. ^ 理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」開催報告 - 日本分子生物学会”. www.mbsj.jp (2013年12月). 2022年10月18日閲覧。
  68. ^ STAP cells Archives” (英語). The Niche. 2025年11月3日閲覧。
  69. ^ PubPeer - Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency”. pubpeer.com. 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月1日閲覧。
  70. ^ STAP細胞問題とは何だったのか?/粥川準二”. SYNODOS (2015年4月21日). 2025年11月3日閲覧。
  71. ^ 週刊文春 2014年4/3号 (発売日2014年03月26日)”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2025年11月3日閲覧。 “小保方晴子さん 「STAP細胞」疑惑を暴露した“ムーミン”の正体”
  72. ^ 論文捏造&研究不正 (2014年2月14日). “小保方晴子氏のNature論文(Letter)の疑惑1の説明図です。Fig1b最右画像とFig2g下画像の胎盤部分だけが、なぜか互いに類似。しかも2画像の実験条件は互いに異なる?前者はSTAP細胞のキメラ、後者はFI-SCのキメラ”. @JuuichiJigen. 2019年11月26日閲覧。
  73. ^ 11jigen (2014年2月). “まとめ:不適切なデータ処理・加工・流用、文章剽窃”. 小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑. 2025年11月1日閲覧。
  74. ^ Haruko Obokata, STAP stem cells”. stapcell.blogspot.com. 2025年11月1日閲覧。
  75. ^ STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査 - 毎日新聞」『mainichi.jp』2014年2月15日。オリジナルの2014年2月15日時点におけるアーカイブ。2025年11月1日閲覧。
  76. ^ 理事長声明『STAP細胞論文等への対応について』”. 日本分子生物学会 (2014年3月3日). 2025年11月2日閲覧。
  77. ^ Niwa, Hitoshi; Obokata, Haruko; Sasai, Yoshiki (2014-03-05), Essential technical tips for STAP cell conversion culture from somatic cells, doi:10.1038/protex.2014.008, https://www.researchsquare.com/article/nprot-3013/v1 2025年11月1日閲覧。 
  78. ^ 本庶佑 (2014年7月9日). “新潮社「新潮45」July 2014 p28~p33より転載 質問5:結論として今回ネイチャーに発表されたSTAP論文は捏造と考えますか。”. STAP細胞問題等についての、理事、元役員経験者からの自主的なコメント. 日本分子生物学会. 2025年11月3日閲覧。
  79. ^ 理事長声明『STAP細胞論文等への対応についての再要望』”. 日本分子生物学会 (2014年3月11日). 2025年11月2日閲覧。
  80. ^ コメント#2557435 | STAP細胞の非実在について#2 | スラッシュドット・ジャパン」『スラッシュドット』2014年3月6日。2025年11月2日閲覧。
  81. ^ 論文捏造&研究不正 (2014年3月9日). “Twilog 論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen”. @JuuichiJigen. 2025年11月3日閲覧。 “小保方晴子氏のNature Article論文のFig2e下段のSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像と、小保方晴子氏の博士論文のFig.14下段の骨髄sphere由来テラトーマ免疫染色画像が類似しており、不正な画像流用が疑われます。”
  82. ^ 「STAP」写真流用把握も問題と説明せず” (2014年3月13日). 2025年11月2日閲覧。
  83. ^ STAP細胞 確信なくなった NHKニュース”. www3.nhk.or.jp (2014年3月10日). 2025年10月31日閲覧。
  84. ^ 論文捏造&研究不正(@JuuichiJigen)”. Twilog (2014年3月11日). 2025年11月3日閲覧。 “小保方氏の博士論文の冒頭の"BACKGROUND"の文章のほとんどが、NIHの下記サイト(Stem Cell Basics)からの剽窃(盗用)です。”
  85. ^ 2014-03-11”. sasa3341’s blog. 京都大学理学研究科 教授 佐々真一 (2014年3月10日). 2025年11月3日閲覧。 “『今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動された捏造ならもっとうまくやるだろう。おそらく、そうでなくて、O氏にとっての「研究」とは、最初の最初から、切り貼りするようなものだったと想像する。』”
  86. ^ 論文捏造&研究不正(@JuuichiJigen)”. Twilog (ツイログ) (2014年3月17日). 2025年11月3日閲覧。
  87. ^ 論文捏造&研究不正(@JuuichiJigen)”. Twilog (ツイログ) (2014年3月19日). 2025年11月3日閲覧。
  88. ^ 11jigen (2014年3月20日). “小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑: 早稲田大学 理工学術院 その他の研究室の博士論文リスト(調査中の分=コピペは見つかっていない分)”. 小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑. 2025年11月3日閲覧。
  89. ^ 11jigen (2014年3月13日). “小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑: 小保方晴子の博士論文の疑惑まとめ”. 小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑. 2025年11月3日閲覧。
  90. ^ 科技会議:理研、特定法人先送り STAP問題注視 - 毎日新聞」『mainichi.jp』2014年3月12日。オリジナルの2014年3月12日時点におけるアーカイブ。2025年11月3日閲覧。
  91. ^ Martin, Alexander (2014年3月14日). “「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で”. WSJ Japan. 2025年11月3日閲覧。
  92. ^ 一般社団法人日本報道検証機構 (2014-03-15), 理化学研究所記者会見~STAP論文調査・中間報告~冒頭発表編(2014年3月14日), https://www.youtube.com/watch?v=gdwZ5ZuoUUM 2025年11月2日閲覧。 
  93. ^ 一般社団法人日本報道検証機構 (2014-03-16), 理化学研究所記者会見~STAP論文調査・中間報告~質疑応答編①(2014年3月14日), https://www.youtube.com/watch?v=_CFurQT2OU0 2025年11月2日閲覧。 
  94. ^ 一般社団法人日本報道検証機構 (2014-03-16), 理化学研究所記者会見~STAP論文調査・中間報告~質疑応答編②(2014年3月14日), https://www.youtube.com/watch?v=NIYZtraxAVM 2025年11月2日閲覧。 
  95. ^ 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について | 理化学研究所”. www.riken.jp. 2025年11月2日閲覧。
  96. ^ 早稲田大学大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会の設置について”. 早稲田大学 (2014年3月28日). 2014年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月17日閲覧。
  97. ^ 一般社団法人日本報道検証機構 (2014-04-01), 理化学研究所記者会見~STAP論文調査・最終報告~前編, https://www.youtube.com/watch?v=RVp-Rn1ICWM 2025年11月2日閲覧。 
  98. ^ 一般社団法人日本報道検証機構 (2014-04-02), 理化学研究所記者会見~STAP論文調査・最終報告~後編, https://www.youtube.com/watch?v=9ligK_tIypE 2025年11月2日閲覧。 
  99. ^ 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査報告について | 理化学研究所”. www.riken.jp (2014年4月1日). 2025年10月31日閲覧。
  100. ^ ES細胞混入「可能性低い」と丹羽氏、検証実験へ”. 医療維新 | m3.com. 2025年11月3日閲覧。
  101. ^ 小保方晴子さん会見コメント全文(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月2日閲覧。
  102. ^ 【質疑応答・全54問】小保方さんSTAP細胞記者会見全文 「ねつ造と言われた気持ち」「ぶりっ子報道について」ほか | ログミーBusiness”. logmi.jp. 2025年11月2日閲覧。
  103. ^ イギリスと日本で違う「小保方さん問題」の報じられ方”. AERA DIGITAL(アエラデジタル) (2014年4月15日). 2025年10月31日閲覧。
  104. ^ 小保方氏会見、なお分からぬ真実「STAP細胞はあります」日本経済新聞 2014年4月10日記事
  105. ^ “弁護団“チーム小保方”は知財や偽装問題のプロ集団、あの注目会見にも同席”. MSN産経ニュース. (2014年4月9日). オリジナルの2014年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140410213859/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140409/waf14040900270000-n1.htm 2014年7月14日閲覧。 
  106. ^ THE PAGE(ザ・ページ) (2014-04-16), STAP細胞論文の共著者・笹井芳樹氏が会見 (2014年4月16日), https://www.youtube.com/watch?v=xu-XUie-Hbc 2025年11月3日閲覧。 
  107. ^ STAP細胞「既知のものでない」と断言、笹井氏”. 医療維新 | m3.com. 2025年11月3日閲覧。
  108. ^ warbler (2015年1月17日). “ネットでの匿名告発の問題点”. warbler’s diary. 2025年11月3日閲覧。
  109. ^ 「研究論文の疑義に関する調査委員会」の委員長の交代について | 理化学研究所”. www.riken.jp. 2025年11月3日閲覧。
  110. ^ 理事長からのメッセージ(2014年初夏)「科学」という手続き”. www.mbsj.jp. 日本分子生物学会 (2014年4月). 2025年11月4日閲覧。 “ 記者会見の様子が動画配信され、7時のNHKニュースのトップで20分近くも報道されるに至り、この不思議な細胞にまつわる話題は、もはや科学の世界の問題ではなくなりました。週刊誌に科学者の名前が毎週のように掲載されるような事態を誰が想像したでしょうか。これらの報道のされ方を見ていて、改めて科学の世界のできごとを一般市民に伝えることの難しさを認識しました。  人間が智を得る手段は科学だけではありませんが、科学の世界では自分が発見したことを知らせるための「手続き」がきちんと決まっています。自らが「悟った!」「発見しました」「信じています」と言うだけでは駄目なのです。”
  111. ^ 元調査委員の研究論文の疑義に関する予備調査結果について | 理化学研究所”. www.riken.jp. 2025年11月3日閲覧。
  112. ^ “誰も あると思ってない 幻のSTAP(ルポ迫真)”. 日経新聞. (2014年6月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG19012_Z10C14A6PE8000/?dg=1 2014年6月23日閲覧。 
  113. ^ 【号外】STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾|日経サイエンス”. 日経サイエンス一般読者向けの月刊科学雑誌「日経サイエンス」のサイトです。. 2025年11月3日閲覧。
  114. ^ STAP論文問題:竹市センター長 調査報告の一部削除 - 毎日新聞」『mainichi.jp』2014年7月8日。オリジナルの2014年7月8日時点におけるアーカイブ。2025年11月3日閲覧。
  115. ^ 噂に聞いてはいたけれど… 終わりましたな、これで。 RT @nmasaki: STAP論文問題:竹市センター長 調査報告の一部削除 - 毎日新聞”. 仲野徹(大阪大学名誉教授) (2014年7月8日). 2025年11月3日閲覧。
  116. ^ 小保方晴子氏の逮捕情報が巷に」『さくらフィナンシャルニュース』2014年6月25日。オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。2023年5月24日閲覧。
  117. ^ 小保方氏ピンチ「STAP研究費6億円」に捜査のメスも」『日刊ゲンダイ』2014年6月27日。2023年5月24日閲覧。
  118. ^ 逮捕の可能性が取りざたされる小保方晴子氏と理研に長期の法廷闘争を回避させる日本的な背景」『さくらフィナンシャルニュース』2014年6月28日。2014年6月28日閲覧。
  119. ^ STAP細胞に関する問題に対する理研の対応について | 理化学研究所”. www.riken.jp. 2025年11月3日閲覧。
  120. ^ 理事長声明『STAP細胞論文問題等への対応について、声明その3』”. 日本分子生物学会 (2014年7月4日). 2025年11月3日閲覧。
  121. ^ 大阪大学教授 篠原彰 (2014年7月4日). “『大隅理事長の学会声明への支持表明』”. 日本分子生物学会. 2025年11月3日閲覧。 “論文不正に関わる全体検証の報告無しに、本関連研究を強引に進めることはさらなる混乱を生み、今後の科学の発展に大きな過失を残すと考えています。また、理研主導による再実験による検証は、見方を変えれば、日本でトップと言われる研究機関が現在の科学的方法論を否定し、不正行為があった研究でも、再現実験をして正しければ良い、と言う、間違った考え方を蔓延させ、不正を助長させる危険を含んでいます。”
  122. ^ 大阪大学教授 近藤滋 (2014年7月7日). “難しいことはわからんが再現実験を支持する、という一般市民の方へ”. 日本分子生物学会. 2025年11月3日閲覧。
  123. ^ 先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会調査報告書概要” (PDF). 早稲田大学 (2014年7月17日). 2015年11月3日閲覧。
  124. ^ stap etc (2015-03-18), 【STAP細胞】12論文コピペ盗用に対する早稲田大学調査委員会記者会見【2014717】, https://www.youtube.com/watch?v=FypmTji6NmU 2025年11月3日閲覧。 
  125. ^ “小保方さん早大論文、15か所不適切…学位維持”. 読売新聞. (2014年7月17日). オリジナルの2014年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140717130302/http://www.yomiuri.co.jp/science/20140717-OYT1T50077.html 2014年7月17日閲覧。 
  126. ^ 京都大学教授 上村匡 (2014年7月18日). “STAP細胞問題等についての、理事、元役員経験者からの自主的なコメント”. 日本分子生物学会. 2025年11月3日閲覧。 “今回の早稲田大学の調査委員会の結論は、学位論文審査云々以前のこととして、非常識であり犯罪の容認と同等だと思います。学位審査を含む様々な審査や試験制度は、我々の社会の存続を支える根幹の一つと言っても過言ではありません。たとえ失望を招く結果であっても、皆がその結果を受け入れ社会が成り立っています。今回の早稲田大学の調査委員会の結論のように、博士論文が重大な欠陥を含むことは認めながら、「間違って製本提出された原稿」であるとみなし、、、、学位取り消しは無しと判定していては、社会の根幹を揺るがします。全ての職業人はおろか、小学校入学から大学に至るまで受験を経験する幼稚園児から高校生までに、早稲田大学の責任者は一体どのように説明できるのでしょうか。不毛の法廷闘争に引きずり込まれることなく、このような非常識は非常識だと切り捨てることができないものかと感じます。”
  127. ^ “NHKに追われ小保方氏けが「実験に支障」 同局は謝罪”. 朝日新聞. (2014年7月24日). オリジナルの2014年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140724231321/http://www.asahi.com/articles/ASG7S3QY5G7SPLBJ004.html 2014年7月24日閲覧。 
  128. ^ 「STAP細胞報道に対する申立て」―勧 告―(全文) 2017年(平成29年)2月10日  放送人権委員会決定 第62号
  129. ^ a b 理事長からのメッセージ(2014年晩夏) - 日本分子生物学会”. www.mbsj.jp. 2025年11月3日閲覧。
  130. ^ 弁護士ドットコムニュース (2014-10-12), 小保方さん博士学位「条件つき取消し」 早大記者会見(1) 2014.10.07, https://www.youtube.com/watch?v=sFTjbQvLO74 2025年11月3日閲覧。 
  131. ^ 弁護士ドットコムニュース (2014-10-12), 小保方さん博士学位「条件つき取消し」 早大記者会見(2) 2014.10.07, https://www.youtube.com/watch?v=X2oz9HDesiA 2025年11月3日閲覧。 
  132. ^ 弁護士ドットコムニュース (2014-10-12), 小保方さん博士学位「条件つき取消し」 早大記者会見(3) 2014.10.07, https://www.youtube.com/watch?v=ocDbvkaPIxk 2025年11月3日閲覧。 
  133. ^ 弁護士ドットコムニュース (2014-10-12), 小保方さん博士学位「条件つき取消し」 早大記者会見(4) 2014.10.07, https://www.youtube.com/watch?v=s9Qm4Fy5ow4 2025年11月3日閲覧。 
  134. ^ 「研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン」関連事項の取組状況等について | 理化学研究所”. www.riken.jp. 2025年11月3日閲覧。
  135. ^ STAP細胞論文に関する調査結果について | 理化学研究所”. www.riken.jp (2014年12月26日). 2025年10月31日閲覧。
  136. ^ Twitter (X)”. 中川真一(現北海道大学教授) (2014年12月26日). 2025年11月3日閲覧。 “三つ目は会見で日経の古田さんが指摘されていた点ですが、STAP(幹細胞ではない)のCHIPのサンプルも小保方氏が単独で用意したものであったこと。STAPは増殖しませんから、CHIPをするためにはかなりの回数の実験の実施が必要。そしてCHIPのinputデータはESと完全一致。つまり、相当の回数実施した実験のその全てにおいてESを混入がなされていたことになります。 外部委員会はESを混入した人物を特定することができないという結論でしたが、11jigen氏の指摘も合わせ、これだけの事実が積み重なっていれば、ESを混入した人物が小保方氏ではないということを示す合理的な理由は存在しない、と考えるのが妥当です。”
  137. ^ The Asahi Shimbun Company「東大の33本論文不正が見せた深い闇 - 浅井文和|WEBRONZA - 朝日新聞社」『WEBRONZA(ウェブロンザ)』2015年1月6日。2025年10月31日閲覧。「世間から注目され、新聞でも1面掲載の記事になったのはSTAP細胞問題ではあるが、10人以上が関与したと認定された東大の方が研究不正としては深刻だと思う。」
  138. ^ 下村博文文部科学大臣記者会見録(平成26年12月26日)”. 文部科学省. 2025年11月1日閲覧。
  139. ^ “ハーバード大も調査 STAP問題”. 朝日新聞. (2014年12月27日). オリジナルの2015年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150102024846/http://www.asahi.com/articles/DA3S11526913.html 2015年1月2日閲覧。 
  140. ^ 【超STAP事件】日本の学会は捏造論文だらけ!大スキャンダルに発展か 堀川大樹「むしマガ」Vol.272 2015年1月11日 2016年12月11日閲覧「今回の件については、マスメディアではまだあまり騒がれていませんが、その論文の量と著者らのプレゼンスを考えると、STAP事件よりもよほどスキャンダラスかつ重大な事件に発展する可能性があります。それほどの一件です。」
  141. ^ “理研OBが小保方氏告発、ES細胞窃盗容疑”. 日本経済新聞. (2015年1月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HFT_W5A120C1CR8000/ 2015年1月27日閲覧。 
  142. ^ ES細胞窃盗容疑は不起訴 兵庫県警が小保方氏聴取も神戸地検「事件疑わしい」 弁護側は「告発自体おかしい」”. 産経WEST. (2016年5月18日) 2016年12月18日閲覧。
  143. ^ 研究不正行為に関する処分等について”. 理化学研究所. 2015年2月10日閲覧。
  144. ^ “STAP細胞:理研、調査に8360万円 突出した代償に”. 毎日新聞. (2015年3月21日). オリジナルの2015年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150321011152/http://mainichi.jp/select/news/20150321k0000m040158000c.html 2015年3月24日閲覧。 
  145. ^ “小保方氏に研究費4600万…返還要求は60万”. 読売新聞. (2015年3月24日). オリジナルの2015年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150324033308/http://www.yomiuri.co.jp/science/20150323-OYT1T50137.html 2015年3月24日閲覧。 
  146. ^ “小保方晴子氏:2本の論文掲載費用約60万円を理研に返還”. 毎日新聞. (2015年7月7日). オリジナルの2015年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150707025619/http://mainichi.jp/select/news/20150707k0000e040168000c.html 2015年7月7日閲覧。 
  147. ^ Konno, Daijiro; Kasukawa, Takeya; Hashimoto, Kosuke; Itoh, Takehiko; Suetsugu, Taeko; Miura, Ikuo; Wakana, Shigeharu; Carninci, Piero et al. (2015-09). “STAP cells are derived from ES cells” (英語). Nature 525 (7570): E4–E5. doi:10.1038/nature15366. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature15366. 
  148. ^ De Los Angeles, Alejandro; Ferrari, Francesco; Fujiwara, Yuko; Mathieu, Ronald; Lee, Soohyun; Lee, Semin; Tu, Ho-Chou; Ross, Samantha et al. (2015-09). “Failure to replicate the STAP cell phenomenon” (英語). Nature 525 (7570): E6–E9. doi:10.1038/nature15513. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature15513. 
  149. ^ “STAP細胞:133回の再現実験ですべて作れず”. 毎日新聞. (2015年9月24日). オリジナルの2015年9月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150923172639/http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000m040122000c.html 2015年9月24日閲覧。 
  150. ^ 第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞”. ​特定非営利活動法人 ​日本医学ジャーナリスト協会. 2025年11月3日閲覧。
  151. ^ 小保方晴子氏のコメントに対する本学の見解について”. 早稲田大学 (2015年11月4日). 2025年10月31日閲覧。
  152. ^ STAP HOPE PAGE”. 本人によるSTAP細胞生成プロトコル公開サイト (2016年3月25日). 2022年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月3日閲覧。
  153. ^ Obokata sticks to guns, launches website with instructions for making STAP cells」『JapanTimes』THE JAPAN TIMES、2016年4月1日。オリジナルの2016年5月6日時点におけるアーカイブ。2016年4月3日閲覧。
  154. ^ 小保方晴子さんと瀬戸内寂聴さんが女性誌で対談」『読売新聞』2016年5月23日。オリジナルの2016年5月23日時点におけるアーカイブ。2018年5月14日閲覧。
  155. ^ 小保方さんが寂聴対談で語らなかったこと”. AERA DIGITAL(アエラデジタル) (2016年6月8日). 2025年11月3日閲覧。
  156. ^ 小保方晴子さん 文春グラビア登場に騒然「屈強メンタル」「雰囲気違う」”. デイリースポーツ. (2018年5月12日) 2021年3月12日閲覧。
  157. ^ (2ページ目)「STAP細胞はありましたか」小保方女史へ笹井未亡人からの代表質問”. デイリー新潮. 2022年11月12日閲覧。
  158. ^ 小保方晴子さん勤務 高級住宅街「有名スイーツ店」の評判|日刊ゲンダイDIGITAL”. 日刊ゲンダイDIGITAL (2019年12月29日). 2025年11月3日閲覧。
  159. ^ 《STAP細胞騒動から10年》小保方晴子さんが「極秘結婚」 お相手は有名企業勤務の “敏腕科学者””. NEWSポストセブン. 2025年10月31日閲覧。
  160. ^ “1兆円ビジネスもパァ!? おぼちゃんのSTAP特許は5か月で失効か”. 日刊SPA!. (2014年5月6日). http://nikkan-spa.jp/638133 2014年8月14日閲覧。 
  161. ^ 読売新聞2014年12月27日第26面
  162. ^ “STAP問題「研究者が毒矢刺す」 科学界から厳しい声”. 朝日新聞. (2014年12月27日). オリジナルの2014年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20141226231234/http://www.asahi.com/articles/ASGDV4DGDGDVULBJ012.html 2015年1月2日閲覧。 
  163. ^ 第3回 東京女子医科大学・早稲田大学 TWIns ジョイントシンポジウム ポスター』(PDF)https://web.archive.org/web/20140714200413/http://www.twmu.ac.jp/ABMES/files/images/abmes/pdf/jointsympo3rd.pdf 
  164. ^ “小保方晴子氏もネット経由で出席 女性研究者の話を聞く女子会に、早稲田のリケジョが参集” (PDF). 早稲田大学広報通号210号 CAMPUS NOW 2014早春号: 6. https://web.archive.org/web/20150427092237/https://www.waseda.jp/jp/journal/backnumber/210.pdf 2014年7月10日閲覧。. 
  165. ^ “【関西の議論】ニセ誕生日情報まで出回る小保方氏、3カ月ぶりの姿も「魔術使って不正持ち込むのでは」…理研内外で収まらぬ騒動、炎上の検証実験”. 産経WEST. (2014年7月15日). https://www.sankei.com/article/20140715-TYQXYT5UUFIHRJL4V4B7H2TCQY/ 2014年10月6日閲覧。 

外部リンク

[編集]

(本人の会見動画)