FRaU
photo by iStock

食欲がわく仕組み

だが、そうした食事を悪者と決めつける前に、なぜ私たちは食べたくなるのか、食欲のメカニズムを知っておきたい。
かつては「血糖値が下がると食欲が増し、食べ物を摂取して胃が膨れると、満腹中枢からストップが出る」と言われたものだが、今は、もっと具体的な誘因がわかっている。

脳に強烈に作用する、食欲に関わるホルモンの存在が明らかになったのだ。

ホルモンは3種類あって、それぞれ胃・腸・脂肪で作られる。
胃から分泌される「グレリン」は、体重が落ちると分泌量が増え、空腹感を誘発する。
食事で摂った食べ物が胃から腸に入ると、腸から「PYY」ホルモンが分泌される。これが血中のグレリンを中和し、食欲をおさえる
そしてもう1種類、長期的に食欲に作用するホルモンが、脂肪の量に比例して分泌される「レプチン」だ。

ダイエット中、体重が落ちてグレリンの分泌量が上がって食欲がわいても、食事を我慢したり、充分な栄養が摂取されないと、腸は満たされず、PYYは低下したままだ。PYYが分泌しないためグレリンは中和されず、食欲はおさまらない。それが続くと、やがて脂肪が減り始め、3つめのホルモンであるレプチンの分泌量も減り始める。

-AD-

実はレプチンも食欲と密接な関係がある。
血中のレプチンの濃度が薄まると、強烈な食欲が沸き起こるのだ。さらにその影響は食欲だけにとどまらない。代謝を低下させ、飢餓に備え始めることが確認されている。

イメージギャラリーで見る

SHARE

  • Facebook

  • X

  • URLコピー

HERALBONY Art Prize 2025が広げる未来