FRaU
photo by iStock

「ダイエットに成功したはずが…」減量成功後に襲ってくるリバウンドよりも恐ろしいこと

食欲の攻略書 その2

「食欲は脳と体が仕組んだ『罠』である」

多様性の時代、個性が大切などと言われても、太っていることに未だ引け目を感じやすい世の中だ。痩せられないのは意志が弱い、本当に痩せるつもりがあれば自制できるはず、などと口にする人もいる。だが、「意志が弱い」「自制できる」などと批判するのは、間違っているという本がある。

『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』(アンドリュー・ジェンキンソン著/ダイヤモンド社)。肥満大国・アメリカとイギリスで話題となり、米英含む世界11カ国で刊行、今年8月に日本でも出版された世界的ベストセラーだ。

そのカバーの折り返しにはこうある。

「食欲は、意志では止まらない。脳と体が仕組んだ『罠』である」

著者のアンドリュー医師は、名門ユニバーシティ・カレッジ病院の肥満(減量)外科の現役外科医でコンサルタント。イギリスのホーマートン大学病院で、ロンドン一予約の取れない肥満治療病棟の設立に貢献し、現在はNHS(国民保健サービス)に従事しながら、ロンドンクリニックとウェリントン私立病院の肥満外科部門の責任者を務める。

『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』(アンドリュー・ジェンキンソン著/ダイヤモンド社)

本書では、私たちが知りたい疑問

なぜ人は太るのか(同じように食べても、太らない人もいるのに)
なぜダイエットすると、リバウンドしてしまうのか(しかも元の体重より増えやすい)
どうしたら食欲を抑えられるのか(ダイエット中食べ物のことばかり考えてしまう)
どうしたら痩せられるの(運動、カロリー制限以外の方法なんてあるのだろうか)

などを、科学的根拠とエビデンスを積み上げながら、丁寧に詳細に説明する。だがその内容は、過去の「ダイエット」神話とは、大きくかけ離れるものだ。

常よりダイエットの王道は、カロリー制限と運動。食べる量を制限し、消費カロリーを上げれば、蓄えられた脂肪が燃焼して痩せる、と言われていた。
けれども本書はまるで違うことーー過食すると勝手に体が代謝率を上げて、体重が増え過ぎないようにするーーをいう。その時重要な役割を果たすのが、体重の「セットポイント」だ。

前記事「『”食べた分だけ脂肪がつく”は科学的に間違っています』肥満外科医が伝えるダイエットの新常識」では、体重を増やそうと1日の摂取カロリーを上げても、どこかで体重が頭打ちになり、それ以上どんなに食べても体重が増えない人がいる、という実験結果を紹介している。

前記事「『”食べた分だけ脂肪がつく”は科学的に間違っています』肥満外科医が伝えるダイエットの新常識」を読む。

本記事では、体重維持に重要な役割を果たしているという「セットポイント」とは何なのか。
ダイエットなどによって体重を減らした場合、このセットポイントにどんな影響を及ぼすのか。
さらにダイエット終了後に多くの人が経験した「リバウンド」にもセットポイントが大きく関わっている事実について、お伝えする。

-AD-

いつの間にか体重が戻っていることも

体には「適切な体重」を維持しようとする働きがある。これが、アンドリュー医師が「セットポイント」と呼ぶものの正体だ。

年末年始の宴会や正月太りなどと焦っても、特に過激なダイエットをせずとも、いつもの体重に戻ってはいないだろうか。これは、私たちの体重がセットポイントを超えそうになると、体が代謝率を上げて、余分なエネルギーを貯蔵せず、せっせと消費しようとするからだ。

だが反対にダイエットをするとどうなるか。

 
イメージギャラリーで見る

SHARE

  • Facebook

  • X

  • URLコピー

HERALBONY Art Prize 2025が広げる未来