皆様、ご無事でいらっしゃいますか?
被災地ににお住まいの皆様、お見舞い申し上げます。
未だ余震が続いておりますが、
今後、これ以上の被害の拡大が起こらないよう願うばかりです。
私の身を案じて、昨夜から今日にかけてメールをくださった皆様方、
どうもありがとうございました。
5時間もかけて歩いて帰宅した友人、
遠い場所にお住まいで、東の地域の心配をしてくれた友人、
自分も会社で夜明かししてたのに、心配してメールしてくれた友人、
携帯だけじゃなく、gooメールの方にも連絡くれた友人。
四葉ちゃん、この時間帯だと、
恐らくは社内とかでなく、外の現場にいるだろうから、
どこかで足止めされてるんじゃないかって、心配してくれてありがとう。
みんな、みんな、どうもありがとう。
金曜日は、午後から立川市で仕事してました。
仕事中に揺れを感じましたが、
「免震構造だからこんなに揺れるんですよ」なんて、
言われたけど。
いや、それにしても
これは、とてつもないことになってるんじゃ?って思ったら、
想像を遥かに超えた被害になっていて、
言葉を失っております。
仕事を終えて、帰社しようと駅についたら、
改札のシャッターが閉められていて、人が沢山いました。
JR、私鉄、地下鉄、全線止まっていて、
駅に小一時間いたんですが、今日中の復旧は厳しそうだなと。
駅員さんに言わるまま、おとなしく避難所に避難しました。
見知らぬ土地なので、避難所の場所を把握するのも
おっかなびっくりだったけど、
18時台には、避難所の椅子に座ってました。
立川市の行政の動きはとっても素晴らしく、
お水や炊き出しの支給が早めでしたし、
毛布も潤沢に支給してくださったので、
寒かったり、ひもじかったりという思いは一切ありませんでした。
お手洗いも施設の中なので、不自由しませんでしたし。
ただ、こういう時、足や腰や膝の痛い方々や、ご年配の方、
持病をお持ちの方、妊娠中の方や、小さなお子さんとご一緒の方は、
本当に大変そうだなぁと痛切に感じました。
見知らぬ者同士ですが、自然と会話を交わし、
お互いに気を配りあったりして、
大変な状況に巻き込まれているとはいえ、
温かな空気に満ちた避難所生活体験でした。
時折、テレビカメラが入るのはいやでしたねぇ。
何なの!?無遠慮だし。ただただ、画を撮ってくだけでさ。
よく、情報番組で避難所映像とか映るけど、
中には、うぜーって思ってる人いるだろうな。
って、思ったりしました。
避難所ではテレビが見られなくて、
ラジオが頼りになる情報源だったのですが、
都の対応もいろいろ早くて、すごーいとか思ったり。
災害伝言ダイヤルの周知徹底も、もっともっと必要だと思ったり。
自然災害が原因で電車の運行が乱れた時の常ですが、
JRの対応は、私鉄や地下鉄と比べて大分遅く、
心の余裕をなくした人々でごった返した満員電車は、
通常の通勤ラッシュより遥かに恐ろしかったです。
地震では怪我しなかったけど、
電車の中で怪我するかと思ったもん。
怖かった。緊急時でも女性専用車両作って欲しいです。
ぎゅーって押してくる力や、それに耐える体力が
男性と女性は全然違うから、厳しいです。
そんなこんなで帰宅したら、
いろいろ物が床に散乱していて、片づけるのに時間を要しました。
食器は、湯呑1客とお客様用のお茶碗が1客、
食器棚から飛び出して、ちょこっと欠ける被害で済みましたが、
和室に置いてある本棚が大惨事になってました(泣)
勉強机に倒れ込む形で本棚が寄りかかっており、
中身がすべて、畳の上に散乱しておりました。
ビジュアル的に迫力があって、ちょっとボー然と眺めてしまい、
ひとまず、すぐに片づける気持ちにはなれなかったです。
避難所ではテレビを見られなかったので、
自宅に帰ってすぐにテレビを見たのですが、
…………映像の迫力は圧倒的なものがありました。
体験したことのない揺れには、
見た事もない光景が伴っていたんですね。
岩手県にも福島県にも親戚が沢山いるので心配でしたが、
とりあえず、みんな身体も家も無事ということで安心してたけど、
こんなことになってたんだって、
映像見たら震えが止まりませんでした。
関東や近郊の県でも停電や火災や、冠水、事故、
いろいろあったんですね。
九段会館の事故とか、どこかの自治体の天井が破損したとか、
都庁のエレベーターが止まったとか。
人ごとじゃなかったです。
もしかして、私がってことも全然あるよなーって。
昨日も、避難所にいながら、もしも今日のオファーの場所が
かんていとか、ないかくふとか、原安委とかだったら、
どんな展開で、今頃どこで、何してたかなって
想像したりしてましたし。
先ほど、和室の片づけも一応終了しました。
嵐のCDと自分で録画保存していた嵐のDVDの一部に欠損が。
それと、ニノちゃんの『青の炎写真集』の表紙に
CDの落ちた爪痕が幾つもくっきりと(涙)
ディスクに破損は見られなかったので、
再生可能だと信じてるんですが、
未確認なので、ちと不安です。
形ある物のはかなさを噛みしめつつ片づけました。
CDケースの素材、
これからは販売DVDと同じ素材にして欲しいなぁ。
あれ、軽くて丈夫、てか、頑丈なんですね。
頼もしいかぎり。
でも。
こうしていろいろ思ったりできるのも、
無事で自宅にいるからなのでしょう。
嵐の無事も早い段階で情報が流れて本当に安心しました。
まだまだ余震が続いており、
不安な状況は解消されていませんが、
十分注意して過ごしましょうね。
被災地の皆様に少しでも早く
今以上に快適で安全な環境が
もたらされますように。
被災地の皆様も、いろいろ対応されている方々も、
お仕事に当たっている方々も、
とにかく、ご無事でいらしてくださいませ。
長いだけでまとまりのない文章ですが、
どうぞご容赦願います。
◆web拍手を押して下さった皆様へ◆
押してくださって
どうもありがとうございました。
○hondakko
メッセージどうもありがとうございました。
無事に帰宅できました。
ご心配おかけしました。
hondakkoさんも、大丈夫でしたか?
お気をつけてくださいませね。
被災地ににお住まいの皆様、お見舞い申し上げます。
未だ余震が続いておりますが、
今後、これ以上の被害の拡大が起こらないよう願うばかりです。
私の身を案じて、昨夜から今日にかけてメールをくださった皆様方、
どうもありがとうございました。
5時間もかけて歩いて帰宅した友人、
遠い場所にお住まいで、東の地域の心配をしてくれた友人、
自分も会社で夜明かししてたのに、心配してメールしてくれた友人、
携帯だけじゃなく、gooメールの方にも連絡くれた友人。
四葉ちゃん、この時間帯だと、
恐らくは社内とかでなく、外の現場にいるだろうから、
どこかで足止めされてるんじゃないかって、心配してくれてありがとう。
みんな、みんな、どうもありがとう。
金曜日は、午後から立川市で仕事してました。
仕事中に揺れを感じましたが、
「免震構造だからこんなに揺れるんですよ」なんて、
言われたけど。
いや、それにしても
これは、とてつもないことになってるんじゃ?って思ったら、
想像を遥かに超えた被害になっていて、
言葉を失っております。
仕事を終えて、帰社しようと駅についたら、
改札のシャッターが閉められていて、人が沢山いました。
JR、私鉄、地下鉄、全線止まっていて、
駅に小一時間いたんですが、今日中の復旧は厳しそうだなと。
駅員さんに言わるまま、おとなしく避難所に避難しました。
見知らぬ土地なので、避難所の場所を把握するのも
おっかなびっくりだったけど、
18時台には、避難所の椅子に座ってました。
立川市の行政の動きはとっても素晴らしく、
お水や炊き出しの支給が早めでしたし、
毛布も潤沢に支給してくださったので、
寒かったり、ひもじかったりという思いは一切ありませんでした。
お手洗いも施設の中なので、不自由しませんでしたし。
ただ、こういう時、足や腰や膝の痛い方々や、ご年配の方、
持病をお持ちの方、妊娠中の方や、小さなお子さんとご一緒の方は、
本当に大変そうだなぁと痛切に感じました。
見知らぬ者同士ですが、自然と会話を交わし、
お互いに気を配りあったりして、
大変な状況に巻き込まれているとはいえ、
温かな空気に満ちた避難所生活体験でした。
時折、テレビカメラが入るのはいやでしたねぇ。
何なの!?無遠慮だし。ただただ、画を撮ってくだけでさ。
よく、情報番組で避難所映像とか映るけど、
中には、うぜーって思ってる人いるだろうな。
って、思ったりしました。
避難所ではテレビが見られなくて、
ラジオが頼りになる情報源だったのですが、
都の対応もいろいろ早くて、すごーいとか思ったり。
災害伝言ダイヤルの周知徹底も、もっともっと必要だと思ったり。
自然災害が原因で電車の運行が乱れた時の常ですが、
JRの対応は、私鉄や地下鉄と比べて大分遅く、
心の余裕をなくした人々でごった返した満員電車は、
通常の通勤ラッシュより遥かに恐ろしかったです。
地震では怪我しなかったけど、
電車の中で怪我するかと思ったもん。
怖かった。緊急時でも女性専用車両作って欲しいです。
ぎゅーって押してくる力や、それに耐える体力が
男性と女性は全然違うから、厳しいです。
そんなこんなで帰宅したら、
いろいろ物が床に散乱していて、片づけるのに時間を要しました。
食器は、湯呑1客とお客様用のお茶碗が1客、
食器棚から飛び出して、ちょこっと欠ける被害で済みましたが、
和室に置いてある本棚が大惨事になってました(泣)
勉強机に倒れ込む形で本棚が寄りかかっており、
中身がすべて、畳の上に散乱しておりました。
ビジュアル的に迫力があって、ちょっとボー然と眺めてしまい、
ひとまず、すぐに片づける気持ちにはなれなかったです。
避難所ではテレビを見られなかったので、
自宅に帰ってすぐにテレビを見たのですが、
…………映像の迫力は圧倒的なものがありました。
体験したことのない揺れには、
見た事もない光景が伴っていたんですね。
岩手県にも福島県にも親戚が沢山いるので心配でしたが、
とりあえず、みんな身体も家も無事ということで安心してたけど、
こんなことになってたんだって、
映像見たら震えが止まりませんでした。
関東や近郊の県でも停電や火災や、冠水、事故、
いろいろあったんですね。
九段会館の事故とか、どこかの自治体の天井が破損したとか、
都庁のエレベーターが止まったとか。
人ごとじゃなかったです。
もしかして、私がってことも全然あるよなーって。
昨日も、避難所にいながら、もしも今日のオファーの場所が
かんていとか、ないかくふとか、原安委とかだったら、
どんな展開で、今頃どこで、何してたかなって
想像したりしてましたし。
先ほど、和室の片づけも一応終了しました。
嵐のCDと自分で録画保存していた嵐のDVDの一部に欠損が。
それと、ニノちゃんの『青の炎写真集』の表紙に
CDの落ちた爪痕が幾つもくっきりと(涙)
ディスクに破損は見られなかったので、
再生可能だと信じてるんですが、
未確認なので、ちと不安です。
形ある物のはかなさを噛みしめつつ片づけました。
CDケースの素材、
これからは販売DVDと同じ素材にして欲しいなぁ。
あれ、軽くて丈夫、てか、頑丈なんですね。
頼もしいかぎり。
でも。
こうしていろいろ思ったりできるのも、
無事で自宅にいるからなのでしょう。
嵐の無事も早い段階で情報が流れて本当に安心しました。
まだまだ余震が続いており、
不安な状況は解消されていませんが、
十分注意して過ごしましょうね。
被災地の皆様に少しでも早く
今以上に快適で安全な環境が
もたらされますように。
被災地の皆様も、いろいろ対応されている方々も、
お仕事に当たっている方々も、
とにかく、ご無事でいらしてくださいませ。
長いだけでまとまりのない文章ですが、
どうぞご容赦願います。
◆web拍手を押して下さった皆様へ◆
押してくださって
どうもありがとうございました。
○hondakko
メッセージどうもありがとうございました。
無事に帰宅できました。
ご心配おかけしました。
hondakkoさんも、大丈夫でしたか?
お気をつけてくださいませね。
阪神大震災の時に比べて情報系も増え対応も早くなった気はするが、TVで発信してる各情報を被災地や避難所で見られる状態なのか怪しいし…こういう時は情報が大事よね。
嵐は早くにわかったけど他グループも公式情報UPして欲しい~心配だよ(>_<)
余震もずっと続いてて油断できないけど、被災地の環境が現状より少しでも早く良くなることを願うね。とにかく長い一日お疲れ様でした!
コメントどうもありがとう。
メールもどうもありがとう。
都内とはいえ、自分がよく知ってる都内とはまるで勝手が違うし、
頑張っても歩いて帰れる距離じゃないし、
第一、重い荷物持ってて6時間も7時間も歩けないし。
思いっきり不慣れな土地で心細かったよ。
そんな時にメールくれてどうもありがとう。
心強かったです。
携帯の電池、途中でなくなっちゃって、
充電器も持ってなくて。
親とも弟ともなかなか連絡がつかなくて、
緊張感に満ちた2日間でした。
まだまだ余震が続いて怖いけど、
節電しつつ頑張ります。
明日、会社いけるのかなぁ。
輪番停電のエリアも細かい部分までは発表されてなくて、
電車も無事に動くのか謎だけど、頑張ります。
朋ちゃんも気をつけてね。