FRaU
photo by iStock

「”食べた分だけ脂肪がつく”は科学的に間違っています」肥満外科医が伝えるダイエットの新常識

食欲の攻略書 その1

太っているのは「意志が弱い」からではない

大食い選手権に登場するのはたいてい「やせの大食い」。なぜ彼女たちは太らないのか。
摂取カロリーに気をつけているのに、ちょっと気を抜くとすぐに体重が増加する。なんなく体形を維持している人もいるのに、なぜ自分は太ってしまうのか。

太っているのは意志が弱いからだ、本当に痩せる必要があれば自制できるはず、などと太っていることに世間は冷たい。だが、「意志が弱い」「自制できる」などと批判するのは、間違っているという科学的な根拠があるという。

提唱するのは、名門ユニバーシティ・カレッジ病院の肥満(減量)外科の現役外科医でコンサルタント。イギリスのホーマートン大学病院で、ロンドン一予約の取れない肥満治療病棟の設立に貢献し、現在はNHS(国民保健サービス)に従事しながら、ロンドンクリニックとウェリントン私立病院の肥満外科部門の責任者を務めるアンドリュー・ジェンキンソン医師(Dr. Andrew Jenkinson)だ。

アンドリュー医師の書いた『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』(アンドリュー・ジェンキンソン著/ダイヤモンド社)は、肥満大国・アメリカとイギリスで話題のベストセラーに。米英含む世界11カ国で刊行されており、今年8月、待望の日本でも出版された。

『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』(アンドリュー・ジェンキンソン著/ダイヤモンド社)
-AD-

人はなぜ太るのか

アンドリュー医師の主張の科学的根拠を実験とエビデンスで積み上げた本書は、分厚い。だが、伝えたい内容はごくシンプルである。

なぜ人は太るのか(同じように食べても、太らない人もいるのに)
なぜダイエットすると、リバウンドしてしまうのか(しかも元の体重より増えやすい)
どうしたら食欲を抑えられるのか(ダイエット中に食べ物のことばかり考えてしまう)
どうしたら痩せられるのか(運動、カロリー制限以外の方法なんてあるのだろうか)

本書はそのすべてを解明する、画期的なものである。

となれば、「どうしたら、痩せられるのか」に一足飛びにいきたいところだが、この分厚い本は「それはダメ」という。なぜなら、「太る」メカニズムを理解しない限り、同じこと(カロリー制限や涙ぐましい運動)を繰り返し、それが食欲を増進させ、結果またリバウンド、という悪夢のループにはまりこむことになるからだ。

そんなわけで、『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』に書かれた画期的な内容を、できるだけわかりやすくお伝えしようと思う。どうかはやる気持ちを抑えて最後までご覧いただきたい。

イメージギャラリーで見る

太るメカニズムは誰もが知っている。
「摂取エネルギー」>「消費エネルギー」の時に、余分なエネルギーが貯蔵されて脂肪になる。

SHARE

  • Facebook

  • X

  • URLコピー

HERALBONY Art Prize 2025が広げる未来