絶対に終電を逃さない女 虚弱本11/2

36K posts
Opens profile photo
絶対に終電を逃さない女 虚弱本11/2
@YPFiGtH
文筆業/単著『シティガール未満』(柏書房)/アンソロジー『つくって食べる日々の話』(Pヴァイン)/連載 『YNKsみんぞく採集』 (YNKs)/エッセイ、小説、短歌を各媒体に寄稿/実績やプロフィールはnote/連絡shudengirl*gmail.com/Instagram@shudengirl
日本 東京note.com/syudengirlJoined January 2016

絶対に終電を逃さない女 虚弱本11/2’s posts

Pinned
虚弱エッセイ本が出ます。 とにかく体力がない。毎日体調が悪い。20代にして老人みたいな生活をしている。理解されづらい虚弱体質の苦労と、健康になろうと奮闘する日々。そして、いかにして虚弱体質とともに生きていくか。 絶対に終電を逃さない女『虚弱に生きる』(扶桑社)2025/11/2発売
帯つき書影
3ヶ月ぶりにピル休薬したら、別に好きじゃなかったはずの男のことが急に好きな気がしてきてワロタ 無駄な恋愛をしないために一生飲むわ
Quote
絶対に終電を逃さない女 虚弱本11/2
@YPFiGtH
ピルを休薬したら急に漠然とした寂しさが込み上げてきて、そういえばこの感じ久々だなと思った。大学時代なんて常にこの漠然とした寂しさがあった気がするけど、ホルモンバランスのせいだったのかな?
昔おばあちゃんに好きな果物を聞かれて桃と答えたら、遊びに行くたびに桃を買って食べさせてくれるようになった。しばらく泊まっていると3日に1回くらい桃を出してくるので、「また桃買ったの?」と聞くと「だってあんた好きでしょう」と言われる。今年はついに送ってきた。
Image
友達とかが「死にたい」と言い出した時、シリアスに説得するのが苦手なので、とりあえず「やだ!やだやだやだ!死んじゃやだーーー!!!」と駄々をこねるか、綾波レイがシンジに放った名台詞「あなたは死なないわ。私が守るもの」のモノマネをする方が良い気がしてきた
はっきりした病名のない疲れやすさや体力のなさって、一緒に生活している家族からも「だらだらしている」「いつものんびりしている」などと思われて理解されづらいと思う
Quote
ちぇ
@Chellll_tokyo
私もここ一年本当に疲れやすくて、本当は朝早く起きて子供達の遊びに付き合いたいけどなかなか起きれず、そんな姿が夫にはだらけてると映るようでなかなかこの辛さが理解されない。 頑張りたい気持ちはあるんだけど、今日久々に血圧測ったら88/50とかでもう頑張る気も失せてしまった。 x.com/YPFiGtH/status…
カフェで隣の男性が「〇〇(某大手IT企業)の20代の女性が、別に可愛くないんだけど、リモートになって出社する必要ないし郊外に引っ越そうかなって言ってて、やっぱり今そういうの増えてるんだなって」とごく自然に話と全く関係ない容姿ジャッジを挟んでいてびっくりした
Twitterでよく見る「人は10代で手に入れられなかったものに一生執着する説」って「いわゆる青春らしい表象に無縁の10代を過ごした者は一生青春コンプレックスを抱える」って意味だと思ってて、青春らしい表象に無縁の10代を過ごしたものの青春コンプレックス皆無の私はその説に否定的だったんだけど、
ロバート秋山が渋谷区文化総合センター大和田とその各施設の所有・運営をどこがやっているかを掘り下げる企画、他出演者は「どうでもいいよ笑」みたいなノリだったけど、私は公共施設好きだし都か区か民間か気になるタイプなので、これだけで番組化してほしいくらい面白かった。#有吉クイズ
Image
Image
Image
Image
「可愛い女の子と出会っても何を話せばいいかわからない」という相談に対し、「可愛い女の子を可愛い女の子としてしか見てないからそうなるんだ、相手の可愛い以外の部分を見て話せ」というアドバイスが咄嗟に出て、我ながら良いアドバイスだと思うので共有します
菅田将暉と小松菜奈の交際報道が最初に出た時は信じてなかったけど、その数ヶ月後に小松菜奈が番宣でバラエティに出た時に何度か口にしていた、「うっわ」というリアクションでピンと来た。菅田将暉の口癖と同じだって。
ぼる塾の衣装いつも可愛いなと思って調べた。ヴィンテージを駆使した、装苑にでも載っていそうなスタイリング。3人の統一感がありつつ、それぞれにちゃんと似合っている。Perfumeみたいな。スタイリストさん優秀だわ〜。
Image
Image
Image
Image
前回のオードリーのオールナイトニッポン、若林さんが学生時代に毎日電話してた女子とファミレスで会った日からぱったり電話が来なくなって理由を聞いたところ「おしぼりを広げたり畳んだり繰り返してたのがキモかった」と言われた話、おしぼりを広げたり畳んだりしちゃう側として身に覚えがあり過ぎる
大学1年の前期に入っていたサークルの飲み会でヴィヴィアン・ウエストウッドを着た椎名林檎ファンのセクシーな女性の先輩に「彼氏いるの?」と聞かれて「いません。いなさそうじゃないですか?」と答えたら「そういうこと、言っちゃだめ」と悲しそうに軽くたしなめられたことを今でもたまに思い出す。
Replying to
私が10代の頃一番欲しくて手に入らなかったものって「自分の言いたいことを誰かに聞いてもらう」ことだったんじゃないかと最近ふと思い、だから私はずっと文章を書いているのかもしれなくて、それなら一生執着する説もあながち間違いじゃない気がしてきた。
ピルを休薬したら急に漠然とした寂しさが込み上げてきて、そういえばこの感じ久々だなと思った。大学時代なんて常にこの漠然とした寂しさがあった気がするけど、ホルモンバランスのせいだったのかな?
私は若い女性にしてはナメられにくい人生を送ってきていて、見た目が強そう・奇抜・怖いからだと思っていたのだが、似たような見た目でもナメられやすい女性もいるらしいことを知り、見た目だけでなく声が低い・愛想が悪い・社交辞令を言わない・挙動不審あたりが原因なのではないかと最近は思っている
昔、友達の家に遊びに行ったら部屋中に物が散乱していて、生理用品が床に置いてあったりシンク内の大量の洗っていない食器にカビが生えていたり、「昨日風呂の排水溝から頭一個ぶんくらいの髪の毛が出てきた」と笑ったりしていて、この状態で当たり前のように人を招いてもいいんだ、と感銘を受けた
2019年のフジロックの銀杏BOYZ峯田の、「毎回ライブに来てくれとは言えないんですよね。人間ひとりひとりに暮らしがあって事情があって原因がある。たまたまチケットが取れて、その日空いてて、銀杏見たいなって人が集まってくれて」というMCが好きで、今でもたまに思い出す。
ホットスポット8話は特にスタイリングと色遣いが光る回だった。もんぶらんの内装と4人の服が水色とオレンジで構成されていて、ラストのジョナサンで登場する2人はオレンジ。よく見るとジョナサンの窓枠の色も揃っている。ウェス・アンダーソンかと思った。
Image
Image
Image
Image
ちょっと手助けした人に「愛じゃん」と言われて、「いや、普通にこの状況だったらやるでしょ。愛なんかなくても人を助けられるし、愛なんかなくても人を大事にできる」「それを愛って言うんじゃない?」「世間ではそうかもしれないけど、私にとっては別に愛じゃない」という会話をしたことがある
友達からの電話に出る時の第一声を「わてや」にすることから始めた。
Quote
絶対に終電を逃さない女 虚弱本11/2
@YPFiGtH
五社英雄監督『極道の妻たち』(1986年)観た。岩下志麻くらい迫力のある女になりたい。 「なんでそんな姐さん色気おますの?」「そら毎日男喰うてるからや」
Image
Image
Image
Image
耳が痛い 「一番まずいのは、おのれが日常生活に割けるリソースの少ない人間であるという自覚が薄く、リソース節約のためのアクションを起こさずにだらだらとお洒落靴下(に類するもの)を買い続けて、わけもわからず苦しくなって日常生活がゆっくりじわじわ破綻すること」
私は自分1人しか入らない風呂であれば生理中でも普通に湯に浸かる派なのだが、そのたびに高校の体育教師(女性)が言っていた「水圧で経血は出ない(から生理中でもプールの授業はなるべく休むな)」が嘘すぎて未だに腹立つ