増税ラッシュが日本を襲う!早速始まった高市・自民の「口だけ減税」…維新と一緒に国民負担増だ!無計画な補助金の嵐
高市早苗政権がスタートした。内閣メンバーの評判もよく、「グッドスタート」を切ったという評価がある一方で、新たな増税の案も報道ベースでは確認できる。減税インフルエンサーのキヌヨ氏が高市政権をぶった斬る――。
減税ムードは「選挙の盛り上がり」で終わるのか
最近では選挙のたびに「減税」が叫ばれる。だが、国会では一向に進まない=この構造をどう考えるか。昨年末から参議院選挙にかけて、ガソリン税に上乗せされている「暫定税率」(1リットル当たり25.1円)廃止の声が高まった。野党7党(立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、参政党、日本保守党、社会民主党)で「ガソリン暫定税率廃止法案」を衆院に提出。11月廃止を掲げていた。支持率を下げ続けた与党も「既定路線」との姿勢を匂わせた。ところが――。 高市政権に変わり、野党7党の11月廃止案は年内廃止を「目指す」に後退した。それどころか、「ガソリン減税の代わりに増税を」という話がまた与党筋から出てきたのである。報道によると株取引などの「もうけ」にかかる税金を増税する案、いわゆる金融所得課税強化が浮上。これでは減税ではなく“税の付け替え”である。
こんな展開を許していいのか。
野党側が「増税なしの減税」という根本スタンスを貫いたのに対し、自公与党は「代替財源がなければ減税できない」と一貫して反論してきた。折り合いがつかなかったと言えば聞こえはいいが、政府自民党の頭の中は「増税ありの減税」しかないと言い切っていい。首をかしげたくなるのは、夏まで共に「増税なしの減税」に旗を振っていたはずの維新が、与党に転じたとたん「増税ありの減税」陣営にすんなり合流してしまった点だ。減税を支持していたにも関わらず、政権側に回った途端に政策を翻した。SNSでよく話題になる“減税潰しの維新”そのものである。 振り返れば、今年2月の予算編成時も同様だ。勢いに乗っていた国民民主党が提示した“ガソリン減税”“年収の壁撤廃”といった減税策を、維新は見て見ぬふりをし、むしろ自民党と組んで教育無償化と引き換えに予算案を支持。選挙で弱った自民に手を貸し、減税の火を消した。ここにきて“高校無償化、26年度開始”と報じられたが、維新・自民・公明が合意した政策文書には「税制による対応も含め、恒久財源の確保が不可欠」と記されている。
【関連記事】
- 「何でも無償化」の先は“地獄”が待っている…「医療費無償化で起きた子どもへの投薬過剰問題」それでも政府は減税を否定する
- 元モルガン銀行東京支店長が指摘“日本円が紙くずになる”可能性に現実味か「バラマキと減税」という甘い罠に騙される国民に警鐘
- 高市早苗の人気が急落「怒ってみせるだけ…外国人対策に具体性ゼロ」あれだけ騒いだ消費税減税はどこへ消えた?コロコロ意見を変える姿勢
- ガソリン減税の代わりに「新税検討」報道に国民激怒&絶望…なぜ政府は消費税にここまでこだわるのか「問題の本質は全てここに」
- 国民をバカにするな!政府の愚策「制限付き現金給付」がヤバすぎる理由…死んでも減税したくない自民党が日本人を分断する