2025-10-21

錯覚資産転職したら完全に詰んだ

数年前、年収900万超でシステム開発マネジメント職に転職した。前職も同じくらいの年収だったんだけど、そもそもあれがバグってた。今になって振り返ると、完全に身の丈に合わない転職をしてしまったと後悔している。

前職がイージーモードすぎた

前職の入社時の年収は350万くらいだった。オーナー企業の少人数の会社上司も部下も顧客もそこまでITに詳しくなくて、ハッタリかませばだいたいなんとかなる環境だった。

もともとITをよく分かっていない人の話を聞いて整理するのは得意だったので、エンジニアからPMになり役職がついた。気づけば年収入社時の2.5倍以上になっていた。

モダンな開発はなんとなく齧ってた程度で、基本はハッタリマネジメントでなんとかなった。作ってたシステム自体もそんな複雑なものでもなかったし。

経営陣がいろいろやりたがる人たちだったので、広く浅くなんでもやってみたい自分には性が合っていた。ただ、いろいろあって辞めることにした。

錯覚資産という概念との出会い

転職活動を始めた時に出会ったのが「錯覚資産」という考え方。ふろむださんの『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』で知った。

前職で900万近い年収だったので、ハロー効果が効いて年収を維持したまま転職できた。LLMのように相手に合わせてこういう言葉を紡げば相手は納得してくれるだろうという能力には長けていたので、面接はハッタリでなんとかなった。

実務で足りないところは、ハロー効果が効いているうちに実力をつければ何とかなるだろうと思っていた。甘かった。

数年後、メッキは完全に剥がれた

現職は前職と違って、成長企業といえどちゃんとした会社オーナー企業的な空気もなければ行き当たりばったりでもない堅実なところだった。

そして何より、バリバリモダン開発の会社だった。SREだDevOpsだDDDスクラムだなんだかんだと、今までとの落差が激しすぎる。

上司も同僚も部下もシステム開発をよく分かっている。システムわからんという人のために色々整理してあげるという、自分のコア能力が全く発揮できない。

伸び悩んでいる部下へも適切な指導ができない。前職まではシステムよく分かっていない顧客上司に納得してもらえばなんとかなったので、部下は育てなくてもなんとかなっていた。困ったとき外注を入れて凌いでいたし。

もう、上司・同僚・部下からなんとなく腫れ物扱いになっている。年収年収なので会社に対して申し訳ない気持ちになってきた。会社も余裕があるわけではないし。自分無能だということがなんとなくわかり始めてツラポヨ。

気づいてしまった致命的なこと

なんかエンジニアリング自体自分が興味なかったんだなぁということを実感した。

なんだろう、もともとウェブ屋に毛が生えたみたいなシステムなんでも屋おじさんだったので、バリバリエンジニアリングの専門集団に入ってしま違和感半端ない

俺はウェブというメディアに興味があるのであって、エンジニアリングそのものには興味がないのだ。ということに今さらながら気づいた。

昔のワールドワイドウェッブはねぇ、なんというか、自由というか個人が自宅の机の上から世界中情報を発信できるという夢に溢れていたのだよ。なんだね今のウェブは。ただのシステムが乗っかるための土台でしかない。面白くなくなったねぇ。Flashとかの標準なんかクソくらえな「リッチコンテンツ」が溢れていたときはなんかカオスな楽しさがまだウェブにあったが、もうなんかビジネスしか残ってないのはなんなのかね。どこに行っちゃったのかね。

閑話休題

じゃあどうしたらよかったのか?

錯覚資産コンフォートゾーンから一つ抜けたストレッチゾーンに行くために使うべきだった。自分場合は一歩超えてパニックゾーンに行ってしまった。

最初は周りも良い人だらけだったので、持ち前のハッタリでなんとなくやり過ごせた。でも数年経つと化けの皮は剥がれる。

あと、ハッタリかますのに全力を使いすぎて余裕がなく、力をつける時間を作れなかったのが敗因だと思う。

さてどうしようか…

まぁまた転職すれば現職の錯覚資産ハロー効果でなんとかなると思う。年齢的にだいぶ中年なので不安もあるが、ストレッチゾーンに当たりそうな会社にどうにか転職したい。年収は下がりそうだけど。

もしくは開き直って居座るか。でもこの精神状態居座り続けるのもキツい。

みなさんへ

錯覚資産を使う場合は十分気をつけてください。背伸びしすぎると、自分も周りも不幸になります

そして何より、自分が本当に何に興味があるのか見極めてから使いましょう。年収ポジションに目が眩んで、自分の適性を見誤ると地獄を見ます

  • AI嘘松死んでくれ

  • あーこの錯覚資産って言うので自分も転職ミスったな 自分の場合はエンジニアではないんだけど    商習慣が独特な業界で、中規模のオーナー企業で10年ほど働いたのちに   オーナ...

  • SIerの営業(外注管理もできます)になればいいよ まさにITよくわかってない人の話を聞いて整理する仕事がまだまだある 年収も維持できると思う

    • 営業だけじゃなくてSierの商品側(PM)でもいけると思う。

  • 錯覚資産っていう考え方、前から違和感あったんだよな 周りに実力があると勘違いさせていいポジにつく、そのあとはどうするんだ?って 環境が人を作るんだから、そういうポジにいれ...

  • 錯覚資産って石丸とかへずまみたいなもんだろ 迷惑極まりない

    • へずまは錯覚すらないが、石丸はまさに錯覚資産だったな、鳥なき島の蝙蝠というやつ

  • 関連増田 転職失敗したっぽい anond:20251021125002

  • 「無能の鷹」 という漫画お薦め

    • あいつは雰囲気だけでも「有能で信頼できそうな感じを出せる」って言う武器がチートすぎるので決して使い物にならない人材ではない。

  • これはnot嘘松かな 新しいところ1年以上居座れてる時点でたいしたもんだけどね 本当にできないやつならもっと早く馬脚あらわしてるし ITのいいところはなんせみんなすぐ転職するとこ...

  • 定年までハッタリで逃げ切れ

  • その人の気概に寄るところがあって、身の丈に合わない業務内容・職務領域へ転職が内定してしまったとしてもエンジニアリングスキルをある程度が追いつかせたり、マネジメントを訓...

  • モダンな開発ってあれ実は半分趣味だからね 俺もああいうのに全然興味ない、自動化とか最新の技術とか でもシステム作ったり数字伸ばしたり使いやすくしたりは好き   技術大好き勢...

  • まあ、ハッタリも才能のひとつさ、能力ではないからもう一回転職してみたら? それが嫌なら飼いごろしされる覚悟を持つしかないかも

  • 技術営業として引く手あまた

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん