オーニシ@創作モード世界創造中

21.4K posts
Opens profile photo
オーニシ@創作モード世界創造中
@onishi_feuer
起業家、IT起業アドバイザー。ネットでできる小規模事業を複数展開しつつ、ネットビジネスの立ち上げ相談、既存事業へのITツールの導入などの相談に乗っています。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。Youtube企画【ゼロエピ】更新中。◆著書→denno-sekai.booth.pm
二次元に新世界創造中denno-sekai.comJoined December 2014

オーニシ@創作モード世界創造中’s posts

マジこれよ。 私の父の初任給は9万円だったらしい。 その時代なら基礎控除103万はわかる。 だが当時より物価が上がった2024年現在もなお、基礎控除の額が変わってねーってのはどういうこった。 生存に必要な最低限度の金にまで課税してしまっている。
Quote
もりちゃん
@morichenemorich
そもそも年収が103万円を超えたら所得税が発生するなんておかしいのよ。月給にすると85000円程度ですよ?下手すりゃ家賃も払えない。2024年の現代でここに課税するなんてあり得ない。まさに生存権の話なのです。
ガチだった。 新幹線復旧のために身体張って大火傷したオッサンの話は誰にも認知されないまま。 そりゃあディズニー行けなくて泣いてる女の子報じた方が視聴率取れるしバズっちゃうんだけどさ。 オッサンのこと1人でも多くの人が知ってほしい。
Quote
ピピピーッ
@O59K2dPQH59QEJx
燃えたオッサンのことも、もっと取り上げて欲しい。 少しでも早く新幹線を復旧させようとしていて感電して燃えたオッサンが、たしかにそこにおったんよね。 x.com/_____riria/sta…
これ若い頃マジで謎だったんだけど、 ・脱落メンバーを帰らせること ・席替え のための仕切り直しじゃないかという自分なりの答えを得てる。 要は「盛り上がってるメンバーだけ抽出して、その中で盛り上がったグループで席を近くする」 そのための仕切り直しなんじゃないかと。
Quote
グルタミンちゃん@就活
@gurutamin_chan
飲めない人からしたら理解できないこと 2軒目に行くこと 1軒目でもっと飲み食いしとけよ 1回の食事で店2個使うとか普通にもったいないよ 店変える意味ほんとになんなの?
まず現行法の基本的な理念として、最低限の生活費には課税してはいけないってのがあるじゃん。 で日本だと ・基礎控除:48万円 ・給与所得者控除:55万円(個人事業主の場合は青色申告控除:55万円) 合計103万円までってのがそれにあたるわけじゃん。
Replying to
東京都の生活保護費が8万円+家賃補助5万円で合計13万円だっけ。 13万円×12カ月で156万円。 それプラス生活保護の人は医療費かからないわけじゃん。 つまりそのラインが厚生労働省の認めた「健康で文化的な最低限度の生活」なわけでしょ。 だったら国民民主の178万円ってのは妥当なラインでは。
この度インプレス様より商業誌を発行させて頂きました! #技術書典 14、#技書博 8で頒布させて頂いたWebアプリ制作入門本が大幅にパワーアップして登場です!! 何がどうパワーアップしたのかはリプ欄で! amazon.co.jp/dp/B0CJJG2S8R #Python #django #git #Ubuntu #Webアプリ
Replying to
で、単身だとして年間103万円の収入で、健康で文化的な最低限度の生活ができるかっていうと、いや厳しいよねって話になるよね。 少なくとも文化的は無理よ。 スマホも持たず、インターネット契約もせず、エアコンはなし、風呂も毎日は入れず、食べ物もめちゃくちゃ制限して…みたいなレベルになるよ。
氷河期世代にも、広島の原爆被害者みたいに語り部をやってもらうべきだと思うんだよな。 当時を知らない人は大げさに思うかもしれないけど、実際第一次氷河期、第二次氷河期ともに自殺者数が顕著に増加しており、その数は合算すると原爆犠牲者をも超えている。 ガチで戦争並みに人が死んだ時代なんだよ
Quote
新田 龍
@nittaryo
Q.氷河期世代の何が問題なんですか? A.「就職時に不景気で、既存社員の雇用を守るために彼らの採用枠が減らされ」 「不本意ながら非正規雇用を選ばざるを得ず、キャリア形成機会を逃し」
Show more
Image
Image
Image
Image
Replying to
合わせ技でこんな感じだと思うんスよね。 ダメな人や普通の人でも劣悪な環境に入るくらいならソロでやってみるかー、ってのが一部いて。 優秀な人は優秀な人でソロでもいけるし、自分で会社作るのも昔よりやりやすい。(しかも昔ほど雇用は生まなくて大部分アウトソースでなんとかしちゃったり)
Image
詐欺師を「頂き女子」と呼んでしまう社会。 バランスを取るなら今回の自力救済も「おしおき男子」みたいな表現になってしまう。 それでいいんか社会。
Quote
選択的寝そべり族
@ms4dqe2L1
自力救済男子、もっとカジュアルになっていいと思いますよ。詐欺師を「頂き女子」とか呼んで罪の意識を薄めてるのと同程度には、カジュアルな存在になっていい。 x.com/UsamiJun/statu…
女は若い全盛期を使って好き放題。 男は家族を養う必要がなくなったので自己完結。 これが平成以降生まれのわりとベーシックな価値観なんだよな。そりゃ少子化にもなる。 私もそっち側の価値観に生まれ育ったので、普通に暮らしてて良い相手がいなければ無理に探そうとはならない。
Replying to
何が言いたいのか改めて3ポストにまとめたのでぶら下げておきます。 いやフツーに読めばわかるけど、予想外に拡散されてしまったので、斜め下の話飛んでくることがたびたび。 そもそも制度が複雑なせいで他とごちゃ混ぜになりやすい話題ではあるんよね。
Quote
オーニシ@創作モード世界創造中
@onishi_feuer
まず現行法の基本的な理念として、最低限の生活費には課税してはいけないってのがあるじゃん。 で日本だと ・基礎控除:48万円 ・給与所得者控除:55万円(個人事業主の場合は青色申告控除:55万円) 合計103万円までってのがそれにあたるわけじゃん。
どちらを選んでもその理由が人種や性別によるものでなければ「レイシスト/セクシストだ」という非難は的外れになるのでは。 例えば「どちらが死ぬかを私の手で能動的に決めるのは嫌なのでレバーには触りません」とか。
MENSAは標準偏差24でIQ148以上、標準偏差15でIQ130以上を基準としてるはず(どちらも上位2%)なので、標準偏差15で測ったなら平均126だったとしてもそれほど不思議はないかも。 加えてIQテストは測るたびに変わる(ブレ幅がある)もので、Marilyn vos Savantさんも186~230 くらいの幅があるようだし
『〇〇ダイヤモンドのグループです』って答えるといい。 別のグループから引き抜くのは御法度なのでたいていはこれで退く。 〇〇の部分には高橋とか佐藤とかありがちな名前入れとけばなんとかなる。
Quote
ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)
@zunzun428
アムウェイ知ってる?と聞かれたら「ダイヤモンドの人と知り合いだよ」と答えると、突然敬語になり、上役の人から謝罪のメッセージが来たりするのでおすすめです。
Replying to
これ。 デザイナーベビーこそ人類が知識と知恵で運命を切り開く象徴なんだよな。 生まれつき遺伝子で優劣付いてるような、しょーもない世界の仕組みをむざむざ受け入れる方がどうかしてる。 デザイナーベビーの研究にこそ人類は力を入れるべき。 遺伝子恵まれた連中は反対するだろうけど。
この謝らない問題マジでどうにかならんのかな。 警察だけでなく司法やら教師やら権力サイド。 濡れ衣着せて高圧的な態度で人の時間奪っておいて謝罪すらできないの、何らかの罪に問われるべきだと思うのだが。
Quote
陽気な整備士@名古屋
@youkinaseibi
#警察に言われたこと 嘘みたいな本当の話 とある日の夕方 👨‍🔧「♪♪♪(車運転中)」 👮「ピー!!」 止まれの旗を持ちながら出てきた。 👨‍🔧「ふぇ?!どうされました」 👮「今信号無視したでしょ!!交差点で警察官が見てたから」 👨‍🔧「してないです」 👮「言い逃れは出来ないから、はい、免許証出して」 👨
Show more
Replying to
逆から考えると自然でわかりやすい 一番担当者に話が通じないところだから (一番問題や齟齬が発生するため) 一番注文が多くなり (一番効率が悪いので) 一番納期が短くなり (一番儲かっていないので) 一番カネを出せない
元々は結婚願望あった人間だけど、おそらく欲していたのは「共に青春時代を過ごし、互いに成長し、恋人関係を経て結ばれ、家族になり、子育てして…」というストーリーを共有したパートナーなんだよな。 結婚単品に何の魅力も感じないのはそれで説明がつく。
資本主義は必ず詰むってのは経済学史上でもたびたび言われてきたことだけど、代わりのシステムが見つかっていないんだよな。 現状は資本主義をベースに、健康保険や失業保険、生活保護制度などの社会主義的なシステムを取り入れた修正資本主義で回しているものの、どんどん社会主義色が強くなっている
Quote
ミック
@copinemickmack
米国は製造業が、日本も家電が没落したように、先進国になるほど人件費が高くなり製造を国外に出さざるを得なくなる。残るのは金融、IT、コンサルなど高単価でもやれる仕事と介護や工事みたいな外に出せない肉体労働になる。これ資本主義は必ず詰むってこと意味してない?最近この疑問が頭を離れない。
Replying to
2007年だか2008年くらいに貧乏学生として上京した時に同じ感想を得たので、その辺の性質自体は何も変わっていないのだと思う。 んで、たぶんそれは加速していて、同時にお金がない人が増えたので、それに気付く人が増えてきたのだと思う。
Replying to
これ間接的な因果な気がする。 発達障害の人はヒエラルキー下位なことが多く、発言に対して同意を得られない経験が多い。 揚げ足取りや屁理屈に後から対処すると「後付け」と言われて間違ってた扱いされるので、ならばと最初から()で補足説明を入れておくようになったのではないか、という仮説。