「太陽光パネル」を設置していますが、最近“売電の入金”が止まっています…維持費も「年間5000円」かかるし、このまま持ち続ける意味はあるのでしょうか?
太陽光パネルを設置して10年ほどたつと、「以前のように売電収入が入らなくなった」「維持費だけがかかる」と感じる人が増えてきます。これは、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の買取期間満了により、電力会社からの入金が途絶えるケースがあるためです。 本記事では、売電が止まった理由や維持費の実態、撤去・継続それぞれの判断ポイント、自家消費への切り替え方法について解説します。 ▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介
なぜ売電が止まった? まずは契約と機器の状況を確認
太陽光パネルを設置してから10年前後で売電が止まった場合、主な原因として「固定価格買取制度(FIT)」の買取期間が満了したことが考えられます。 FIT制度は、再生可能エネルギーの普及を目的に、出力10キロワット未満の住宅用太陽光発電の場合、発電した電気を電力会社が一定価格で10年間買い取る仕組みです。契約期間が終了しても自動延長されないため、そのままでは電力会社からの入金が止まってしまいます。 FIT期間が終わっても太陽光パネルは発電を続けます。つまり、発電はしているのに、売る仕組みがなくなっただけというケースが多いのです。再び売電するには、新たに電力会社や新電力と契約し直す方法があります。 ■設備トラブルの可能性も考えられる もう1つの原因として考えられるのが、機器の不具合や経年劣化です。太陽光発電システムでは、パネルで発電した直流電気を家庭で使える交流電気に変換する「パワーコンディショナー(パワコン)」という装置があります。 このパワコンの寿命は一般的に10~15年程度といわれており、経年劣化で変換効率が低下することも珍しくありません。また、発電していても売電メーターに正しく反映されていない可能性もあります。
維持費は年間5000円前後で売電ゼロなら実質“赤字”に
太陽光発電システムは、設置後も定期点検・清掃・保険料などの維持費が発生します。特に設置から10年を過ぎると、部品の劣化やケーブルの緩みなどのトラブルが起こりやすくなるため、最低限のメンテナンスは欠かせません。 調達価格等算定委員会の「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」によると、住宅用太陽光発電システムの維持費用は、1年あたり5800円/キロワットです。 この金額には、3~5年に1回の定期点検や、20年に1回のパワコン交換費用も含まれています。そのため、実際には維持費がほとんど発生しない年もあります。それでも、売電収入がゼロのままでは、この費用がすべて「持ち出し」になるため注意が必要です。 ■発電効率の低下もコスト判断のポイントに 太陽光パネルは永続的に使えるわけではなく、年に0.3~0.9%程度劣化するとされています。そのため、設置当初に毎月1万円の売電があったとしても、同じ量を発電できるとは限りません。 つまり、維持費に対してリターンがどの程度残っているかを把握しなければ、気付かないうちに「赤字の設備」を抱え続けていることになります。
【関連記事】
- ◆昨年末に「太陽光パネル」を“200万円”かけて取り付け! ひと夏でいくら稼げた? 結局何年で「元が取れる」のでしょうか?
- ◆お隣さんが「初期費用0円」で“太陽光発電システム”をレンタルしていると聞きビックリ! 電気代はいくら安くなるのでしょうか?「0円ソーラー」の注意点もあわせて解説
- ◆「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?
- ◆太陽光発電を導入したいけど、屋根が小さく「2.8キロワット分」のパネルしか積めません。業者の人に「3キロワット未満は元が取れない」と言われたのですが、実際はどうなのでしょうか?
- ◆「太陽光パネル」をつけているのですが、いつの間にか売電分の「入金」がありません。電気代も上がっているし売電できないなら外した方がよいのでしょうか?