ゆる個人事業主ママ(9年目)
🌳タンジブルデザイン代表・グラフィックデザイナー
🌳社会教育士
🌳旅育団体『MANAVEL』共同代表
🌳旅・野外教育・自然体験大好き
松潤と恋人になる夢をみた。
🤔?
松潤…??
なぜ…??
当方、2次元オタだったんだが🤣
保育園の保護者会のアイスブレイクで
「好きなタイプ」を自己紹介がてらいう場で
芸能人を挙げるママのなか
「ロロノアゾロです!」と言うくらい
痛い人物だと自覚しているのに、なぜ松潤…! 自慢していいですか。いいですよ。(セルフ応答)私、よく道を尋ねられるんです。
旅先でも尋ねられるんです。
小学生の頃に英語で訪日観光客にも尋ねられました。
そして。
バイク🏍️に乗って信号待ちしている時にも道を尋ねられたことがあります。
それも2回も。つまりこれってハイパーウルトラスーパー人柄がいいってことですよね。ありがとうございます😂 子どもの時の絵ってなんとも言えない可愛らしさがある。
北海道旅行計画中に描いた息子のラクガキのシマエナガがかわいすぎて、ついにTシャツ化しちまいました😂襟のタグが苦手なのでUNIQLOのTシャツを愛用している息子が着れるようUTmeで注文。イラストをスキャンして、線画の調整、色変更などができるのが、デザインスキルのある母の強みだと思ってる。編み物もできないし、おうち遊びも苦手。
絵本の読み聞かせも数える程度だし、ご飯もテキトー。疲れるとイライラしちゃうし、ダメなおかんでゴメンやで、って思うことも多いけど、これだけは言わせて。君らとの思い出をカタチにして残すのは得意やで‼️ 個人的な意見、偏見なんだけど…。
この方の投稿にある「媚びてるよね」意見の女性って上の世代により多く居そうなんだよね。
若年層の支持率が上がった報道をみるたびに若年層の女性は「かっこいい!」「素敵」「憧れ」意見が多数派なんだと思うのよ。つまり何が言いたいかって、そんな上の層の女性が多い時代を駆け抜けてきた高市さんってすごくない?ってこと。
今よりも圧倒的に「媚びてるよね」寄りの意見が多いであろう中で、トップに昇るまで仕事を続けてたんだよ。ただただ尊敬だわ。 【檜原 森のおもちゃ美術館】
2021.10.30のプレオープン時に訪問。
2歳クラスの息子と年中クラスの娘を連れて。
木の香りのする中で、木製のおもちゃで遊ぶの楽しかった。
写真にはないけど、野菜を引っこ抜くおもちゃゾーンがあってうちの子たちは収穫⇨洗う(画像あり)⇨食べる⇨畑に戻す⇨収穫…というおままごとを永遠に繰り返していた。収穫⇨洗うの流れは多分、実家でじいじ(私の父)とリアル農作業をやってたからだろうな…。
幼少期にした生きた経験って、ふとした遊びの中でディテールが現れて面白いんだよな。2人とも小学生になったから、もう行くことはないかな…。行っといてよかったと思うスポットのひとつです。ちなみに曙橋にあるおもちゃ美術館も好きで何度か行ったよ。 受けている案件はね。
めっちゃ頑張るんだけどね(当たり前)ポートフォリオをつくるとなるとね。
大事な資料作成とはわかっているものの
いつもより作業スピードと集中力が落ちる私です。
おんなじ人、いますか? 私はチョコレートが好きだ。
とにかく好きだ。
で、昨日偶然に見つけてしまった。
こんなん並ぶよね。
そして今日のランチに食べた。
贅沢な昼ごはんもたまにはいい。 自分の作った冊子を使用したイベントがありまして。
(取引先が主催)知り合いがゲストで出演するので参加してきた。ご来場の方々が自分の作った冊子を読みながら、知人の話を聴いている姿に感動🥹
作ったものが使われている瞬間ってなかなか目にすることがないから…貴重な体験をありがとうございます😭しかも、冊子のはけが良いらしく、在庫が足りなくなるそうで再印刷をかけてくださる予定とのこと‼️反響があるって嬉しい☺️ 新宿駅に
土曜日の朝の8:00ごろ集合
16:00ごろ解散の自然体験スクールって
需要あるんかな🤔
参加費はお子さん1人(もしくは親子1組)で
9000円前後。アレルギー対応なしの昼食付。年中さんから小学校低学年くらいまで。
親子参加OK、小学生で親子分離に
問題のない児童はひとりで参加OK。田んぼ体験や畑体験などの農作業から
川遊びや自然のなかでのご飯作りなど。
自然体験を中心に
サイエンスや施設見学、デザインなど
様々な学びに繋がる体験ができるスクール。
開催は月1くらい。野外教育や社会教育、旅育などに
携わってきた経験を活かして
『都会』と言われる場所に住む子達に
自然体験を提供できたらいいな、と。恩師ももうアラセブ(アラ古希?)で
私が小学生の頃から
野外教育をみっちり叩き込まれているし
今、同期が理科教育の大学教員をしているので
「アウトドア興味があるけど…」や
「探究学習や体験教育を充実させたいけど…」な
保護者の後押し、支援をしたいなぁと。参加したい、もしくは、支援したい!、
うちに体験しにおいで!など
コメントあると嬉しい☺️ 息子「弓矢ぴゅーん🏹」(弓矢の動作)
私「息子よ、弓矢はどこで知ったの?」
息子「戦争だよ」
私「小学校で戦争を習った時に知ったのね」
息子「まだ習ってないよ?」
私「?じゃあ戦争はどこで知ったの?」
息子「お母さんのお腹の中でみた夢!」ホンマか嘘かわからないけど、息子の前世は戦時中に弓矢を用いた時代の人のようです。 ついに!女性総理の誕生!
歴史に残る瞬間。
そして、個人的にはすごく勇気をもらった。女性性を置き去りにして、駆け抜けてきた独身時代。同期や同年代よりもそこそこよいお給料を頂き、年収の変わらない夫と結婚。
その後、色々(語り出すと三日三晩で足りないw)あって、今の状況になり、モヤモヤを抱えたワークライフバランスではあるけど、自分もやっぱり仕事が好きだから、いつかまた【ガンガンいこうぜ】で、仕事がしたい、と自分の気持ちを再確認。今は【いのちだいじに】【みんながんばれ】のコマンドで、自分の身体と家族の時間を最優先にできる範囲でお仕事します。
子どもが遊んでくれるのもあと数年。この数年も本当はガンガン働きたかったけど無理だったので割り切って遊ぶし、充電もしっかりする!(そして、このコマンドにピンときた人は仲間です、冒険に出よう🤣) 東京(新宿あたり)で【旅育おはなし会】やるよ、ってなったらどれぐらいの人がお話を聞きに来てくれるやろか🤔🌳来月の11月
🌳土曜日か日曜日の午前中
🌳無料 ※場所代の割り勘(100円程度)だけお願いします🙇♀️
🌳未就学児〜小学生くらいのおこさんがいる保護者気になる!行ってみたい、って人がどれくらいいるのか知りたいので「いいね👍」や「コメント」でおしえてほしい🥺来年度にマナベルのプログラムを関東でやるにあたって、旅好きな保護者、子どもの教育に興味関心がある保護者の方々と交流してみたい。 【科学の力でナゾを解け!丸い山の正体は?】
南丹市日吉町にあるJR胡麻駅の近くには、平たんな農地の真ん中に、丸い山がポツンとそびえています。
「どうしてあの山はできたのだろう?」
京都教育大学の先生と学生たちと一緒に楽しい理科クイズを通して、丸山の不思議な正体をナゾ解きしましょう!【日時】2025年11月3日(月・祝)10:15~12:00
【場所】日吉胡麻基幹集落センター
(京都府南丹市日吉町胡麻才ノ本10−1)
★JR胡麻駅より徒歩3分
★駐車場利用可
【参加費】無料
【対象】小学校3年生以上(下のきょうだいも参加可)
※小学生は保護者の同伴必須【参加について】
下記フォームお申し込みください。
x.gd/J7eQx
※参加枠に限りがあるため、先着順になります。
※同日14:00より開催される大人向けの特別プログラム「ブラヒヨシ 大学生と一緒にフィールドワーク」の申し込みはこちらのフォームからお申し込みください。x.gd/iIEG9 Log in to see more from iwamotomaiko_official.