木下昌輝@豊臣家の包丁人 11月発売

33.4K posts
Opens profile photo
木下昌輝@豊臣家の包丁人 11月発売
@musketeers10
11月豊臣秀吉の料理人の話を刊行予定! 歴史エンタメと創作論について呟く。歴史に翻弄されるアラヒフの歴史小説家。 直木賞候補4回。作風ダークになりがち。長編は苦手、短編の方が得意。趣味は無。焼肉とラーメンが好き。フレブルと同棲中。「愚道一休」24年6月発売 「秘色の契り」24年11月発売 9/4 3241
大阪市Joined September 2012

木下昌輝@豊臣家の包丁人 11月発売’s posts

Pinned
豊臣家って台所から出世して、台所から滅亡した家なのは知っていますか? 豊臣秀吉こと木下藤吉郎が、織田家で出世のきっかけを掴んだのは、清州城の台所奉行に抜擢されたことでした。 木下藤吉郎は、そこで薪の倹約などで名をあげます。
First image displays a book cover with Japanese title in bold red and black kanji characters centered on a beige background featuring illustrations of a large daikon radish, green leaves, a fish, and a knife placed horizontally at the bottom. Text below includes publication details like November 2024 release by NHK Publishing and author name Masaki Kinoshita. Second image shows another book cover or promotional page with Japanese text describing the novels plot involving a cook in Toyotomi household, ISBN number, and publisher information, with a similar artistic style incorporating traditional motifs.
First image displays a book cover with Japanese title in bold red and black kanji characters centered on a beige background featuring illustrations of a large daikon radish, green leaves, a fish, and a knife placed horizontally at the bottom. Text below includes publication details like November 2024 release by NHK Publishing and author name Masaki Kinoshita. Second image shows another book cover or promotional page with Japanese text describing the novels plot involving a cook in Toyotomi household, ISBN number, and publisher information, with a similar artistic style incorporating traditional motifs.
ちょっと前に小説の「視点のブレ」「人称」についてXで話題になっていたので、今さらですが、視点、人称について私が思うところをA4、1枚にまとめてみました。 初心者向けに視点のブレを修正する方法も書いております。 参考になれば!!
Image
逃げ若の松井先生がいっていたと思うのですが、 【面白さ】=【読後で得た快感】−【読むのにかかった労力】 だそうです。 これ小説の世界でもかなり的をいているなあと思っていて、 アマチュアの方の作品を読むと、ものすごくつまんないのですが
Quote
47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中
@47AgD
狙ってやってる人はいるのですけども ブレてるとなると、そういう話でもないから厄介ですよな いつも自分は「小説は論文形式」と言うことを言ってるのだけど 要するに、論点や主観としての観点がずれると話がややこしくなる ややこしくなると読者の脳内リソースを奪う その分、楽しむ余地が減るんすよ x.com/ichiro_sakaki/…
Wordファイルでルビを入れると行間が崩れて困るというお話が、小説作法のTweetの中でたくさん流れてきたので、Wordファイルでルビを入れても行間が崩れない方法をまとめました。私はMacですがWinでも大丈夫なはす。まあ、チャチャっと作ったのでミスはご容赦を。
Image
純文学の定義ですが―― ある純文作家さんは、 エンタメ小説は読むことで答えを得られて、 純文学は読むことで問いを得られる。 といっていて、膝を右拳で高速連打しました。 なるほどなぁと。
Quote
木下昌輝@豊臣家の包丁人 11月発売
@musketeers10
みなさんの純文学の定義ってなんですか? (私はエンタメ書きですが) 純文学はこう定義しています。 【人の心の歪みをスケッチして愛でる(あるいは寄り添う)】 自分的にはかなり気に入っている定義です。 読み手書き手問わず、純文学の定義を教えて欲しいっす
小説の文章で描写が上手く書けないって人へ!!! 小説創作初心者向けに、小説の描写が上手くなる24の方法を公開! 小説が〝もっと〟伝わるようにしたい 読み手の心に残るような文章を書きたい 夢中になる〝読ませる〟文章を書きたい そんなレベルアップしたい方のために!!!
The image is a social media post by 木下昌輝@歴史エッセイ本4月発売!! (@musketeers10) aimed at helping novice novel writers improve their descriptive writing skills. It features a list of 24 methods to enhance novel descriptions, written in Japanese. The list is neatly organized with each method numbered and highlighted in orange for emphasis. The post text encourages writers who want to make their stories more engaging and memorable to use these techniques. At the bottom of the image, there is a small advertisement for a book titled "歴史エッセイ" (Historical Essay) by 木下昌輝, which is set to be released in April.
キャラ作れねえって人に向けて キャラに命を吹き込むための人物造形のチェックリストを表にまとめました ・キャラが薄いと言われる ・キャラが動かない ・主人公がモブ化する そんな困った時に見返せる24ヶ条です
A table listing 24 points in Japanese text, organized in two columns. The left column contains numbered entries from 1 to 24, each with a brief description. The right column includes illustrations such as a person, a potato chip, and a book, alongside additional Japanese text. No watermarks from platforms like Instagram, TikTok, or Xiaohongshu are present.
今からめちゃくちゃ好感度下がる話するけど、結局、創作は努力と根性だと思うんです。どんなに技術があっても体力がないとなんもならんわけです。泥臭くやるしかないわけです。結句、創作論は努力して体力と根性つけた人には有効なんです。ここで問題なんは努力を楽しでできるキショい人もいるわけです
小説書きの皆さん、味のある文章を書くのに困ってませんか?そんな方は〝禁句〟を設定してみては? 先輩作家は「心」という単語は作中に絶対出さないとか。 私の中の禁句は「涙」や年号。なるだけ作中に出さないようにしています。たったそれだけですが、臨場感や湿度は劇的に変わります。
ちょっと前に小説の 「視点のブレ」「人称」 についてXで話題になっていたので、 今さらですが、視点、人称について 私が思うところをA4、1枚にまとめてみました。 初心者向けに視点のブレを修正する方法も書いております。 参考になれば!!
An A4-sized infographic in Japanese divided into sections explaining perspective and person in novels. Top sections cover types like omniscient third-person and limited third-person with definitions and examples. Middle panels discuss first-person and second-person perspectives with traits and sample sentences. Bottom area details methods to correct perspective shifts, including checking consistency and rewriting scenes. Includes bullet points on common errors and revision tips. Authored by Kinoshita Masaki in 2024.
小説の文章力を方法に禁句を設定する、があります。大切にしていることや伝えたいことをあえて禁句にすることで、文章の臨場感や湿度を劇的に上げます。 今回は、禁句におすすめの単語をピックアップしてみました。
A beige background with black text listing words and phrases: 私, 心, 愛, 禁句, 言葉, 生きる, 夢, 光, 希望, 未来, 友情, 努力, 勇気, 人生, 幸福. A black banner at the bottom with white text reading "文学フリマ大阪 2025年1月下旬 予定".
小説書きの皆さん、味のある文章を書くのに困ってませんか?そんな方は〝禁句〟を設定してみては? 先輩作家は「心」という単語は作中に絶対出さないとか。 私の中の禁句は「涙」や年号。なるだけ作中に出さないようにしています。たったそれだけですが、臨場感や湿度は劇的に変わります。
作家志望者や新人賞受賞したての皆様!!! 私がアマやプロ駆け出しの頃にやらなかったほうがよかったと まじで後悔している13選です ほんまに後悔します 成功者よりも失敗者から学ぶ方が有意義だというデータもあるそうです 私の失敗を反面教師にしてください。 リプに続きます
Image
Quote
木下昌輝@豊臣家の包丁人 11月発売
@musketeers10
Image
Wordで小説執筆する人に向けて これを知っておけ作業短縮ができる ショートカットキーです!! 激務の数年前にこれに救ってもらいました。 ※私は基本はmac使いですのでwinはぼんやりしてます 他にもこんな便利なショートカットキーがある ってあれば教えてください。 リプに詳細続きます x.com/musketeers10/s…
今からめちゃくちゃ好感度下がる話するけど、創作は努力と根性だと思うんです。どんなに技術があっても体力がないとなんもならんわけです。泥臭くやるしかないわけです。創作論は努力して体力と根性つけた人には有効なんです。ここで問題なんは努力を楽しでできるキショい人もいるわけです
起承転結は図のように大小2種の起承転結を駆使するべし。 小さな起承転結ができていない人が多い。 章ごとやなんなら場面ごとにもしっかりと起承転結をつける。 オススメの訓練が原稿用紙5枚以下の掌編を書くこと。 5枚の中で起承転結をつければ中だれすることがない。
Image