びっぐまま(K YAMAZAKI) 🍉

60.3K posts
Opens profile photo
びっぐまま(K YAMAZAKI) 🍉
@aihara3104
法政大学を選択定年退職後NPO宮崎ダルク職員。 中高教員10年、大学地域振興・現代GP事務局、エイズ予防財団ボランティア指導者研修実施。JaNP+設立関与。大学図書館、JPCOAR新任研修作業部会副査。依存症、Gay、PWAカムアウト。24年度鹿児島県再犯防止委員会代理参画。第二信号理論・認識論、近代日本小説史。
note.com/8910_bigmamaJoined January 2016

びっぐまま(K YAMAZAKI) 🍉’s posts

Pinned
これ傑作!当事者家族発! 繰り返される国権介入(病院で待ち伏せて職質、おとり捜査)へ対するメッセージ。 こんなことを繰り返したら精神障害者が「テンパる」のは当たり前。リハビリする時間があれば有用な人たち=社会資源です。 再使用を仕向け網を張る正義の名を借りた人権侵害はやめて欲しい。
Image
自民党政権がずーっと凍結してきた「世界人権宣言」(社会権条約)を批准に戻したのは民主党政権の立派な功績なのに。自公政権がいかに嘘つきなのもこういうところで証明されるわけなのに。社会権条約は男女差別解消、すべての国民が高等教育まで無償、など基本的人権に関する事を国家の事業とすること t.co/ezygYZybJm
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
目黒区長選挙、立憲民主党らが推している候補者1名以外、だれがなっても目黒区美術館を破壊します。5人も立候補してたった1名! 分かりやすいが異常事態です。
Quote
ミド建築・都市観測所
@Mid_observatory
目黒区美術館が再開発で取り壊されるそうです。まだ築35年ほどの、公園の中にひっそりと佇む素敵な美術館です。周辺の公園を含むこの再開発では、多くの樹木も伐採され、PFIで敷地に巨大マンションも建つそうです。明後日の目黒区長選挙では、このおかしな計画に反対する候補者が当選して欲しいです。
Image
Image
Image
Image
企業名を明らかにできないようにJVで入札させる、実行委員会を立てて外部委託してしまえばいい・・・。いつまでこういう看板詐欺やるんでしょうね。この手法自体が「カイロ大学主席卒業」と何ら変わらない手口だと誰も言わないんだろうか?
CiNii Booksで大学図書館の所蔵資料全部が検索できると思っている人が多くてびっくり。 大学の図書館情報学の教員でさえ誤解してて平気な顔してしゃべっていたりするのでさらにびっくり。
Replying to
学生さんの学ぶ権利を優先したい、という大学の姿勢は皆同じと信じたいです。親御さんや保証人さんと色んな解決や保留を探るのも大学の仕事であるべき。昼夜開講コースや2部もそのためにあります。2部出身の私としては、今こそ学びは大事だと思います。
「これが現実」ってどうして男の本能ばかり垂れ流しなんだろう?相手に押し付けるばかりで、どうして自助・自治ができないのだろう? ありのままの自分というのは欲望と野生のままでいい、という事ではないはずだけれど? 学校も学校でろくな下見しないで宴会したな?と疑念もわいてきます。
Replying to
先生、書籍でも結構あります。希少文献が古書価格の何倍もの価格で売られていて、図書館に買ってと。 住所をGoogleマップなどで見ればただの農地や倉庫。問い合わせにも応じず。支払ってもおそらく届かず。保険金から返金で終わり、のパターンのように思われます。 研究者はコレ欲しい!ばかりなのでw
民主党政権の最大の成果の一つが自民党がずーっと国民を騙してきた「世界人権宣言批准の無期限凍結」をひっくり返したこと。教育は批判精神とともに歴史的成果も確認して前に進む科学思考の素地となる。 明治の頃「学問すると生意気になる」と弾圧された。 コレが嘘だと歴史は証明している。
Quote
山崎 雅弘
@mas__yamazaki
立憲民主党の代表選共同記者会見で、逢坂誠二さんは「代表になった時に重点を置くこと」の筆頭に「教育」を挙げられていた。教育レベルの全体的な底上げは、社会全体にプラスの効果をもたらす。その場合、子どもの批判的思考(クリティカル・シンキング)を促す方向への教育方針の転換が不可欠だろう。
Image
まもなく発売開始ですな。 石塚伸一先生はもとより尊敬する丸山先生、甲南大名誉教授園田先生、アメリカの大麻政策転換を推進したイーサン・ネーデルマンはじめ、当事者から行政学、犯罪学、刑事司法、刑事政策、医療、医療政策と多角的なメスがはいった一冊。
Image
日本は民主党政権時代に、戦後批准するといいながら自民長期政権によってすぐ凍結・封印された国際法「社会権条約」批准へ舵を切りました。 この条約=「世界人権宣言」は、すべての人が出身地や人種、家計に縛られずに大学まで無償で学べる責務を国家が担うというものです。
Replying to
ウィキペディアから一部引用 グローバルピースフェスティバル財団、サービスフォーピースなどの創設者。 グローバルピースフェスティバル財団理事長であり、また2000年に世界基督教統一神霊協会系メディアとなったUPI通信社を所有するニューズ・ワールド・コミュニケーションの理事長を務めている。
Replying to
習い性って恐ろしいですよね。知らず知らず傷つけるところまで自分の日常がエスカレートしていることに気付かない・・うんうん還暦過ぎたらぜぇーったいにわが身の検証について気を付けねばならん。
Replying to
木村先生、施設職員が付かないと門前払いな役所はうじゃうじゃあります。逆に横浜などは施設の裁量で見込みがあれば受けると紙を預けている。 台東区などは本人了解なく薬物依存やアルコール問題やエイズなど健康プライバシーを警察へリークしています。知らない弱者が泣き寝入り。
木津川ダルクのご近所さんはみな良い人だし、メンタルで問題ある犬やご老人がときどき怒鳴り込んでくることがあっても10年近く問題は起きてない事を知っている。訪問したこともある。 何故正義の刃で分断する記事を書くのか? 「ダルク」施設内で覚醒剤使用か 容疑の男3人を逮捕
Replying to
エエエエエ(;゚Д゚)エエエエエ もったいない!! 一番おいしいところ茎ですがな。 白い輪っかのところまで厚く皮むいて 花の部分と一緒にドサドサっと鍋に入れたら コップ1杯の水をいれて強火で5分。 それでシャキッシャキおいしくゆであがりますよお😀
音の出るピアノを贈ったのを口実に音大出のテツ子とスッちゃんでプチコンサートやりました。そしたら藤岡ダルクのみんながやにわにドラムやギター出してきて、歌を披露してくれました。ダルクの仲間たちのためにASKAが残していってくれたまさに「応援歌」というべき作品。涙が止まらなかったわ。感謝。
The media could not be played.
Replying to
子どもに向かって「あなたのためだから」を連呼する毒親多いですからね。共依存症だったりするし。 支配とコントロール下に置こうとする親が与える「外傷のない暴力・虐待」におとなしい子供は本当に苦労させられるって大人が知らなすぎる。
10数年前ワシの出身大学でもありましたが、無期停学としてダルクへ。きっちり回復してきましたよ。 処罰や脅しで世の中から抹殺するより、胸張って「いってこい」と送り出して、「おかえり!」と社会資源として迎える社会に変わってほしいものだと思います。 人こそが財産ですよ。
Quote
岩永直子
@nonbeepanda
日大アメフト部の薬物問題、また同じ報道繰り返してるなと思い、急いで書きました。社会的に抹殺するほどの罪なのか?考えるきっかけにしてほしいです。 日大アメフト部の違法薬物逮捕 社会的抹殺が必要な重い罪なのか? naokoiwanaga.theletter.jp/posts/b54beb10 #theLetter @nonbeepandaより
Replying to
学びたいのに学べない、なんて時代遅れです。 明治維新直後の封建時代の色濃い庶民大衆には「学問すると生意気になる」などと若い人たちの芽を摘む言動が目立ちました。21世紀にもなってこれと同種の言葉が人々を抑圧するようでは国家としても社会としても未来はありません。
Replying to
ご同慶に存じます。 先生が踏ん張り続けてくださった事で色々権力を盾にした理不尽が様々炙り出されたようにも思います。 しかし、国民の思考停止と発想の枯渇に、分断ここまで、の寂しさを覚えました。
記事読みました。最初の数行読んで爆笑! これは要さんやSWASHより根深い立民へのバイアス・偏見の証明ではあっても、要さんへのエンパワメント。 人間簡単に変わるものではないのに、潔くこういう文章を書いてくださる勇気に僕は目に沢山汗をかいている。
Quote
要 友紀子
@kanameyukiko
先日、選挙活動で、風俗店にポスター貼りにお邪魔したとき、待機室で出会ったキャストさんが、写メ日記で私のことを書いてくれている❣️❣️ cityheaven.net/gifu/A2101/A21
Replying to and
声優さん安かったですからね。それでも永井さんや小原乃梨子さん、納谷悟朗さん達のラインが70年代末に30分アニメで3万円位。井上和彦さんや三ツ矢雄二さんがその半額位だった。レギュラー1本2本じゃ、今も若い人食えない。 つかせのりこさんは青二でさえ売れなきゃ女は脱げだったと聞かせてくれた。