論文捏造&研究不正さんがリツイート
ここで提供するのは、『STAP細胞とされたもの』から若山先生が樹立した幹細胞そのもの。データではありません。MTAによっては理研はストップできると思いますが、政治的には無理。RT @Mihoko_Nojiri: 若山さんが自分の持ってるデータを提供する分には理研の縛りがない
retweeted at 23:53:28
Twitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインし「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
ツイートの記録を停止しています
| Stats | Twitter歴 5,873日(2009-10-06より) |
ツイート数 8,248(1.4件/日) |
論文捏造&研究不正さんがリツイート
ここで提供するのは、『STAP細胞とされたもの』から若山先生が樹立した幹細胞そのもの。データではありません。MTAによっては理研はストップできると思いますが、政治的には無理。RT @Mihoko_Nojiri: 若山さんが自分の持ってるデータを提供する分には理研の縛りがない
retweeted at 23:53:28
非公開
retweeted at xx:xx:xx
@komb_kuro 常田聡教授が主査で、それ以外の武岡真司、大和雅之、Ch a r l e s A. Va c a nt i(ヴァカンティ)教授らは副査でしょうかね。博士論文審査報告書の記載が紛らわしいですが。 dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstre… …
posted at 23:49:27
論文捏造&研究不正さんがリツイート
生き残った細胞をリセットされたと思い込んだのが始まりで、途中からは恣意的なのか単純にそれを信じたのかどちらかだろう。生後1週間の脾臓細胞というのポイントかと思う。産まれたばかりのマウスには多能性を持った細胞が残っていたと考えるのが普通でないか。 RT @JuuichiJigen
retweeted at 23:46:00
論文捏造&研究不正さんがリツイート
若山教授は細胞を譲渡され、それを使ってキメラマウスを作成したのだから、STAP細胞の作成には関与していない。だからこそ純粋な疑問が今回の行動につながったのでは。理研の当事者があまりにも出なさすぎ。データ確認なら終わっているはず。 @JuuichiJigen
retweeted at 23:45:49
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@JuuichiJigen ありがとうございます。それだと1つ1つ精査して読んでいない可能性はありそうですね…
retweeted at 23:45:40
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@yoshiyuki_seki ネットのお陰で、検証速度が速まったことで、無駄な時間を費やす恐れが減りましたね。もっと前でしたら、大学院生の何人かが大事な数年を足踏みしてしまったかも知れません。
retweeted at 23:34:02
大和雅之氏と同様に、ハーバード大ブリガム&ウィメンズ病院のチャールズ・ヴァカンティ教授も、小保方晴子氏の博士時代の指導者であり、かつ、審査員(主査)ですからね。博論からNature誌論文へのデータ流用に既に気づいていた可能性もあります。気づかなかったとしてもそれはそれで問題です。
posted at 23:31:00
I thank Dr. Chares A. Vacanti, Dr. Masayuki Yamato, (略), Dr. Teruo Okano, Dr. Koji Kojima and Dr. Teruhiko Wakayama for supervision. と博論に記載有
posted at 23:25:46
今調べたら、小保方氏の博士論文本文のAcknowledgementsに、若山照彦教授の名前もありました。若山教授は、STAP細胞の研究以前に、小保方氏の博士論文のデータに一度は目を通していたかもしれませんね。あるいは、データには目を通さず、単に助言しただけかもしれませんが。
posted at 23:23:26
論文捏造&研究不正さんがリツイート
サミュエル・ラドコ(SLDC,するどく)@samuelladoco
@JuuichiJigen @iina_kobe 報道ステーションで放映された、各社共同インタビューで言ってたのを見ました。NHKの単独インタビューとは別のものです
retweeted at 23:16:03
若山氏は博士論文のデータまではチェックできなかったでしょうが、大和雅之氏は手元に博士論文があり先月から既に流用を気づいていた可能性もありますね。だとしたら大和先生が表にでてこないのも納得できます。笹井、丹羽氏らも既に博論からの流用を2月頃には気づいていた可能性があり調査すべきです
posted at 23:02:49
@iina_kobe ”若山「STAP幹細胞8ライン中2ラインで組み替えが起きていた」と聞いていた。” という発現は、どこ情報でしょうか?
posted at 22:54:35
論文捏造&研究不正さんがリツイート
なんでみんなが若山さんを擁護するのか、さっぱりわからない。データも見ずに理研の言い分を信じるとか、もう、それは宗教っすよ。
retweeted at 22:45:30
論文捏造&研究不正さんがリツイート
過去に若山さんに取材したことがあるメディアなら、若山さんが科学に対していかに真摯で誠実な人であるか誰もが知っているはず。その若山さんがこういう発言をせざるを得ないことを考えるとものすごく心が痛む。理研は本当に罪深いことをしたと思います→bit.ly/1i3OT2t
retweeted at 22:44:06
STAP論文、共著者が撤回提案「疑問点多い」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) www.yomiuri.co.jp/science/news/2…
posted at 22:41:39
STAP細胞、第三者機関に分析依頼 論文撤回呼びかけの若山氏 - SankeiBiz(サンケイビズ) www.sankeibiz.jp/compliance/new… @SankeiBiz_jpさんから
posted at 22:33:47
「非難されない論文を」若山教授一問一答 www.nikkansports.com/general/news/f… @nikkansportscomさんから
posted at 22:33:29
「STAP細胞」博士論文の画像流用か www.nikkansports.com/general/news/f… @nikkansportscomさんから
posted at 22:33:19
時事ドットコム:別研究の画像と酷似か=STAP論文に新たな指摘 www.jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから
posted at 22:33:14
時事ドットコム:STAP細胞「証拠ない」=「論文取り下げを」共同研究者-第三者機関で分析へ www.jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから
posted at 22:32:33
STAP細胞「確信持てず」 共著の教授、撤回呼び掛け - 朝日新聞デジタル (www.asahi.com) t.asahi.com/e6u7
posted at 22:32:07
STAP細胞、博士論文の画像転用か 理研も把握 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/science/news/1…
posted at 22:31:46
一方、共同研究者の丹羽仁史・理研プロジェクトリーダーは「論文の表現上のミスは理研とネイチャー誌に報告済みだ。根幹部分が真実であることは疑っていない」と説明している。 mainichi.jp/select/news/20… 丹羽さんは、リトラクトに同意してないようですね。
posted at 22:26:54
STAP細胞:共著者、実験に「不信」…論文取り下げ提案 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
posted at 22:25:22
若山照彦教授のNHKでの発言キャプチャ一覧 www.peeep.us/11744b8a www.peeep.us/13e5f2ad www.peeep.us/45e443b9 www.peeep.us/c5900944 www.peeep.us/8f68ae5d
posted at 22:22:23
若山照彦教授のNHKでの発言キャプチャ一覧 www.peeep.us/11744b8a www.peeep.us/13e5f2ad www.peeep.us/45e443b9 www.peeep.us/c5900944 www.peeep.us/8f68ae5d
posted at 22:21:28
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@nobuogohara 【血圧症治療剤の臨床研究(CASE-J)に関する第三者機関による調査の開始について】bit.ly/1fUXj6V 第三者の有識者によるチーム編成ではなく、クライアントの弁護を目的とする一営利企業に依頼する姿勢が、不透明感を生みますね。
retweeted at 22:15:18
論文捏造&研究不正さんがリツイート
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】@nobuogohara
続き)社外なので、一応「第三者」ではあるだろう。問題は、ブログ bit.ly/1hKriTF でも述べたように、「第三者機関」としての独立性・中立性が確保されるか否かだ。「第三者機関」という言い方も誇大だった、と言われないような調査結果が期待できるのだろうか
retweeted at 22:15:07
論文捏造&研究不正さんがリツイート
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】@nobuogohara
武田薬品の高血圧治療薬ブロプレスの誇大広告の問題で、同社が記者会見で強調した「第三者機関」というのは、ジョーンズデイ法律事務所だった。⇒【血圧症治療剤の臨床研究(CASE-J)に関する第三者機関による調査の開始について】bit.ly/1fUXj6V (続く
retweeted at 22:14:49
2014年3月10日 山梨大学生命環境学部生命工学科 教授 若山照彦 STAP細胞の論文の問題について www.yamanashi.ac.jp/modules/inform…
posted at 22:12:57
論文捏造&研究不正さんがリツイート
やっぱり若山さんは誠実な研究者。:STAP細胞 確信なくなった NHKニュース nhk.jp/N4CJ6eng
retweeted at 22:08:53
論文捏造&研究不正さんがリツイート
若山教授が、STAP細胞の論文を取り下げるように述べたようですね。NHKのニュースで知りました。正直な方で信頼が出来ます。理研のリーダーは、どう対応するのでしょうか?
retweeted at 22:08:50
非公開
retweeted at xx:xx:xx
論文捏造&研究不正さんがリツイート
これは、若山先生の科学者としての良心なのだろう。この人がやっぱりSTAP細胞騒動を解明するキーパーソンになりそうだ。Knoepfler博士のインタビューと言い、それ以前のメディア取材と言い、発言にほとんどブレがないので。
retweeted at 22:08:12
STAP細胞 確信なくなった: 若山照彦山梨大学教授(NHK) www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
posted at 22:04:57
論文捏造&研究不正さんがリツイート
若山教授「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、STAP細胞が本当に出来たのかどうか確信がなくなった。論文はいったん取り下げた上で、外部の人に検証してもらうべきだ」 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 若山教授、誠実な方ですね。
retweeted at 22:03:52
非公開
retweeted at xx:xx:xx
STAP細胞、論文取り下げ求めていた=共同研究者 - WSJ.com on.wsj.com/1fPSgut @WSJさんから
posted at 22:03:23
東京新聞:STAP細胞論文の画像 別研究から転用か:社会(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/nation…
posted at 09:56:38
つなごう医療 中日メディカルサイト | 小保方さん、STAP細胞 博士論文画像と酷似 iryou.chunichi.co.jp/article/detail… @chunichi_mediさんから
posted at 07:19:36
論文捏造&研究不正さんがリツイート
ちなみに当然(?)ですが、僕みたいな下っぱが伝えるまでもなく、上層部の方々は既に事態を把握されているはずです。理研が、研究者コミュニティーが、それ以外の方々からの信頼を決定的に失う前に、早急な対応がなされる事を強く望みます。
retweeted at 06:57:04
論文捏造&研究不正さんがリツイート
STAP論文には数々のルール違反、マナー違反があります。僕自身は、論文の内容が真実かどうかに関わらず、一旦は撤回するべきだと思っています。これを訂正で済ます事は、深刻なモラルハザードにつながります。研究担当理事にも連絡します。 stapcells.blogspot.jp/
retweeted at 06:57:01
STAP細胞を発表された理研CDB副センター長の笹井芳樹氏の「上原賞」贈呈式は3月11日に大正製薬本社「上原記念ホール」にて執り行われる予定です。 また、笹井芳樹氏は、3月12日のCDB Symposium 2014で講演予定です。 www.cdb.riken.jp/sympo2014/jpn/…
posted at 19:17:40
論文捏造&研究不正さんがリツイート
これ、ヘタしたら理研神戸、運営困難になりかねない・・・。 臨床応用が始まる大事な年に、なんでこんなことになってしまったのか。 stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature…
retweeted at 18:50:58
Pubpeer:"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency" pubpeer.com/publications/8…
posted at 18:42:24
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Norio Nakatsuji@norionakatsuji
底なし沼?"@JuuichiJigen: 小保方晴子氏のNature Article論文のSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像と、博士論文の骨髄sphere由来テラトーマ免疫染色画像が類似しており、不正な画像流用が疑われます。 stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…”
retweeted at 18:41:02
論文捏造&研究不正さんがリツイート
これは想像だにしていなかった。まさか、全く別の実験結果を報告したはずの博論で用いられた画像が、何故かSTAP細胞Nature articleで全く別の説明つきで使われている可能性が出てきたとは。 / stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…
retweeted at 17:45:53
論文捏造&研究不正さんがリツイート
STAP細胞の多能性を示している大事なデータであるFig.2eに続いて、Fig.2dにも画像流用の疑いが…。これは論文の信頼性としてかなりまずい状況です。 stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature…
retweeted at 17:05:41
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Nature ArticleのFig.2dは、生体外でのOct4-GFPポジティプ細胞の分化能についての免疫染色解析で、これもSTAP細胞の多能性を示しているデータです。 RT @JuuichiJigen 画像流用の説明図はこちら。 pic.twitter.com/ZHDi5s9nxR
retweeted at 17:05:38
小保方晴子氏の、Nature Article論文のFig.2d中央下段のSTAP細胞由来Mesoderm免染画像と、博士論文のFig.11中央の骨髄sphere由来Mesoderm免染画像が、類似しており画像の不正流用が疑われます。 stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…
posted at 16:56:57
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@JuuichiJigen これ、フォトショでRGBいじっているだけですかねぇ。はぁ、もうこれはアウトですね。また、これも「些細」な間違いとでも言うんですかねぇ。違う所属の時の、違う研究のデータすら取り違えしてしまうんですか。いくつも流用と剽窃があるのにどこを信じればいいのか
retweeted at 16:24:36
不正な画像流用の説明図はこちら。 決定的な研究不正(捏造)の証拠と言えるでしょう。 以前、指摘されていた不自然なテラトーマ画像の件も、今繋がりました。 stapcells.blogspot.com/2014/03/blog-p… pic.twitter.com/pS3zCPGuFP
posted at 15:02:50
小保方晴子氏のNature Article論文のFig2e下段のSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像と、小保方晴子氏の博士論文のFig.14下段の骨髄sphere由来テラトーマ免疫染色画像が類似しており、不正な画像流用が疑われます。 stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…
posted at 14:57:23
朝日新聞で、理研が近日、調査結果を公表すると先ほど報道されたが、もしまだ博士論文を検証しておらず、擁護のための調査結果公表だとしたらやめたほうがいいです。 理研だけでなく日本が恥をかくことになってしまいます。 www.asahi.com/articles/ASG38…
posted at 14:12:47
つい先ほどのツイートまで、STAP細胞論文には捏造はなく希望はあると信じ、どちらかと言えば私も擁護派でした。 でも。 小保方氏の博士論文は、弱酸誘導幹細胞の話は全く関係ないよね・・・。ないよね・・・・。ないよね・・・。
posted at 14:02:09
@Reindeer_swe 論文投稿の際の電気泳動などの図の取り扱いについては、昔よりは周知が進んでいると思いますがラボや大学によって程度の違いがあるでしょうね。Natureは今回、STAP論文をオープンアクセス化したりNewsで取り上げたりしているので適切な対応を期待したいです
posted at 13:11:42
@Reindeer_swe それと、あくまでもNature論文の電気泳動画像に限って言えば、倫理違反というよりは、著者の規則に対する認識不足によるマナー違反と考えます。下記コメントの意見と、私も同様の考えです。 uni.2ch.net/test/read.cgi/…
posted at 12:56:26
@Reindeer_swe そうですね。最初のtwだと電気泳動の加工が研究倫理に抵触しないようにも受け取れますね。気をつけます。twitterは文字数制限があり、説明を省いてしまうので、誤解を招きやすいですね。
posted at 12:50:11
Nature誌の大量訂正(mega-correction)は悪名高く、Retraction Watchにも幾つも記事があります。 retractionwatch.com/2011/09/28/you… retractionwatch.com/2012/02/17/wer… retractionwatch.com/2013/11/06/nat…
posted at 12:46:48
非公開
retweeted at xx:xx:xx
また、Nature誌は、既に責任を取って辞職された加藤茂明氏のラボからのコピペ画像満載の論文も、一度は大量訂正を許可しています。コピペ画像があっても生データが紛失しても撤回されないのです。 blog.goo.ne.jp/bnsikato/e/388… www.nature.com/nature/journal…
posted at 12:38:09
@shigeruflowerFi Nature誌の小室ラボ論文の大量訂正に関する告知はこちら⇒www.nature.com/nature/journal… Nature誌は、著者らが生データを紛失していたとしても、コピペ画像掲載の論文の大量訂正を許可する雑誌です。
posted at 12:33:46
@shigeruflowerFi Nature誌は千葉大学医学部の小室一成ラボの多数の電気泳動画像が流用された論文の大量訂正(メガコリゲ)を許可したぐらいですからね。STAP論文の件における不適切画像の件も適切に対処できないでしょう。 komuroissei.blogspot.com/2013/05/igfbp-…
posted at 12:26:57
@shigeruflowerFi 小保方氏のT&E誌論文や博士論文における電気泳動画像の流用は撤回相当だと思います。Natureの電気泳動画像の件も捏造目的でしたら駄目でしょうが生データを見ないとよくわかりません。レーンの切り貼りは基本駄目なんですが、Nature次第ですね。
posted at 12:23:00
論文捏造&研究不正さんがリツイート
画像の取り違えや、規則を知らずに電気泳動画像を加工してしまったという件だけが問題でしたら、訂正で済むでしょうが、文章剽窃を訂正で済ましたというのは聞いたことがないですね。どうなるのでしょうか?剽窃(盗用)は、研究不正の定義(捏造、改ざん、盗用)の一つですからね。
posted at 12:07:46
論文捏造&研究不正さんがリツイート
STAP細胞の件、1.データ捏造の可能性、2.(捏造でないとして)InductionではなくてSelectionである(論文間違ってました)、3.(捏造でもなく主張どおりとしても)剽窃や不自然な画像の使用は否定できない。3.だけとしても論文の撤回は避けられんのではないかな。
retweeted at 12:03:07
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@TJO_datasci シェーンの別々の論文に、ノイズまで完全に一致した二つの全く異なる実験のデータがあると指摘された事が、実験捏造の疑惑を強めた切っ掛けでした。(グラフの使い回しの発覚がなければ、もっと長引いたかも…)
retweeted at 12:02:43
論文捏造&研究不正さんがリツイート
cuttingedge (雑務家)@cuttingedgevvv
ストレスによるOct4発現の誘導:「...生後一週間のマウスの脾臓細胞(FACS分離なし)を酸処理した後、B27入り培地(LIFなし)で培養してみました。すると処理条件によっては3日後にOct4をタンパクレベルで検出できました..」 slashdot.jp/comments.pl?si…
retweeted at 12:02:06
STAP細胞論文「3つの疑問」 理研、調査結果公表へ www.asahi.com/articles/ASG38…
posted at 11:29:20
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller
残念ながら、小保方氏らの論文についての騒動についての理研の騒動対応は危機管理の完璧な反面教師と言わざるを得ません。@Micheletto_D @JuuichiJigen
retweeted at 11:26:43
論文捏造&研究不正さんがリツイート
“@JuuichiJigen: [おさまらないSTAP細胞作成手順のはなし] 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ mitsuhiro.exblog.jp/21796835/” Knoepflerさんブログにコメントしたの柳田先生じゃないみたいね。 なりすましなんだろうね。
retweeted at 11:25:35
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller
アメリカの友人はサイエンスをAmerican Journal of Positive Results と呼び、ネイチャーをBritish ...と呼ぶ。要するに、あいた雑誌は話題になれば何でもいいという傾向がある。@rjgeller @ja150087 @ikalus2014
retweeted at 11:14:47
論文捏造&研究不正さんがリツイート
理研は対応を誤ると大変なことになるかも。理研は国内最高峰の研究機関で、ここの権威の棄損は他の真っ当な研究活動に大きく影を落とすことになる。それは理研内に留まらない。今の政治は情緒(を利用して)で簡単に動くのでその隙を与えないように理研本部の善処を望みます。
retweeted at 11:13:04
[おさまらないSTAP細胞作成手順のはなし] 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ mitsuhiro.exblog.jp/21796835/
posted at 11:11:28
日刊ゲンダイ:STAP細胞 作製手順公開で浮かんだ「新たな矛盾」 gendai.net/articles/view/…
posted at 11:06:28
Post-publication Peer Review docs.google.com/document/d/1No…
posted at 10:48:47
Research misconduct: A grand global challenge for the 21st Century onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jg…
posted at 10:48:30
To teach scientific reproducibility, start young www.eurekalert.org/pub_releases/2…
posted at 10:46:37
FAKE PAPERS ARE NOT THE REAL PROBLEM IN SCIENCE achilleaskostoulas.com/2014/03/01/hoa…
posted at 10:46:12
論文捏造&研究不正さんがリツイート
現状、atwikiのサーバー情報が全流出し、改竄し放題な状態。 各wiki管理者のユーザー名、パスワード、メールアドレスも流出した可能性が高い。 この流出で各wikiに、ウィルスを仕込んだり、危険なサイトへリダイレクトが可能で、危険度大。 騒動が終わるまでは閲覧を止めた方が良い。
retweeted at 09:35:15
小保方氏の博士論文とT&E誌の論文や、小島氏の論文における不適切な画像流用の件があるので、STAP細胞の論文もどうしても疑惑の目で見てしまいますよね。少なくとも、文章の剽窃、画像の取り違えなど、多数の杜撰な点があるのは確かなのですが、剽窃(盗用)以外の不正があるかどうかは不明です
posted at 00:27:10
atwikiページは、もちろんIPは表示されてないようにしています。自分のまとめブログからでしたらいくらでも転載してよいです。博士論文で不適切な箇所をみつけられた方は、その部分だけを引用してまとめに加えると良いのではないでしょうか?
posted at 00:20:48
ヴァカンティ教授のグループの小島宏司氏の論文における新たな画像流用疑惑。 stapcells.blogspot.com/2014/02/blog-p… 匿名2014年3月8日 6:07 FASEB Jのfig4dとAnat Rec (Hoboken)のfig2aは、色合いが違いますが同じ像のように見えます。
posted at 00:16:15