STAP細胞を発表された理研CDB副センター長の笹井芳樹氏の「上原賞」贈呈式は3月11日に大正製薬本社「上原記念ホール」にて執り行われる予定です。 また、笹井芳樹氏は、3月12日のCDB Symposium 2014で講演予定です。 www.cdb.riken.jp/sympo2014/jpn/…
posted at 19:17:40
Twitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインし「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
ツイートの記録を停止しています
| Stats | Twitter歴 5,873日(2009-10-06より) |
ツイート数 8,248(1.4件/日) |
STAP細胞を発表された理研CDB副センター長の笹井芳樹氏の「上原賞」贈呈式は3月11日に大正製薬本社「上原記念ホール」にて執り行われる予定です。 また、笹井芳樹氏は、3月12日のCDB Symposium 2014で講演予定です。 www.cdb.riken.jp/sympo2014/jpn/…
posted at 19:17:40
論文捏造&研究不正さんがリツイート
これ、ヘタしたら理研神戸、運営困難になりかねない・・・。 臨床応用が始まる大事な年に、なんでこんなことになってしまったのか。 stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature…
retweeted at 18:50:58
Pubpeer:"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency" pubpeer.com/publications/8…
posted at 18:42:24
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Norio Nakatsuji@norionakatsuji
底なし沼?"@JuuichiJigen: 小保方晴子氏のNature Article論文のSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像と、博士論文の骨髄sphere由来テラトーマ免疫染色画像が類似しており、不正な画像流用が疑われます。 stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…”
retweeted at 18:41:02
論文捏造&研究不正さんがリツイート
これは想像だにしていなかった。まさか、全く別の実験結果を報告したはずの博論で用いられた画像が、何故かSTAP細胞Nature articleで全く別の説明つきで使われている可能性が出てきたとは。 / stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…
retweeted at 17:45:53
論文捏造&研究不正さんがリツイート
STAP細胞の多能性を示している大事なデータであるFig.2eに続いて、Fig.2dにも画像流用の疑いが…。これは論文の信頼性としてかなりまずい状況です。 stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature…
retweeted at 17:05:41
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Nature ArticleのFig.2dは、生体外でのOct4-GFPポジティプ細胞の分化能についての免疫染色解析で、これもSTAP細胞の多能性を示しているデータです。 RT @JuuichiJigen 画像流用の説明図はこちら。 pic.twitter.com/ZHDi5s9nxR
retweeted at 17:05:38
小保方晴子氏の、Nature Article論文のFig.2d中央下段のSTAP細胞由来Mesoderm免染画像と、博士論文のFig.11中央の骨髄sphere由来Mesoderm免染画像が、類似しており画像の不正流用が疑われます。 stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…
posted at 16:56:57
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@JuuichiJigen これ、フォトショでRGBいじっているだけですかねぇ。はぁ、もうこれはアウトですね。また、これも「些細」な間違いとでも言うんですかねぇ。違う所属の時の、違う研究のデータすら取り違えしてしまうんですか。いくつも流用と剽窃があるのにどこを信じればいいのか
retweeted at 16:24:36
不正な画像流用の説明図はこちら。 決定的な研究不正(捏造)の証拠と言えるでしょう。 以前、指摘されていた不自然なテラトーマ画像の件も、今繋がりました。 stapcells.blogspot.com/2014/03/blog-p… pic.twitter.com/pS3zCPGuFP
posted at 15:02:50
小保方晴子氏のNature Article論文のFig2e下段のSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像と、小保方晴子氏の博士論文のFig.14下段の骨髄sphere由来テラトーマ免疫染色画像が類似しており、不正な画像流用が疑われます。 stapcells.blogspot.com/2014/02/nature…
posted at 14:57:23
朝日新聞で、理研が近日、調査結果を公表すると先ほど報道されたが、もしまだ博士論文を検証しておらず、擁護のための調査結果公表だとしたらやめたほうがいいです。 理研だけでなく日本が恥をかくことになってしまいます。 www.asahi.com/articles/ASG38…
posted at 14:12:47
つい先ほどのツイートまで、STAP細胞論文には捏造はなく希望はあると信じ、どちらかと言えば私も擁護派でした。 でも。 小保方氏の博士論文は、弱酸誘導幹細胞の話は全く関係ないよね・・・。ないよね・・・・。ないよね・・・。
posted at 14:02:09
@Reindeer_swe 論文投稿の際の電気泳動などの図の取り扱いについては、昔よりは周知が進んでいると思いますがラボや大学によって程度の違いがあるでしょうね。Natureは今回、STAP論文をオープンアクセス化したりNewsで取り上げたりしているので適切な対応を期待したいです
posted at 13:11:42
@Reindeer_swe それと、あくまでもNature論文の電気泳動画像に限って言えば、倫理違反というよりは、著者の規則に対する認識不足によるマナー違反と考えます。下記コメントの意見と、私も同様の考えです。 uni.2ch.net/test/read.cgi/…
posted at 12:56:26
@Reindeer_swe そうですね。最初のtwだと電気泳動の加工が研究倫理に抵触しないようにも受け取れますね。気をつけます。twitterは文字数制限があり、説明を省いてしまうので、誤解を招きやすいですね。
posted at 12:50:11
Nature誌の大量訂正(mega-correction)は悪名高く、Retraction Watchにも幾つも記事があります。 retractionwatch.com/2011/09/28/you… retractionwatch.com/2012/02/17/wer… retractionwatch.com/2013/11/06/nat…
posted at 12:46:48
非公開
retweeted at xx:xx:xx
また、Nature誌は、既に責任を取って辞職された加藤茂明氏のラボからのコピペ画像満載の論文も、一度は大量訂正を許可しています。コピペ画像があっても生データが紛失しても撤回されないのです。 blog.goo.ne.jp/bnsikato/e/388… www.nature.com/nature/journal…
posted at 12:38:09
@shigeruflowerFi Nature誌の小室ラボ論文の大量訂正に関する告知はこちら⇒www.nature.com/nature/journal… Nature誌は、著者らが生データを紛失していたとしても、コピペ画像掲載の論文の大量訂正を許可する雑誌です。
posted at 12:33:46
@shigeruflowerFi Nature誌は千葉大学医学部の小室一成ラボの多数の電気泳動画像が流用された論文の大量訂正(メガコリゲ)を許可したぐらいですからね。STAP論文の件における不適切画像の件も適切に対処できないでしょう。 komuroissei.blogspot.com/2013/05/igfbp-…
posted at 12:26:57
@shigeruflowerFi 小保方氏のT&E誌論文や博士論文における電気泳動画像の流用は撤回相当だと思います。Natureの電気泳動画像の件も捏造目的でしたら駄目でしょうが生データを見ないとよくわかりません。レーンの切り貼りは基本駄目なんですが、Nature次第ですね。
posted at 12:23:00
論文捏造&研究不正さんがリツイート
画像の取り違えや、規則を知らずに電気泳動画像を加工してしまったという件だけが問題でしたら、訂正で済むでしょうが、文章剽窃を訂正で済ましたというのは聞いたことがないですね。どうなるのでしょうか?剽窃(盗用)は、研究不正の定義(捏造、改ざん、盗用)の一つですからね。
posted at 12:07:46
論文捏造&研究不正さんがリツイート
STAP細胞の件、1.データ捏造の可能性、2.(捏造でないとして)InductionではなくてSelectionである(論文間違ってました)、3.(捏造でもなく主張どおりとしても)剽窃や不自然な画像の使用は否定できない。3.だけとしても論文の撤回は避けられんのではないかな。
retweeted at 12:03:07
論文捏造&研究不正さんがリツイート
@TJO_datasci シェーンの別々の論文に、ノイズまで完全に一致した二つの全く異なる実験のデータがあると指摘された事が、実験捏造の疑惑を強めた切っ掛けでした。(グラフの使い回しの発覚がなければ、もっと長引いたかも…)
retweeted at 12:02:43
論文捏造&研究不正さんがリツイート
cuttingedge (雑務家)@cuttingedgevvv
ストレスによるOct4発現の誘導:「...生後一週間のマウスの脾臓細胞(FACS分離なし)を酸処理した後、B27入り培地(LIFなし)で培養してみました。すると処理条件によっては3日後にOct4をタンパクレベルで検出できました..」 slashdot.jp/comments.pl?si…
retweeted at 12:02:06
STAP細胞論文「3つの疑問」 理研、調査結果公表へ www.asahi.com/articles/ASG38…
posted at 11:29:20
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller
残念ながら、小保方氏らの論文についての騒動についての理研の騒動対応は危機管理の完璧な反面教師と言わざるを得ません。@Micheletto_D @JuuichiJigen
retweeted at 11:26:43
論文捏造&研究不正さんがリツイート
“@JuuichiJigen: [おさまらないSTAP細胞作成手順のはなし] 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ mitsuhiro.exblog.jp/21796835/” Knoepflerさんブログにコメントしたの柳田先生じゃないみたいね。 なりすましなんだろうね。
retweeted at 11:25:35
論文捏造&研究不正さんがリツイート
Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller
アメリカの友人はサイエンスをAmerican Journal of Positive Results と呼び、ネイチャーをBritish ...と呼ぶ。要するに、あいた雑誌は話題になれば何でもいいという傾向がある。@rjgeller @ja150087 @ikalus2014
retweeted at 11:14:47
論文捏造&研究不正さんがリツイート
理研は対応を誤ると大変なことになるかも。理研は国内最高峰の研究機関で、ここの権威の棄損は他の真っ当な研究活動に大きく影を落とすことになる。それは理研内に留まらない。今の政治は情緒(を利用して)で簡単に動くのでその隙を与えないように理研本部の善処を望みます。
retweeted at 11:13:04
[おさまらないSTAP細胞作成手順のはなし] 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ mitsuhiro.exblog.jp/21796835/
posted at 11:11:28
日刊ゲンダイ:STAP細胞 作製手順公開で浮かんだ「新たな矛盾」 gendai.net/articles/view/…
posted at 11:06:28
Post-publication Peer Review docs.google.com/document/d/1No…
posted at 10:48:47
Research misconduct: A grand global challenge for the 21st Century onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jg…
posted at 10:48:30
To teach scientific reproducibility, start young www.eurekalert.org/pub_releases/2…
posted at 10:46:37
FAKE PAPERS ARE NOT THE REAL PROBLEM IN SCIENCE achilleaskostoulas.com/2014/03/01/hoa…
posted at 10:46:12
論文捏造&研究不正さんがリツイート
現状、atwikiのサーバー情報が全流出し、改竄し放題な状態。 各wiki管理者のユーザー名、パスワード、メールアドレスも流出した可能性が高い。 この流出で各wikiに、ウィルスを仕込んだり、危険なサイトへリダイレクトが可能で、危険度大。 騒動が終わるまでは閲覧を止めた方が良い。
retweeted at 09:35:15
小保方氏の博士論文とT&E誌の論文や、小島氏の論文における不適切な画像流用の件があるので、STAP細胞の論文もどうしても疑惑の目で見てしまいますよね。少なくとも、文章の剽窃、画像の取り違えなど、多数の杜撰な点があるのは確かなのですが、剽窃(盗用)以外の不正があるかどうかは不明です
posted at 00:27:10
atwikiページは、もちろんIPは表示されてないようにしています。自分のまとめブログからでしたらいくらでも転載してよいです。博士論文で不適切な箇所をみつけられた方は、その部分だけを引用してまとめに加えると良いのではないでしょうか?
posted at 00:20:48
ヴァカンティ教授のグループの小島宏司氏の論文における新たな画像流用疑惑。 stapcells.blogspot.com/2014/02/blog-p… 匿名2014年3月8日 6:07 FASEB Jのfig4dとAnat Rec (Hoboken)のfig2aは、色合いが違いますが同じ像のように見えます。
posted at 00:16:15