【悲報】義務教育の敗北か。

Post's thumbnail

昨日お伝えした池田清彦先生のポストに群がるカルト。
酷いですね。

「義務教育の単位を落とす」ということでしょうか???
皇室は血筋で決まるのなら、天皇のお子さまの血筋である直系が一番ですよね。
次世代は愛子天皇という女帝の時代で何か問題でも?

当サイト公式Xが突っ込みを入れます。

>皇室は“血筋”で決まってんだよ

「女帝」がダメな理由になってなさすぎて、恥ずかしくて助けてほしい。

義務教育さん、この人を助けてあげて。

すると、

こ、これが義務教育の限界か…

義務教育で、天皇についてはほとんど触れないのは皆さまご存知でしょう。
同時に文章が書き手の何を伝えようとしているか。読解力は教わるのではないでしょうか。

このアカは、何を学んできたのか。

もういちど、池田清彦先生のポストを見てみましょう。

女性天皇は認められないけれど、女性首相はOKなのね。 どっちもOKでなぜいけないの。持統天皇は女帝だったわけで、女帝がいけない理由はさっぱり分からないね。

・女性天皇は認められないけど、女性首相はOKなのはなぜ?
・昔から日本には持統天皇のような女帝が実際即位されていた。
・女帝がいけない理由が分からない。

池田先生は、天皇と首相の決まり方?(世襲と選挙)の違いは話題にしてないですね。
なぜ女帝がいけないのか?と、私が常にリアルに話している
「愛子さまが女だから皇太子になれないのはおかしい」と同様のことを話されていると解釈します。

公式Xがたずねます。

池田さんが「女帝」の話しかしてない事すら理解できない国語力、そして池田さんの言う「女帝はいた」という事実すら認識出来ない頭蓋の中身を鑑みると、義務教育の敗北を感じます。

返事は来ません。

くりんぐさんの冷静なツッコミ

皇室の歴史を見れば、皇位継承では男系女系よりも、時の天皇との血筋の近さが優先されてきたことがよく分かります。 #皇位継承は今上陛下の直系優先

あなたはまだ皇室については勉強してなかったのね。
今からでも遅くない!「男系は伝統」ではないことをしっかり学びましょう!
義務教育をきちんと受けていたら理解できる本が出ているよ!
ここからゲットしてくれ!義務教育はハリボテではないと証明しよう!

読めるかな?

文責 愛子天皇への道サイト運営メンバー ふぇい

14 件のコメント

    基礎医学研究者

    2025年10月31日

    >SSKAさん
    反応ありがとうございました。いや、とんでもない。mantokunさんのコメントにより、建設的な流れになったかと。現在のこの状況、たしかに戦前の人たちに話してみたいですね。どんな反応するのかは、ちょっと見物か( ̄ー ̄)ニヤリ

    mantokun

    2025年10月31日

    キソイさん、サトルさん、長いご報告をお読みいただきありがとうございました。木蘭探偵には到底及びませんが、労いの言葉をいただき光栄です!
    昭和天皇に明仁親王(上皇陛下)がお生まれになるまでは弟の秩父宮殿下が皇嗣のお立場にありましたが、当時の日本国民は傍系が皇位継承することをどう捉えていたのだろう?と気になることがあります。戦前にも、性別に関係なく直系が皇位継承できるように皇室典範を改正する機運が高まる余地はあったのだろうかと。

    > SSKAさん
    お役に立てたなら幸いです。天皇は男系継承だから尊いとか有り難いなどという現在の男系固執派の主張を聞いたら、戦前の人たちは怒り呆れるでしょうね。

    SSKA

    2025年10月31日

    疑問には答えられなかったのですが、mantokun様が引用されている通り戦前は法律上は男系でも天皇への人々の価値観や感覚は間違い無く「双系」だったはずなんですよね。
    今と違い国定教科書なので政府の意向や国策が大きく反映される形で戦意高揚の意識が高まる程、神功皇后の記述は女だからと言う理由で削られるどころか寧ろ日本史上で珍しく外征で成果を上げたとされ天皇に近い方として注目され、天照大御神も当時は純粋に戦果にご加護をもたらす尊い存在と重んじられていたはずです。
    時代的に良し悪し別にして天皇と戦争政策が一致していた時代で性別の拘りは二の次だったので、女性を排除する感覚は今の方が遥かに強いのではないでしょうか。
    昭和天皇が皇太子時代から即位されるまで着手されていた女官制度(所謂皇室の大奥、側室)改革が今から凡そ100年近く前ですが、当時の新聞記事等に目を通すと古い体質に拘泥せず近代化を積極的に受け入れる姿勢が誉れ高いと称賛を浴びていますし、今の男系派の様に妨害しようとする偏屈な拘りはそこまで見られません。
    それ故に敗戦後に憲法が世襲を男女拘りがないと決めたのも決して連合軍の強制では無く、一度敗けたけれどもう一度見直して立て直そうとする自然な流れだったと思われます。
    戦後は戦争と天皇の両方を嫌う反戦志向の左翼が政治や歴史の世界で強くなり、神功皇后の存在が一層掻き消されたその流れの上に持論を立てて猛威を奮っているのが現在の自称保守、男系派の面々である事実は間違いありません。

    サトル

    2025年10月31日

    >mantokunさん
    ありがとうございました!
    事実確認出来ましたね。

    内容もですが、何よりレスポンスの速さが、木蘭さんを彷彿とさせまする。

    基礎医学研究者

    2025年10月30日

    >mantokunさん
    キソイです。ありがとうございました、ものすごく勉強になりました。そうか、あの時代であっても、男系で継承を強調していたわけではなさそうですね。

    >明治時代に法律上では皇位を男系男子に限定したものの、昭和時代までは皇太子妃(未来の皇后)に男子が生まれていたので、長いこと問題が顕在化されずに持ち越されてしまったのでしょう。

    →ここは、まさに先送り体質であり、いまに始まったことではなさそうですね。

    で…
    >本当に一体、いつ、誰が、2600年続く男系継承こそありがたいとか言い始めたんですかね??

    →自分も、本当にこれは聞きたい!特に、ダンケーの人に( ̄ー ̄)ニヤリ

    mantokun

    2025年10月30日

    付け加えると、「第四 神功皇后」の章も設けられており、「神功皇后論」の初回で描かれた三韓征伐のこともかなり詳しく書いてあります。仲哀天皇が亡くなり応神天皇が産まれる前の時点なのに、「この時から朝鮮は天皇の御徳になびいて従い、熊襲もおのずと平定されました。」と書いている辺り、「尋常小学校国史」の執筆者も神功皇后は天皇だったと認めてしまっているような(笑)。

    小林先生も、『日本書紀』では神功皇后の記述に丸々一巻を充てていると強調されていたように、「日本書紀」の記述には7世紀末〜8世紀初め時点の歴史観、解釈に基づいて潤色や誇張が行われているとはいえ、日本国にとって大切な国史であることは間違いありません。解釈する側の問題なのであり、史実性が無いとか現代人が支持する意味が無いと切り捨ててしまうのも行き過ぎに思います。

    mantokun

    2025年10月30日

    キソイさんのコメントで私も気になったので、Kindleで『完全現代語訳 尋常小学校 国史第一巻 天照大神から和気清麻呂まで』を見てみました。昭和2年に文部省から発行されたものだそうです。

    最初の章は「第一 天照大神」で、「天皇陛下のご先祖様を、天照大神と申し上げます。天照大神は非常に徳の高いお方でした。初めて稲や麦を田畑に植えさせたり蚕を飼わせたりして、すべての人々に恵みをお与えになりました。」
    「天照大神は瓊瓊杵尊に向かってお告げになりました。『この国は、我が子孫が王であるべき地です。皇孫であるおまえが行って治めなさい。皇位は天地と共に、いついつまでも栄え続けることでしょう。』(天壌無窮の神勅)万世一系の天皇を戴いていつの世までも変わることがない我が國體の基礎は、実にここに定まったのです。」
    「天照大神をお祀りになる伊勢(いせ:三重県)の皇大神宮(こうだいじんぐう:伊勢神宮内宮のこと)の御神体は御鏡であり、代々の天皇及び国民が深く敬い申し上げているのです。」と書かれていました。
    次が「第二 神武天皇」で、「瓊瓊杵尊から御二代を経て神武天皇の時代」と始まるので、明確に日本国の歴史も皇統も天照大神から始まるという意図で執筆されていることが分かります。

    『尋常小学国史 下巻』は当時の冊子がデジタル版で公開されているものを読んでみました。最後は「第五十三 今上天皇(※昭和天皇)の践祚」となっており、ざっと目を通しましたが、特に男系で続いたからどうという書き方は見当たりませんでした。最後は「今や我が国は世界の五大国の一つとして世界で重要な地位を占めています。これは歴代天皇の優れた徳と、国民が代々示してきた忠誠心によるものですから、私たち国民は国の発展の由来をよく理解し、各自がその仕事に励み、心を一つにして、まず国の豊かさと強さを図り、さらに進んで世界平和のために力を尽くし、それによって我が国の歴史にさらなる光栄を加えなければなりません。」と結ばれていました。

    始まりと終わりにざっと目を通しただけなので、その間の詳しい記述は分かりませんが、少なくとも昭和2年発行の歴史教科書では、言われるほど万世一系が強調されている印象はないように思いました。一貫して強調されているのは、皇祖神と歴代天皇の徳の高さですね。「第三十二 後奈良天皇」を設けているのも、「(天皇は)全国に流行した悪疫で苦しむ万民のことを何より気にかけられ、ご自身で般若心経などの写経をなさり、人々の平安を祈られた」「このような民への深い慈愛と、自身の苦難を顧みない天皇の徳に、人々は深く感動した」ということを子供たちに教える目的があったからだと思われます。「天皇や皇室がありがたいのは男系継承だからだ」と教えたいなどという意図は、どこからも窺えません。
    ちなみに今上陛下も、皇太子時代の平成29年のお誕生日会見で「後奈良天皇の般若心経は岩瀬文庫以外にも幾つか残っていますが,そのうちの一つの奥書には『私は民の父母として,徳を行き渡らせることができず,心を痛めている』旨の天皇の思いが記されておりました。」とお話しされています。

    明治時代に法律上では皇位を男系男子に限定したものの、昭和時代までは皇太子妃(未来の皇后)に男子が生まれていたので、長いこと問題が顕在化されずに持ち越されてしまったのでしょう。
    本当に一体、いつ、誰が、2600年続く男系継承こそありがたいとか言い始めたんですかね??

    サトル

    2025年10月30日

    ポチ気質が無意識に出てますね。
    しかも間違ってるし。

    くりんぐ

    2025年10月30日

    義務教育で男系継承なんて習った覚えがありません。

    「皇統は血筋」なら、今上陛下のお子さま(1世)愛子さまが皇位を継ぐべきでしょう。
    皇室の歴史を見れば、時の天皇との血筋の近さが重要視されてきたのは明らか。

    応神天皇の5世孫とされる継体天皇は、仁賢天皇の皇女(1世)手白香皇女の入婿として即位を正統化。
    東山天皇のひ孫(3世孫)の光格天皇は、後桃園天皇の皇女(1世)欣子内親王の入婿として即位を正統化。
    DNA鑑定の無い時代、皇女が産んだ子なら間違いなく皇統を受け継いでいるから。

    突撃一番

    2025年10月30日

    推古天皇くらいは習う筈。

    mantokun

    2025年10月30日

    この一連のコメントを見ると、内容以前に男系派の場を弁えない言葉遣いの悪さにもウンザリします。「こいつ」とか「バカおって」とか、男子中学生や高校生同士で喧嘩してるんじゃあるまいし。とても皇位継承という、日本国にとって最も公的で歴史的に重大かつ尊い事柄について述べるときの態度や言葉遣いとは思えません。

    伝統が大切とか保守やリベラルは何か以前に、自分はなんのためにそれを主張しているのかという根本に立ち返れば、おのずと言葉遣いや振る舞いに品格を保とうという自覚が生まれるはずです。攻撃的表現を不必要に多用する人は、主張の中身を伝えることではなく、罵倒や攻撃そのものが目的になっているのだと思います。男系派は「男系継承の伝統」を叩き棒にしていますが、愛子天皇支持者の中にも「双系継承が伝統」を叩き棒に、秋篠宮ご一家はもとより、男系派への過剰な攻撃に使っている人が散見されるのが残念です。

    ありんこ

    2025年10月30日

    女帝はダメの理由にどんな理由をつけてきたのか、男系男子天皇に固執する人なら色々言えますよね。女帝だとどうなるのか、さんざん女がリーダーではいけない理由をあげつらっていたのは男系男子天皇を求める人々では無いですか。
    また女帝女系可能とするのは時期尚早とした人は、現代の我が国に女性リーダーが誕生存在しないからという状況で十分理由になると言うような説明をしていました。(どこかの番組でそういった説明中頭にハエが止まっていた人ですが、そういや考え変わったんですかね?)
    そういった理解で女帝女系を不可としていた人ならば尚更(比較的勉強出来るタイプに多そうという偏見を持ってますが)、この度の史上初の女性首相誕生で考えは改められる訳でしょう。
    法律で禁止するのは女は無能とする理由の他無いんですよ。(仮に無能でないとして皇室の考えが男系男子にあるなら国民が法を変えても女帝女系天皇は誕生しない。)

    基礎医学研究者

    2025年10月30日

    >SSKAさん
    ふぇいさんがブログで挙げたXのポストなどは義務教育を貶めているもの、と一蹴して終わりですが、SSKAさんがコメントで言及された「万世一系を習うのは戦前の教育で」の部分について、素朴な質問がございます。この時期に天皇の神格化がなされ、万世一系を強調されたことはその通りだと思うのですが、万世一系は男系のみで継承された!みたいなことを教育で教えていたような話はあるのでしょうか?現代についてはSSKAさんいわれるように、子供の歴史教科者をみせてもらうと、系図は載っていますが、そこに男系継承のような内容はありません(ただ、女帝という言い方はされております)。全くの興味で恐縮ですが、もしご存じならば、お教えいただければ、幸いです。

    SSKA

    2025年10月30日

    万世一系を習うのは戦前の教育で現代の義務教育ではないですね。
    中学生辺りの義務教育レベルの知能があれば遺伝的に男と女の差なんて証明出来ないし、日本書紀に史実性は無く現代人が支持する意味も無いと当たり前に気付きます。

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。