WHAT'S HOT?
スライム系
- 攻撃能力もそうだが防御能力もなかなかヤバい。作品にもよるが「武器属性半減」「打属性激減・無効」「状態耐性多数」「再生持ち」「バリア持ち」「異常なLP」など。
- DQのスライム種やWizのバブリースライムなどの「序盤の雑魚」という認識は捨てた方が良い。作品にもよるが「とかす」「電撃」「各種の術」「ガス」など、その攻撃能力が脅威過ぎる。
決戦の刻!すべてを破壊するもの!
- エンサガ:セルマ達は黄京の天守閣にあるアビスゲートへと向かうべく、四魔貴族と魔王と化した少年が召喚した魔物に対して陽動作戦が行われる事になり、コウメイが作戦指揮をエルマンが予算の準備を行う中、現世からカオスポリスへとやって来た者達は、失われていた現世での記憶を取り戻しつつあった。陽動作戦に参加していた教授であったが、真っ先にレッドドラゴンに狙われ、教授のペットであるマコ、バーニィ、奇面草、ムクチャーは、体内に仕込まれた自爆装置を作動させ、4体がかりで教授を助け出した。
- 次に現れたのは魔物の召喚装置として自我を持つ、無数の運河要塞の門であり、セルマと白金の大帝をアビスゲートのある天守閣へと導くべく、ホークとブッチャーが残り、黄京ではアビスナーガが現れ、ボルカノとウンディーネが残り戦い続けていた。アビスゲートからアビスの内部へと突入したセルマ達の前に四魔貴族の本体が現れるが、4人の相手をするのは古代において次元追放を受けてから吸収の法で幾多の魔物を吸収し続けて来た、七英雄達であった。七英雄と四魔貴族の戦いが始まる中、ロックブーケはセルマの魅力を引き出す用意を行う。
- セルマの奥義である落下流水は、家臣の力を我が物にする術であり、ロックブーケのテンプテーションの力でセルマの魅力は引き出され、白銀の鎧を身に着け、成長した姿となる。しかし、決戦目前で白金の大帝は次元転移の影響を受けて実体化に限界が迫り、父である白銀の皇帝の存在の記憶を失っているセルマに自身が白銀の皇帝と黄金の帝王が一体となった存在であることを明かす。セルマを守るという使命を与えられて誕生した白金の大帝は、セルマを守るという使命以外の感情を持つことは無かった。
- しかし、戦いの中で2人のセルマへの想いが、心を得た事を伝え、白金の大帝は消滅し、同時に失われていた父の白銀の皇帝の記憶を取り戻した。アビスの核では、魔王と化した少年が破壊するものを抑止して、人間達の抗いを見届けていたが、それも飽きたところで破壊するものを解放してしまう。アビスで戦う家臣たちが魔物と戦う中、キャットとエメラルドがセルマに合流し、白金の大帝の消滅と共に現れた白銀の皇帝と黄金の帝王の幻影がセルマを背後から支えることを伝え、セルマは破壊するものがいる場所へと向かった。
スローストリーム
- タイムラインで敵の行動数が確認できたり、成否時に敵が喰らいモーションで効果を知らせてくれるのであれば効果を発揮しそうなのだが…再登場できるかもわからないのが辛い。
へへっ、金おいてけ。でないと、ズブッ、だぞ。
- サガリベ:無一文ではやりすごせなくなり、「金を持ってねーじゃねえか!身ぐるみ剥いじまえ!」と言われ戦闘になる。相手はダグラス剣兵なので雑魚であり、金欠になりにくいバランスなのであまり目にすることはないだろう。
ファイアトラッパー
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器の一種。
掘削!地底に眠る古代の叡智
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)ソーモンの危機を救った双子たちは聖王の言葉に従い地底へ向かう。未知なる地底で双子たちを待ち受けていたのは、遥かな時代から続く運命であった――→【陥落?ベント城防衛戦!】
追憶!正邪をつなぐ開拓者たち
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)自らを皇帝と名乗り、ベント帝国に 災いをもたらしたシノン開拓者のリーダー、トーマス――かつての仲間を取り戻すため、トーマスの行方を追うユリアン・・・・・・しかし、トーマスを操る悪しき存在がシノンの戦士の行く手を阻む!→【掘削!地底に眠る古代の叡智】
開眼!海を刎ねる銀の龍影
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)機械でありながももののふの魂を宿すブラッククロス四天王のひとり――メタルブラック!己の道を追求し続ける屈強の精神を備えし武士がソティの行く手を阻む!→【追憶!正邪をつなぐ開拓者たち】。今回はソティ側のエピソードとなったため、最後に出番のなかったシリウスが不満を漏らしている(エンサガクエストではカットされている)。
ヒーロー見参!悪を討つ五重奏
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)ディステニィストーンと悪しき石が優勝商品のヤーマス歌唱大会。双子たちは、石を手に入れるべく、歌の練習をしつつヤーマスへ。だが、ヤーマスはドフォーレ商会に牛耳られ、悪が蔓延っていた――悪に立ち向かうシリウスとソティに新たな正義の力が授けられる!?。>2の合間のエピソードとなるが、エンサガクエストでは、【光と闇の双子皇帝篇】の本編の後に開催された。
復活!!戦火に猛る鋼鉄の巨人
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)地底にいる古代人と接触するため、ヒラガの手助けを求め、ソーモンへやって来たシリウスとソティ。しかし、ソーモンは再び戦火に見舞われていた。強靭な力に屈する双子たちの前に史上最強の味方が姿を現す・・・・・・!?→【開眼!海を刎ねる銀の龍影】。エンサガクエストでの>4のエピソードは、光と闇の双子皇帝篇】の本編の後に開催された。
かまいたち・カマイタチ(技)
- サガリベ:剣技あつかいになったため、ミサイルガードだけでなくパリイやディフレクト、ソードバリアで回避可能になり脅威度は薄れている。
- サガリベ:[BP]9[対象]敵横一列[威力]15[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]風神剣装備時に使用可能。横一列攻撃となっているが、サイドビュー形式での縦一列攻撃に当たる。>42の皇帝優先狙いのクジンシーが使用すると、インペリアルクロスの隊列で右翼と左翼も巻き添えを受ける形になるが、今作では皇帝の隊列も変更できる。
カンバーランド
- リベサガEDでは家族の仲睦まじい一枚絵も見られ、初代皇帝親子のような仲のよさがうかがえる。
スキャッター
無刀取り
- サガリベ:(回避・カウンター技)物理攻撃を回避し、体術による反撃を行う。セキシュウサイが使う点は変わらないが、今作では、一度HPを0にすると刀を手放し、素手の状態になってから使用する。
稲妻斬り
- サガリベ:[BP]4[対象]敵単体[威力]6[範囲]近[効果]風術特性、麻痺(25%)[修得条件]風神剣装備時に使用可能。
咬竜剣
- サガリベ:[BP]7[対象]敵単体[威力]8[範囲]遠[効果]水術特性[修得条件]剣Lv24以上で幻獣剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(31)、風狼剣(25)。
風狼剣
- サガリベ:[BP]1[対象]敵単体[威力]5[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]剣Lv4以上で幻獣剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(10)、なぎ払い(9)、二段斬り(8)、短冊斬り(7)。
影
- >24:リマスター版では追憶の迷宮で使われる。もしも全てのザコ敵の能力値が互角だったら、上から数えたほうが早いほどの実力派になっていただろう。
- SFCで設定されている技は実際に使われる事こそないが、上位の技はどれも高性能。質だけを見たら正直な話ミスティックよりも上。
ターム
- ロマサガ2リマスター版では追憶の迷宮で【邪の記憶】【破の記憶】【罪の記憶】【滅の記憶】がそちらも極めて強い上に人の言葉で話す上、しかも同化の法を批判する倫理観さえ持っているので、太古に生まれた種は賢い者が多かったのかもしれない。
- ロマサガ2は理性的なモンスターが限られている中、極めて凶悪であるにも関わらずこれといった訛りもなく人の言葉で対話してくる女王はかなり異質な存在となる。
巨獣の革鎧
ファイアストーム
- サガリベ:[BP]26[対象]敵全体[威力]30[範囲]遠[効果]地相変更[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と疾風の書IIと30万クラウンを支払う。火術Lv10、風術Lv10以上で術法研究所で修得。(その他)火地相以外の地相を、地相なしの状態に変化させる。>65-66の性能があり、その利便性から合成術の奥義書が砂の遺跡にて、カイザーアント2体が守護している(幻獣剣は別途配置されている)。
不動剣
- サガエメ:[BP]5[対象]敵単体[属性]斬、熱[威力]37[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-6[連携範囲]9[効果]自身の攻撃力+10%[備考]吸収不可。生まれし苦悩とその派生形態が使用し、連携範囲は←寄りに9マス発生する。サガスカのファイアブリンガーに続き、最終ボスが不動剣を使う形になったが、ダメージを受けて威力を増加することは無い。
- サガリベ:剣技の一種。[BP]24[対象]敵単体[威力]42[範囲]遠[効果]火術特性、時間差発動、被攻撃時に威力+2[修得条件]剣Lv32以上で閃く、剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(45)。(時間差攻撃系)敵から受けた攻撃行動1回につき技の威力が増加し、ターン終了時に攻撃が発生する。見切り難度は、>62と同じ14。今作ではアルビオンの閃きレベル17に敵勢力レベル最大値での補正が28加わると45となって、不動剣が閃きやすくなり、>87の例だと17+24で41で範囲内になる。
骨華の胸当て
プロミネンス斬
- サガリベ:[BP]10[対象]敵単体[威力]24[範囲]近[効果]火術特性[修得条件]剣Lv12以上で炎の剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(20)、二段斬り(19)、短冊斬り(17)。
分子分解
- サガリベ:[BP]9[対象]敵単体[範囲]遠[効果]即死(60%)[修得条件]剣Lv12以上でスプラッシャー装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(17)、二段斬り(16)、みじん斬り(15)、十文字斬り(14)。
サクション
- サガリベ:[BP]7[対象]敵単体[威力]10[範囲]遠[効果]冥術特性、HP吸収、アンデッド無効[修得条件]剣Lv12以上でスペクターソード装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(16)、なぎ払い(15)、二段斬り(14)。旧作同様にスペクターソードからのみ閃くことが可能で、ライフスティールが吸魂の弓の固有技になったため、ソウルセイバーからの派生は無くなった。また、体力吸収同様に、ミスが出るとアンデッドにHP吸収攻撃を仕掛けた際にHP逆吸収のような挙動が発生する。
スウォーム
- サガリベ:[BP]12[対象]敵全体[威力]12[範囲]遠[修得条件]剣Lv8以上でワームスレイヤー装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(13)、なぎ払い(12)、二段斬り(11)。敵が使用する際には、>21のような回避手段で防ぐことができる。
火尖鎗
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器の一種。
カウンターファイア
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]熱[威力]93(ランク1)、94(ランク2)、96(ランク3)、98(ランク4)、101(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]カウンター、対空、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]フレイムマーチ
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器技の一つで我流技に当たる。
ソードブレイカー
- サガエメ:(+2)[評価値]8[威力]55[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+7、技術力+11、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+9、打防御+9、突防御+13、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速追尾[効果]行動後ガード、攻撃対象のガード率-50%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ソードブレイカー+1⇒動乱突破、黒曜石×3、巨獣の爪×1、魔獣の爪×2。
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]34[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+5、技術力+8、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+7、打防御+7、突防御+10、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]急速追尾[効果]行動後ガード、攻撃対象のガード率-40%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ソードブレイカー⇒動乱突破、魔石×2、自然銀×1、獣の骨×5。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ソードブレイカー+2⇒動乱突破、黒曜石×3、巨獣の爪×1、魔獣の爪×2。
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]4[威力]16[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+25、筋力+3、技術力+5、運動性+3、体力+3、知力+3、集中力+3、斬防御+4、打防御+4、突防御+6、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]急速追尾[効果]行動後ガード、攻撃対象のガード率-30%[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ソードブレイカー+1⇒動乱突破、魔石×2、自然銀×1、獣の骨×5。
弾幕砲火
- サガエメ:[BP]4[対象]敵全体[属性]突[威力]25(ランク1)、26(ランク2)、27(ランク3)、28(ランク4)、29(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]0[連携範囲]3[効果]対空、暗闇(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]散弾、グランドヒット、サンライトシャワー、チェストバスター、ガトリングカッター[我流技]連携弾幕
面制圧
- サガエメ:[BP]6[対象]敵全体[属性]打[威力]32(ランク1)、33(ランク2)、34(ランク3)、35(ランク4)、36(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]-1[連携範囲]5[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒28回、ランク4⇒77回、ランク5⇒160回[派生元]チェストバスター[我流技]全面制圧
フレイムマーチ
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]熱[威力]44(ランク1)、45(ランク2)、46(ランク3)、47(ランク4)、49(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]1[連携範囲]3[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]散弾、グランドヒット、サンライトシャワー、チェストバスター[我流技]カウンターファイア
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器技の一つ。
ロードスター
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]9[威力]62[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+145、筋力+13、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+8、集中力+8、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]クイックブレード[武器固有技]ハヤブサカット[効果]行動後ガード、技行動順+1[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]スピードスター+1⇒疾風の胎動、隕石×1、巨獣の牙×1、木の結晶×30。
スピードスター
- サガエメ:(+1)[評価値]7[威力]43[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+6、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]クイックブレード[武器固有技]ハヤブサカット[効果]行動後ガード、技行動順+1[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]スピードスター⇒疾風の胎動、黒曜石×1、フェザー×10、木の結晶×20。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ロードスター⇒疾風の胎動、隕石×1、巨獣の牙×1、木の結晶×30。
- サガエメ:[評価値]5[威力]25[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+45、筋力+7、技術力+4、運動性+4、体力+4、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]クイックブレード[武器固有技]ハヤブサカット[効果]行動後ガード、技行動順+1[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]風のゆくえ⇒疾風の胎動、鉄鉱石×3、翼膜×5、金の結晶×8。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]スピードスター+1⇒疾風の胎動、黒曜石×1、フェザー×10、木の結晶×20。
魔獣の革鎧
挑発の乱
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]56(ランク1)、57(ランク2)、58(ランク3)、60(ランク4)、62(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]1[連携範囲]2[効果]ランダム6回攻撃、対空、挑発、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]鉛の嵐
- サガエメラルドビヨンドに登場する機関銃技の一つで我流技に当たる。
鉛の嵐
- サガエメ:[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]73(ランク1)、74(ランク2)、76(ランク3)、78(ランク4)、80(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]2[連携範囲]3[効果]ランダム6回攻撃、対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[派生元]ガトリングカッター、弾幕砲火[我流技]挑発の乱
- サガエメラルドビヨンドに登場する機関銃技の一つ。
ホークチェイサー
- サガエメ:[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]94%[速度補正]0[連携範囲]0[効果]チェイス、対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[対応装備]ホークウインド(および同+1・+2)
トゥインクルスター
- サガエメ:[評価値]5[威力]3[回避率]28%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+3、木行+5、火行+5、土行+5、金行+5、水行+5(メカ)HP+5、筋力+1、技術力+1、運動性+1、体力+1、知力+5、集中力+1、斬防御+1、打防御+1、突防御+1、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0[武器固有技]気合射撃[効果]ネコ集めで魔力ネコを2匹捕獲するごとに武器威力+1(最大22)。 [備考]アメイヤ編で引継ぎがリセットされる。
エンペラージャケット
異次元からの来訪者!創造神ラグナ降臨!
- インサガEC:ヒラガが研究していた七英雄から吸収した魔物を分断する処理については結局運用する機会は無かったが、【最終皇帝の帰還!伝承せし魂の決着!】においてオグニアナがクジンシーのおぼろげになっている古代人の記憶を思い出させるべく、この装置を使わせるためリージョン諸島へ連れて行かれようとしていた。
元執政官シグフレイの謀略!邪神の祭壇を破壊せよ!
- インサガEC:その後ファイアブリンガーの降臨は【究極との決戦】におけるカオス・ルーラーとの戦いにおいて、レオナルド達が持つ緋の欠片とそれで作られた、アイベックスの指輪、かんざし、ペンダントが共鳴する事で降臨し、カオス・ルーラーに一撃を与えた後に消え去り、緋の欠片はそのまま砕け散っていた。後にディミルヘイムにてシグフレイは砕け散った緋の欠片で作られた装飾品を修復し、その一つのペンダントをバルマンテに手渡そうとしていた。→【新世界忍者戦!雲衝く塔を征け!】
- インサガ:アーサー・ダールトンはバルマンテと共にシグフレイの行方を追って二手に別れ、【大地の蛇襲来!二刀の姫とプリンセスガード!】での経緯を経て合流していたが、主な手掛かりを得ることができなかった。そんな折に同じくディスノミアに流れ着いたパルム侯爵のチアーゴ・リズボアと出会い、現世で領土としていたセレナイフ州にて煮え湯を飲まされた経緯のあるシグフレイと行動に共にしていたが、その目的はシグフレイが蘇る経緯を知るためであり、今はジグバードの火術要塞にて邪神の祭壇を建造しているようだ。
- 一方で、ユシタニア州にある山賊の王国であるグルモンの王女姉妹の一人でもあるオグニアナもディスノミアのジグバードに現れ、周囲を探索中に異次元の穴から現れたのは古代人のクジンシーであった。七英雄の中でも格下扱いされているクジンシーであったが、七英雄として武功を挙げるヴァダガラ打倒のためにディスノミアに現れたようだ。クジンシーの実力を疑うオグニアナであったが、突如密林地帯から熱波が発生し、その場所には火術要塞があり、現地へ向かうと同じくシグフレイを目的としてやって来たバルマンテ達と合流する。
- ディスノミアから長らくシグフレイを追い続けてきたバルマンテはようやくシグフレイと遭遇する。今のシグフレイはファイアブリンガーの力を手にし、現世で戦った時よりもパワーアップしているようだ。解放した魔力がアグニアナに目掛けて放ち、これをクジンシーが立ち塞がると、放った攻撃を弾き返してしまった。腐っても七英雄であるクジンシーは、例え立場が格下であろうとも古代人の中では有数の実力者であることは確かであり、優勢な立場を保ったままシグフレイをそのまま撃破し、要塞内に建造した邪神の祭壇も破壊した。
- ファイアブリンガーの神官としての目的が潰えたシグフレイは、抵抗することなく、最初の処刑でペンダントを託した際に伝えることを伝えたため、言い残すことも無く、バルマンテに自身の処刑を委ねる。しかし、このままシグフレイを処刑する事でパルム侯爵は、シグフレイの遺体を持ち去り、シグフレイが頼りとする邪神の力を調べようとしていた。これに対してバルマンテが取った判断は処刑の延期であり、処刑後に弔いができないディスノミアでの処刑は保留となり、そのままアルタメノス帝国に身柄を移送する措置を取った。
- パルム侯爵の目論見は破れ、バルマンテ達が脱出する中、火術要塞はわずかに緋の光を灯す姿があった。クジンシーはオグニアナを連れて異次元の穴(クジンシーの説明からして、ディスノミアに手引きしたのはイスカンダール)の出現場所へと戻り、シグフレイを倒したことで自信を付けたクジンシーはそのまま元の世界へと帰還した。後にオグニアナは七英雄となったクジンシーと敵対する立場で再会するのはディミルヘイムでの話となる。→【嫌われ者の叫喚!王侯集う式典を守れ!】
- インサガ:【サガ スカーレット グレイス 緋色の野望】発売に伴い、3ヶ月連続のサガスカ関連のイベント8月分第2弾となった。 シグフレイの行動パターンは、全体攻撃術の吹雪と召雷、スタン効果のある攻撃術のサイクロンスクィーズ、自身の術力アップする気合打ちであり、アビス級や協力バトルにおいて強すぎると判断され、召雷がオミットされ、気合打ちの使用頻度を下げている。(【シグフレイ】の項目も参照)
バトルジャケット
カラマニョール
X’mas in オート侯領!偽りの聖母顕現す!
- インサガ:カンタールが領土を手放し無人となった場所であるが、後に残された聖堂は【謎の巨大メカを迎撃せよ!結婚式を守れ!】においてナイトハルトとディアナの披露宴の開催場所に使用されている。
愛よ伝われ!乙女たちのドラゴン退治!
- インサガ:自白作用のあるチョコレートを食べた結果、ホークとブッチャーも本音の言い合いとなり、ブッチャーにアザミ頂戴した撒菱を仕掛けた話をしているが、この酒をアザミは【魅了の浜辺!失踪事件を解決せよ!】で振舞っている。
魅了の浜辺!失踪事件を解決せよ!
- インサガ:今回アザミが用意した酒であるが、調達先はホークからであり、撒菱と交換して酒を手に入れ、ホークはその撒菱をブッチャーの座る椅子に仕掛けたようだ。→【愛よ伝われ!乙女たちのドラゴン退治!】
大神官を討て!七英雄の復讐
- ちなみにここの大神官は本人ではないので、七英雄いわく憂さ晴らし。編成した七英雄キャラクターに応じて特典がつくため、あくまで七英雄が主役という感じ。
- 舞台版ロマサガ2以降の憎まれ役ではあるものの、現皇帝は会う事が出来ず討伐する理由もないため勝ち逃げした大神官にお仕置きをするためのイベント。
- ロマサガRSの期間限定イベント。
クジンシーの館
- ロマサガ2R:アンデッドの巣窟。本作の救済措置の一環でクリア後も訪問可能になっている。【ソーモンの指輪】も逃さず回収できるし【ミミック】をお楽しみとして温存してもよい。
- ロマサガ2R:自分の格好良い肖像画を描かせて、うっとりとクジンシーが見惚れていると思いきや、館内の肖像画は既にモンスター化した姿であり、何とも滑稽な様な、不気味な様なものを感じさせる。権力者は自分を美化させた肖像画を描かせた事もあったらしいが、人間とは似ても似つかない怪物の姿になった事が自覚できない程に吸収の法で取り込んだモンスターに侵食されたのだろうか?或いは「嫌われ者」として、疎まれていた頃の自分と決別する為に邪悪なモンスターに成り果てた姿を描かせたのかも知れない。 (エディ)
- ロマサガ2R:ソーモンを制圧した時に誰かに描かせたのか、クジンシー本人が描いたかは定かではないが、館の至る所にクジンシーの肖像画が飾られている。自分より弱い人間(古代人が蔑む短命種)の館を乗っ取っておきながらもご自分の肖像画を飾るというのは七英雄の中でも、小物扱いされた鬱積を晴らす為、自分を強く見せる為の自己顕示欲の表れの様でみっとも良いものではない。傾いて、床に転がってる絵もあるが、クジンシーを嫌う部下が八つ当たりでもしたのか? (エディ)
じゅもくの鎧
- 植物系モンスターの体質を表現する鎧。実際に木材で鎧を作るのはアンサガを待つこととなる。
食人草
- 【シンディ】の進化系だが形態は大きく変化し、目を凝らしてみるとかの「パッ○ンフラワー」のようなデザインをしている。
超時空!聖王軍VS魔王軍
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)生死の境目で再会したダイムラーの言葉に従い、双子たちは旧聖王廟へ向かう。ディステニィストーンである【輝きのルチル】を回収し、旧聖王廟は平穏を取り戻したはずであったが、そこには新たな不穏な影が渦巻いていた・・・・・・→【復活!!戦火に猛る鋼鉄の巨人】
SOS!聖杯に継がれし不浄の血脈
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)気球が不時着した森で、シリウスに 新たな災難が降り掛かる。刻々と危機が迫りくる中、彼らと同じ運命にある者が現れ・・・・・・→【超時空!聖王軍VS魔王軍】
遁走!半妖の小夜曲
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)オルロワージュの束縛から解放されるため、針の城から逃げ出したアセルスと白薔薇。アセルスを追う刺客から逃避する中少女は新たな運命に翻弄される・・・・・・。アセルスは、シリウスとソティの父親であるダイムラーに助けられた経緯から、【SOS!聖杯に継がれし不浄の血脈】においてシリウスを助けるべく、ダイムラーへの義理立てを行っている。
潜入!ベント帝国の新皇帝を探れ!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)新たな皇帝が即位したと知り、ベント帝国へ駆けつけたシリウスとソティ。新皇帝即位に沸くイベントであったが、国民からは異様な雰囲気が漂っていた。そこには、ベント帝国を影で操る異質な存在が見え隠れしていた・・・・・・。【SOS!聖杯に継がれし不浄の血脈】 へと続くが、合間に次のイベントに関わるアセルスとシリウスとソティの父親であるダイムラーの出会いを描く【遁走!半妖の小夜曲】のイベントが開催される。
開戦!海上に吼える十字砲火
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)海の神ウコムに与えられた船に乗り ベント帝国を目指す双子たち。しかし、大海原へと舵を取った彼らの航路に新たな敵が立ちはだかる!→【潜入!ベント帝国の新皇帝を探れ!】
勝利の詩
- 剣 槍 斧いずれも最強技が分身技なので、勝利の歌バフを生かそうとすると体術になりそう
大神官
- ロマサガRSではイベント【大神官を討て!七英雄の復讐】でついに討伐対象に。ただし世界観的には本人ではないとのこと。
残像剣
- サガリベ:剣技の一種。[BP]20[対象]敵全体[威力]21[範囲]遠[修得条件]剣Lv20以上で閃く、剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(30)、音速剣(25)、光速剣(24)。旧作では>53のように見切りが可能であったが、今作では見切り不可。また、光速剣からの派生ルートも追加されている。
真空斬り
- サガリベ:剣技の一種。[BP]18[対象]敵縦貫通[威力]25[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]剣Lv28以上で閃く、剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]なぎ払い(40)、音速剣(35)、つむじ風(28)。見切り難度は、>18と同じ35。旧作で後列に周辺ダメージを与える部分は、縦貫通攻撃に置き換わっており、音速剣からの派生ルートも追加されている。
つむじ風
- サガリベ:剣技の一種。[BP]12[対象]敵縦貫通[威力]20[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]剣Lv12以上で閃く、剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]なぎ払い(20)。見切り難度は、>14と同じ35。攻撃範囲が縦貫通攻撃となっているが、旧作のサイドビューにおける横一列攻撃に当たる。また、通常攻撃から派生できない点も変わらないが、閃き判定がある場合はコマンド欄に豆電球のアイコンが表示される。
光速剣
- サガリベ:剣技の一種。[BP]18[対象]敵単体[威力]30[範囲]遠[修得条件]剣Lv36以上で閃く、剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(49)、音速剣(35)。旧作では>30のように見切りが可能であったが、今作では見切り不可。通常攻撃から閃く場合には、ドレッドクィーン(第2形態)辺りから低確率で閃く可能性はある。
音速剣
- サガリベ:剣技の一種。[BP]9[対象]敵単体[威力]22[範囲]遠[効果]風術特性[修得条件]剣Lv16以上で閃く、剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(25)、線斬り(30)。見切り難度は、>14の50から27になったが、>27-28のように音速剣からつむじ風を使う敵が増加しているようだ。
アグニハート
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器の一種。
アグニゼロ
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器の一種。
線斬り
- サガリベ:剣技の一種。[BP]14[対象]敵単体[威力]7[範囲]近[効果]4回攻撃[修得条件]剣Lv20以上で閃く、剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(27)、みじん斬り(25)、二段斬り(23)。見切り難度は、>27と同じ18。通常攻撃に近い威力で4回攻撃を行う。味方が使用できる4回攻撃は、これと斧Lv45以上で使用できるヨーヨー、削岩撃、スパイラルチャージ、乱れ突き、クワドラブルがある。
短冊斬り
- サガリベ:剣技の一種。[BP]11[対象]敵単体[威力]8[範囲]近[効果]3回攻撃[修得条件]剣Lv12以上で閃く、剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(19)、なぎ払い(15)、十文字斬り(14)。見切り難度は、>19と同じ16。通常攻撃3回分のダメージを与える。味方が使用できる3回攻撃は、これと斧Lv30~44で使用できるヨーヨーのみとなる。
みじん斬り
- サガリベ:剣技の一種。[BP]5[対象]敵単体[威力]4[範囲]近[効果]5回攻撃[修得条件]剣Lv8以上で閃く、剣Lv5以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(15)、二段斬り(14)、線斬り(12)。見切り難度は、>45と同じ20。通常攻撃の半分の威力で攻撃する多段攻撃であり、マシンガンジャブと同じく5回攻撃となっている。
十文字斬り
- サガリベ:剣技の一種。[BP]6[対象]敵単体[威力]10[範囲]近[効果]2回攻撃、アンデッド特効、天術特性[修得条件]剣Lv8以上で閃く、剣Lv5以上で技道場で修得[閃き難度]なぎ払い(12)、二段斬り(10)。見切り難度は、>17と同じ22。両手武器の通常攻撃2回分のダメージを与え、>27の効果があるため、天術に弱い敵にも有効になった。また、通常攻撃から閃かない点は旧作と変わらないが、閃き判定がある場合はコマンド欄に豆電球のアイコンが表示される。
二段斬り
- サガリベ:剣技の一種。[BP]3[対象]敵単体[威力]8[範囲]近[効果]2回攻撃[修得条件]剣Lv4以上で閃く、剣Lv1以上で技道場で修得[閃き難度]剣攻撃(8)。見切り難度は、>17と同じ10。通常攻撃2回分のダメージを与える。味方が使用できる2回攻撃は、これと、十文字斬り、ツバメ返し、清流剣、斧Lv15~29で使用できるヨーヨー、ダブルヒット、二段突き、二本射ちがある。
イナーシーの嵐
- ロマサガ1(SFC版):ホーク主人公の場合は【レイディバグ】を利用することにより嵐を発生させることが可能。
大兄ちゃん
海神のハーネス
連携弾幕
- サガエメ:[BP]4[対象]敵全体[属性]突[威力]25(ランク1)、26(ランク2)、27(ランク3)、28(ランク4)、29(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]-1[連携範囲]5[効果]対空、暗闇(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]弾幕砲火