上様R

197.8K posts
Opens profile photo
上様R
@u_e_summer
読み方は うえさま あーる です。2011年に脳内出血をやらかし右半身が動かなくなりましたが、模型を作ったり一人旅したりと楽しくやっています♪RはリハビリのRだったりリベンジのRだったりその他色々だったり。 身体障害に関して聞きたい事などありましたら遠慮なくどうぞ
blog.livedoor.jp/ue_r/Joined December 2012

上様R’s posts

Pinned
4月から作り始めた1坪100円レイアウト「日通弐保営業所」が完成しました。縮尺は1/150、軌間は6.5mmのNナローレイアウトです。まずは俯瞰でぐるりと一周。以下ツリーで続けていきます。
Image
Image
Image
Image
長嶋茂雄といえばリハビリ療法士さんが言ってたのが、脳疾患による身体麻痺リハビリで「元通りに回復する」くらいに過度な期待をしてしまう患者に対して「あの(努力もするし金もある)長嶋さんでも完全に元には戻らなかったでしょ」と言うと「それもそうだな」って落ち着く人が結構いて(主に年配者)
昔某スーパーから「ブレーカーが落ちたんだがどれだか分からない」と呼ばれて行ったら、店内全ての分電盤を見たんだがどれも落ちていない、でも1系統遮断されてる。図面を見たらあと1つ分電盤がある筈なのに無い。建築図面を見たら、改装時に壁の中へ埋め込まれてしまっていた事が判明した事があった。
Quote
通りすがりの消防設備士
@syobosetubi551
火災現場に行った時の違和感。 7階建てならあるはずの「アレ」がない。 道路側にはないなら道頓堀側かなと思い後からグーグルで検索したところ、なんと壁が造作され隠されていたような感じに… 「送水口」は消防活動の重要な設備。 なぜこうなっていたのでしょう? #送水口
Image
Image
ちょっと違うけど「助けて!コロナ禍で旅館の客が減って大変なの!」ほー、じゃあ行ってみようかな?「あ、お1人様はお断りです」ってのはよく言われたよね
Quote
いのけん
@inoken0315
映画館の「飲食物で利益あげてるからなるべく買ってね(クソ行列)」とか、漫画の「打ち切り回避のためなるべく発売から1週間以内に紙で買ってね(そういうレベルの単行本は主要都市の大型書店でようやく売ってるかどうか)」とか、客に負担を掛ける前提のほぼ破綻してるビジネスモデルってあるよね。
Replying to
その人は私より若いから長嶋さんの現役時代は当然知らないんだけど「やっぱりリアルタイム世代に対する影響力はすごいんだな」って改めて思ったと言ってた。 なお件の説得方法は「じゃあリハビリなんて無駄じゃん」という投げやりにも繋がりかねない「劇薬」なので相手を見て使っているとの事。
水とかに多いペラペラでフニャフニャのペットボトル、あれホント無くしてほしい。右手が不自由だからペットボトルは両ヒザに挟んで開けるんだが、あれだと開いた瞬間にヒザの圧で潰れるから溢れるんよ。コンビニとかだと選ばなければいいんだが、自販機だと分からないから間違えて買っちゃう・・・
Quote
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
@takshi_77
素晴らしい試行です。文具のコクヨ様が手の不自由な方の意見を取り入れ、「日本の天然水 嬬恋高原 ラベルレス 260ml」にて、胴部分にはくびれを付け、ななめウェーブで指をかけるきっかけを作り、力が入り易い形状のペットボトルを開発してるそう。こういった企業活動は目立たないですが、大切ですね
Image
Image
片手にスマホ、もう片手にハンディファンを持ったヤツが自動改札やバスの料金支払いでモタモタしてる光景をよく目にする様になったな。片手はフリーにしとけよ、ジュリーだって片手にピストルで花束は心で持ってたんだぞ(古
しかし子供の頃は「トミックスの高架駅は大きなレイアウトじゃないと使えないなー」と思っていたんだが、大人になったら「そんな事も無いか」ってなって作ったのがこれ。
0:14
石垣島の民宿で1週間くらいダラダラしてたら宿のおばちゃんに「どこか行きなよ、もったいない」って言われて「いやおばちゃん、俺はもう石垣島に『来ている』んだからいいんだよ」って返したら「なるほど」って顔された事ある。
身障者になって、階段の手すりについて思う事・・・屋内外を問わず、画像の様に階段と同じ長さで終わってしまう手すりも多いのですが、手すりが頼りの身にはこれが意外と辛いのです。最後の1段を上りきる・下りきる途中で手すりを掴む手が身体より後ろにきてしまうので、安定せず危ないのですよ・・・
Image
Image
どんな趣味界にもライトユーザーを排除したい様な事を言う輩が現れるんだけど、ライトユーザーも含めたユーザー数が一定以上いるおかげでスケールメリットによるコストダウンの恩恵を受けられるんだよね。なので大富豪ユーザーがそれを言うならともかく、一般庶民が言うべきではないんだよな。
Replying to
いやホントに。いずれ何らかの形で発覚したでしょうから、店の1回路が落ちただけというのは最も小さな被害で済んだケースだと思いますわ。
昨年から鉄模イベントに出る様になり、会場でよく訊かれたのが竹林の作り方。しかし現場ではあんまり上手く説明できず・・・で今更だが、作例として竹林ジオラマを作ってみた(4枚目)。竹はちょっとお高い「ミニネイチャー」を使わず100均材料で作ったので、汎用性も高まったのではないかと(ツリーで続
Image
Image
Image
Image
目詰まりしたヤスリは消しゴムかけると結構簡単にキレイになるってのは今ではあまり知られていないんだろうか?検索しても出てこない、ガキの頃に模型誌で知ったんだけどなあ…
Image
Image
Image
お子さんがこれを見ながら「ときが2階建てなの知らなかったよ・・・」って言ってたんですが、まずいんじゃないですかね作者氏?w
Image
代行バスまつり、オタばかりではなく通りすがりの一般人も「西武バス!?」「こんなの初めて見たー」てな感じで結構楽しんでいましたよ
Image
Image
Image
Image
これは右手が動かなくなってから初めて作ったジオラマでしてね、すごく下手なんだけど完成させた時「左手だけでも何とかやれるな」って思えたんですよ。これが無ければ今は何を趣味にしていたんだろうか・・・という訳で下手でも処分できません。 #自分の転機になったキット・作品
Image
Image
Image
Image
営業やってた頃、中小企業の社長室に鉄道模型や鉄道写真が飾られてる事は結構あったな。そこに触れると社長さんが全力で食いついてくる、下手すりゃ仕事の話なんてどうでもいいくらいの勢いでw
先日入手した初代トミックスレイアウトプラン集の巻末に載ってたストラクチャー改造例。曲がり家も良いが、商店セットを使った駅ビルが何か好き、どこか秋葉原電波会館ビルっぽい気がする。
Image
「踊り子DX」見つけた!Nゲージマガジン6号、橋本真さんの記事でした。今からでも誰か作ってくれないかなー
Image
Image
さて鉄道・鉄道模型イベントとなると避けられないのが「対応に困るお客さん」ですな。病気や障害的なものだったりもするので、言及するのはタブーなのかもしれませんが・・・しかしロックオンされてしまうと延々と相手をし続けないといけなくなるので、どこかでバッサリ切る必要がある訳で。
すごく馴染みのある幅だ・・・
Quote
@maskedrider_w
Replying to @maskedrider_w
でけぇ…
Image
改めまして、昨年7月から作り始めていた直径40cmの江ノ電風小型円形レイアウトが完成しました!完成写真をとりあえず室内でざっと撮影してきたので見てやって下さいませー。以下、画像ツイートが続きます・・・
Image
Image
Image
Image