商人放浪記のポイ活攻略はレベル24を超えた辺りから本番です。
今までよりも、行商(戦場)で安定した交渉を行わないといけないため難しい・・・。
攻略で楽をするためには、レベル25から解放される荘園の使い方をマスターしていることが重要なので、商会の商店で購入できる協力札もふくめて解説していきます。
- 荘園とは
- 攻略が楽になる!協力札の使い方
- 農場から順に昇級する
- 収穫は毎日やるべきこと
- 繫栄度は気にしない
- 収穫後は家来収入を上げる
- 天気アイコンで状況を確認して釣りを始める
- 産物札には過度な期待をしない
- 謎の赤丸は会話イベント
荘園とは
主人公のレベル(等級)25で荘園が解放。
レベル30までは、荘園以外で効率良く家来総収入を上げることが難しいため、毎日やるべきこととして協力札の使い方、荘園の農場をバランス良く昇級するテクニックを知っておきましょう。
攻略が楽になる!協力札の使い方
ネットで商人放浪記の荘園を検索すると、「商人放浪記 荘園 協力」のキーワードが候補として良く挙がってきます。
それだけ多くの人が荘園の協力方法を調べているのですが、以下の手順で協力札と呼ばれるアイテムを使うと、効率良く大量の産物を得られるようになるでしょう。
荘園の逆方向にある商会に向かいます。
商会加入していると商会の商店を利用できるのですが、商店内には協力札というアイテムが売られています。
協力札の購入は、ポイ活攻略中の毎日やるべきことに推奨したいほど優秀なアイテムで、訪問相手に協力することで相手の荘園の産量1時間分をもらえる効果があるのです。
使い方も慣れてしまえば難しくありません。
郊外の荘園の左にある転居をクリック。
転居内に親王府があるので、そちらへ移動します。
なぜ親王府なのか?というと、それは親王府にいるプレイヤーに協力札を使用できるからという理由が1つ、もう1つは荘園の進行度が高いため産量に期待できるからです。
親王府の上にいるプレイヤーから訪問を選択。
相手プレイヤーの私宅が表示されるので、その後は荘園をクリックします。
荘園に移動後は、協力をクリックすることで協力札の枚数分の協力を得られる仕様になっています。
私の場合は、協力札3枚で100万以上の産量を得ることができました。
荘園を始めたばかりの収穫では、この半分の収穫を得るのも大変なので、協力札の使い方を知らないと荘園の安定した利用は難しいように思います。
補足となりますが、まだ解放していない産物があったとしても、自動的に貯まっていく仕様なので、解放後にまとめて使用できるようになっていました。
荘園の協力は本国ユーザーのみ
婚姻でも全国、本国の分類はありますが、協力札の使用においても同様の対策があるので注意してください。
荘園に訪問して協力ボタンが見当たらない場合、それは本国ユーザーではないために起きている現象です。
その他では、称賛といった行動や魅惑についても同様に扱われるので注意してください。
農場から順に昇級する
荘園の昇級ですが、商人放浪記のポイ活攻略では産量を増やす目的で、農場にあるものから順にLv.100以上で昇級するのが理想です。
どちらも産量が増えるので昇級したほうが良いように思えますが、牧場の昇級もLv.100以上で行ってしまうと店舗の図面が不足してしまい、結果として農場、牧場の昇級が中途半端になるので注意してください。
荘園が出てきたタイミングで行商を利用する頻度も声望稼ぎで増えます。
すると、物語任務で店舗のレベルを上げる物語が良く出てくるので、この時も店舗の図面が必要になるのです。
このトラブルを避けるためにも、店舗の図面は必要最小限で使用したほうがポイ活攻略がスムーズになるでしょう。
その他の注意点として、荘園はログイン後すぐに来るようにしましょう。
農場で昇級を行う場合も大量の銀両消費が発生するため、行商を終えたタイミングでは銀両が足りない・・・なんてこともあります。
収穫は毎日やるべきこと
荘園は放置していても48時間以内は産量が貯まっていく仕様です。
荘園では収穫ボタンをクリックでまとめて収穫できるのですが、荘園発生以降のポイ活攻略では、荘園で釣りをする、収穫するのは毎日やるべきこととして推奨しているため、真面目にプレイしている場合に産量で損をするケースは少ないでしょう。
1日に1回の収穫をするだけで家来総収入が上がり、これで毎日の行商による銀両消費リスクをおさえることができます。
そもそも協力札を使っているプレイヤーであれば、定期的に荘園を訪問するのも楽なように思います。
繫栄度は気にしない
荘園は新しい産物の解放、泊り客が増えると繁栄度が上がる仕様です。
繁栄度が上がると、建物を改築するなどの対応が可能で荘園の雰囲気が変わり、産量にバフが発生します。
ですが、ポイ活攻略中の荘園の利用目的は適度に荘園を発展させて家来収入を上げる、釣りで卓越以上の魚を釣り上げて家来に付けさせる(家来収入の増加)が目的です。
繁栄度の影響は小さく、最初はほとんど建築に触れることもないので、赤丸が付いた時のみチェックすると良いでしょう。
収穫後は家来収入を上げる
産物の注意点として、牧場から収穫できるものは画像のように、美女の魅力値上昇につながる昇級もあります。
しかし、レベル30になると宝庫が解放され美女の親密度、魅力値が大幅増加するケースも考えられるので、美女の魅力上昇は後回しにして問題ありません。
つまり、産物を収穫した後は家来収入が上がるもののみ昇級が無難です。
天気アイコンで状況を確認して釣りを始める
荘園に行くと天気を表すアイコンが右上に表示されています。
こちらをクリックすると、すでに釣ったことのある魚、まだ釣っていない魚が表示されるので、すでに釣ったことのある魚が多い天気は避けるようにしましょう。
釣りでは蚯蚓(みみず)を使うことになるのですが、レベル32達成まで私は蚯蚓を購入したことがありません。
蚯蚓はイベントなどで入手可能なのですが、まったく購入しなくても卓越以上の魚をほとんど釣ることができました。
上の画像は家来収入の資質、売り上げがひとまとめになっている表です。
家来の!アイコンをクリックすることで見ることができます。
荘園の項目の横に魚の情報は載っていますが、伝説品質の魚を付けたとしても、それほど売り上げが上がるわけではありません。
そのため、魚釣りをする時は新種を釣るようにして、魚の昇級アイテムを稼ぐくらいで問題ないと言えるでしょう。
魚釣りは1匹ずつ、網投げ漁(10回をまとめて)のどちらでも、魚の釣れ方(確率)は変動しないと案内しているサイトが多いので、1匹ずつ釣るのが面倒くさい人は網投げ漁でサッと終わらせてしまっても問題なかったりします。
同種をたくさん釣っても無意味
無双や伝説の魚を同種でたくさん釣るほど、家来に付けられる魚の数が増えていく・・・と思ってしまいますが、同種の魚は昇級のみで使用できる仕様なので注意してください。
まだ釣っていない卓越以上の魚を釣らないと付けられないため、天気を確認する、卓越以上の魚に?がいないかチェックする、釣りを開始する流れが重要です。
産物札には過度な期待をしない
荘園を利用して農場の昇級が一段落したタイミングで産物札を使ったほうが無難です。
画像のように大量の産物札があるのであれば良いのですが、実際は10枚ほどしか産物札を持っていないことがプレイ中は多かったので、何も考えずに使ってしまうと・・・・・・
・・・画像のような微妙な結果になります。
交換商店、イベントの交換アイテムとして産物札は売られているのですが、商人放浪記のポイ活攻略ではそれほど重要なアイテムではないので、わざわざ購入する必要性はありませんでした。
謎の赤丸は会話イベント
画像を見ると転居に赤丸が付いているのがわかります。
これは荘園でも発生することなのですが、購入(昇級)できるものを購入(昇級)していない、イベントを終えていない場合に発生します。
もし荘園に赤丸が付いている場合は放置せずに、荘園を訪問するようにしましょう。
荘園のどこかでは家来同士に会話アイコンが付いているので、こちらをクリックすると大量の産物を得ることができます。
中には100万以上の産物をもらえる会話イベントもあるので、ポイ活攻略の足しとして会話イベントは見ることをオススメします。