🧪

[Windows]Surface Go(第1世代)に MX Linux を入れるまでの記録

に公開
1

はじめに

Windows 10 のサポート終了が近づいています。手元のデバイスを有効活用したいため、Surface Go(第1世代)に MX Linux を導入しました。本書では、実際に発生したつまずきを踏まえて整理した新OS導入手順をまとめています。

対象者

  • Surface Go(第1世代)を持っている人
  • 手元のPCのWindowsを削除したい人
  • 手元のPCに新しいOSを入れたい人

前提

全体の流れ

  • Windows OS 削除 → USB から起動 → Live 起動 → 日本語設定 → PC本体(内蔵 eMMC)へインストール完了

要点

  • 新しめの USB3.x メモリを使う(古い USB2.0 個体はPCが認識しにくい)
  • 事前にSurface Data Eraser(SDE)で Windows を削除する
  • Surface UEFI で USB Storage Boot を有効、Secure Boot を無効にしておく
  • Rufus は GPT / UEFI(CSM なし)/ FAT32 で作成。必要に応じて DD モード

使用環境

  • 本体: Surface Go(第1世代)

  • 検証用 PC(なくてもよいが、原因究明の切り分けにあると便利)

  • USB メモリ (1本でもよいが、SDE用とRufus用に2本あるとスムーズ)

    • 失敗: USB2.0/16GB →USB2.0 は非推奨
    • 成功: USB 3.2 Gen1 / 32GB →USB3.x を推奨
  • LiveUSBメモリ作成ツール: Rufus 4.9

  • OS イメージ: MX-23.6_x64.iso


【手順①】Surface Data Eraser(SDE)で Windows を削除する(前処理)

Surface Go に MX Linux を入れる前に 別の OSが存在していると Live USBを認識しませんでした。そのため、Surface Data Eraser(SDE)を用いて Windows OSを消去してから進めました。
※詳細は公式ページをご確認ください。こちらからツールもダウンロード可能です。
Surface Data Eraser(公式)

0. 事前チェック

  • USB メモリは 4GB 以上を用意する(推奨は 8GB 以上、USB3.x)。中身は全消去される
  • 作成用の Windows PC は管理者権限が必要
  • ネットワーク接続があると SDE の WinPE 展開が安定する
  • 対象 Surface はバッテリー 50% 以上、または AC 接続

1. SDE USB の作成(作成用 PC で)

  1. 公式ページからDataEraserSetup.msi をダウンロードし、実行してインストール

  2. SDE を起動し Build を選ぶ

  3. 4GB 以上の USB を挿した状態で Continue を押す

  4. アーキテクチャを選択

    • x64(2020 以前のデバイス)
  5. Select USB で対象 USB を選び Start を押す。Start が押せない場合は後述の USB 初期化を参照

  6. Success を確認し Finish で完了。USB を安全に取り外す

2. Surface を SDE USB から起動(対象機で)

  1. 作成した SDE USB を挿す。USB‑C 機は信頼できる USB‑C→A アダプタやハブを使う

  2. 電源を切り、音量マイナスを押しながら電源ボタンを短押しし、音量マイナスを離す
    これで USB ブートできない場合は次の UEFI 設定を見直す

  3. UEFI の見直し(必要時)

    • 起動方法は音量プラスを押しながら電源ボタン

    • Boot

      • Enable Alternate Boot Sequence を On
      • USB Storage を On
    • Security は基本 Secure Boot を On のままでよい。どうしても起動しない場合のみ一時的に Off を試す

    • 保存して再起動し、音量マイナス + 電源で USB ブートを再試行

  4. 起動後に SoftwareLicenseTerms が表示されたら閉じる

  5. 画面の指示に従い Accept と入力して規約に同意

  6. ストレージ検出後に Y で消去を実行。確認が出たら Yes で確定

  7. 完了したら終了し電源を切る。

3. よくあるトラブルと対処方法

  • SDE の Start が押せない、USB が 4GB 未満に見える

    • 以前に Rufus などでブート化した USB はパーティションが分割されて容量が小さく見えることがある。USB を初期化してから再作成する。初期化手順は本文の 役立ったコマンドと操作メモ の DiskPart を参照
  • ドライブレターを割り当てられません と表示される

    • DiskPart の assign でドライブレターを付与し、だめなら抜き差しや別ポートを試す
  • Surface が USB から起動しない

    • UEFI の Alternate Boot Sequence と USB Boot を有効化する
    • Secure Boot は基本 On のままでよい。起動しない場合のみ一時的に Off を試し、消去後は戻す
    • 別アダプタや別 USB、USB‑C 直挿しなども検証する。バッテリー不足やドック経由の多段接続は避ける
  • ARM と x64 の選択を間違えた

    • その USB では起動しない。正しい設定値で作り直す

4. 消去後(再インストールの準備)

  • Surface 復元イメージまたは Windows インストール USB を用意し、同様に USB ブートしてセットアップする

【手順②】Surface Go に MX Linux をインストールする手順

1. USB メモリを用意する(USB3.x、8GB 以上推奨)

2. OS (MX Linux) をダウンロード

公式ページから任意のOSをダウンロードしてください。今回は「MX-23.6_x64.iso」をダウンロードしました。
MX Linux(公式)

3. Rufus でLive USB を作る

公式ページから最新版の実行ファイルをダウンロードして以下の手順を進めてください。
Rufus(公式)

  • ブートの種類に ダウンロードしたOS(MX-23.6_x64.iso)を指定(ISO ファイルは PC 上から直接指定)
  • パーティション構成は GPT
  • ターゲットシステムは UEFI(CSM なし)
  • ファイルシステムは FAT32
  • 書き込みは ISO イメージモードから試す。失敗したら DD モードで作り直す

※こちらの記事を参考にしてみてください。
[Windows]RufusでLive USBを作る手順と diskpartで通常USBに戻す方法

4. 検証用 PC で起動確認(任意)

  • 電源投入直後に Esc でブートメニューを開き、UEFI: USB を選んで起動する

5. Surface Go の UEFI 設定

  • 音量+を押しながら電源投入で UEFI へ
  • USB Storage Boot を Enabled にする
  • Secure Boot を Disabled にする
  • Boot Priority の先頭に USB Storage を配置して保存

6. Surface Go を USB から起動

  • USB を挿し、音量−を押しながら電源投入。ブートメニューで USB を選ぶ

7. MX Linux を Live 起動して日本語化

  • Language/Keyboard/Timezone を ja / jp / Asia/Tokyo に設定
  • メニュー先頭の OS (MX-23.6_x64.iso) を選択して Live 起動

8. インスーラーでインストール

  • 必要に応じて eMMC のパーティションを作成し、インストール先を選択して実行

以上となります。
お疲れ様でした。これにて無事に新しいOSで操作ができるようになっていると思います。

注意点

今回、私が特にハマった点は以下の通りです。ご注意ください。

  • 古い世代の USB2.0 メモリでは起動デバイスとして認識されないケースがあった。USB3.x の新品に替え、別の PC でブート確認してから本番機で試すと切り分けが速い
  • Windows が残存している構成では、インストーラのパーティション選択で PC がLive USBを認識してくれず、進行しづらいことがあった。クリーンインストール前提であれば、事前バックアップと回復用 USB の作成を行い、Windows の領域を削除してから実施するとスムーズな場合がある
  • ブート用に作成した USB は通常のストレージとして認識されない。diskpart の clean で初期化してから再フォーマットすると復旧できる。Rufus にもドライブ復元に相当する機能がある。

操作メモ

Surface Go

  • 音量+を押しながら電源投入で UEFI

  • 音量−を押しながら電源投入でブートメニュー

  • UEFI 設定

    • USB Storage Boot = Enabled
    • Secure Boot = Disabled
    • Boot Priority は USB を先頭に

おわりに

今回新OS導入では、多くのポイントでハマりました。そして、今回の作業で痛感したのは原因が複合しやすいということで、古い USB メモリの個体差、Windows OSの存在、Rufus の設定、UEFI の挙動などが絡み合い、どこから見直すかで解決までの時間が大きく変わると思いました。これらを確認すれば、再現性高く新OSを導入できるはずです。
この記事が、誰かのつまずきを一つでも減らす助けになればうれしいです。


株式会社ONE WEDGE

【Serverlessで世の中をもっと楽しく】
ONE WEDGEはServerlessシステム開発を中核技術としてWeb系システム開発、AWS/GCPを利用した業務システム・サービス開発、PWAを用いたモバイル開発、Alexaスキル開発など、元気と技術力を武器にお客様に真摯に向き合う価値創造企業です。
https://onewedge.co.jp/

GitHubで編集を提案

Discussion

HD_mount_MusicHD_mount_Music

初代Surface Go(ストレージ64GB)を持っていて、数回Debianをインストールしました。
私の場合は、以下の状態であったので処分しようと思っています。

  • ストレージにエラーがあり、起動時に毎回Diskのcheckが行われる状態でした(このため、外付けのUSBメモリをストレージとして使用しました)。
  • WIFIのセキュリティはWPA2までです。WPA3が普及してきたので、時代遅れです。
  • ドライブを暗号化すると、暗号化キーの入力で苦労します(不安定なキーボード入力をOSにより実用に耐えるようにしているようです)。

以下は、Surface特有の操作です。

  • 一般的なノートパソコンであれば、特殊なカーネルは不要です。Surfaceについては、カメラや電源制御などが特殊なので、surface用のカーネルが公開されています。ソースコードからコンパイルするのであれば別マシンで実施した方がよいです。
    linux-surface / 主要ディストロ向けバイナリkernelが公開されています
  • シャットダウンしても、電池を消耗する場合は、端末から終了した方がよい(Copilotに聞きました)。
sudo poweroff # 入力しやすい
sudo shutdown -h now # 古典的なコマンド
Hidden comment
ログインするとコメントできます