選り抜き記事
松江騒擾事件とは、1945年(昭和20年)8月24日未明、島根県松江市で青年グループ「皇国義勇軍」数十人が武装蜂起し、県内主要施設を襲撃した事件である。この事件により、民間人1名が死亡した。松江騒擾事件という名称は取締当局によるものであり、皇国義勇軍事件、島根県庁焼き打ち事件とも呼ばれる。
この事件は太平洋戦争敗戦直後に発生した、日本の降伏に反対する騒擾事件のひとつである。地方都市である松江市で発生した事件であるが、大日本帝国憲法下における全国的規模の騒乱を目的とした最後のクーデターであり、大審院で裁かれた最後の事件でもある。……
- オゴデイ・ウルスとは、チンギス・カンの第3子で、モンゴル帝国第2代皇帝となったオゴデイを始祖とする王家によって支配されたウルスである。13世紀初頭に成立し、15世紀初頭までは残存していたとされる……
- 南草津駅は、滋賀県草津市野路一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。1994年に開業した請願駅で、立命館大学びわこ・くさつキャンパスが近隣に開設され駅周辺は田園地帯から若者の街に様変わりした。2014年度には乗降客数が滋賀県内1位となった……
- 『国富論』は、1776年に出版されたアダム・スミスの著作である。全5篇で構成されている本書は、近現代における経済学の出発点と位置づけられているだけでなく、社会思想史上の古典とも位置づけられている……