定時で帰るの大好きさん

2,134 posts
Opens profile photo
定時で帰るの大好きさん
@nannotoriemomai
薄給サラリーマン。聞いてもいないのにアドバイスをしてくる人が全員サメに食べられますように。 ツイッターに書ききれないモヤモヤを吐き出しはじめました→ note.com/nanno_toriemo/
Joined August 2020

定時で帰るの大好きさん’s posts

Pinned
上司「お局さん言い方がキツいけど、まぁ、ああいう人だから許してあげて」 僕「私はお局さんみたいな言い方をする人を絶対に許せないので徹底的に抗戦しますが、まぁ、そういう人なので許してください」
『Youは何しに日本へ?』を見ていると、 「滞在期間は1か月さ。美味い飯を食いまくるぜ」 「3か月かけて日本を1周するの」 みたいな、何でそんなに休めてそんなに金あるんだよって人達がバンバン出てきてツラい こちとら薄給なうえ2日連続で休み取るだけで申し訳なさそうにしなきゃならんってのに
通勤電車、基本的にお年寄りがいたら席を譲るようにしているんだけれど、明らかに「これから登山行きます」って格好の老人に関しては申し訳ないけれど譲らない こちとらこれから地獄の労働なんだ。好きで体力使って遊びに行く人にまで座席を譲る余裕はないんよ
「お前を虐めたやつへの最大の復讐は、お前が幸せに生きることだ」 いや、違うだろ。そういうのもういいよ 『相手が“生まれてきたことを後悔するレベル”の苦痛を与えること』 こそが最大の復讐だろ
書類ミスしたまま決裁回してしまう ↓ 普通に承認される ↓ 自分でミスに気付く ということがあったので、 「上司たち、ちゃんと書類の内容見てないのでは…?」 と思って、怒られるの覚悟で書類の文末を“でげす”にして決裁回してみたら、本当に何の指摘もなく承認されてやんの
セルフレジで70歳くらいの爺さんが 「おい!年寄りだからわかんねぇ!」 と店員さんに当たり散らしていたんだけれど、 隣のレジに90歳くらいの爺さんが来て手際よく会計を済ませたもんだから、70歳爺が急に静かになっておもしろかった
スポーツ選手や芸能人が亡くなると、親しかった人から 「天国でも野球やってるかな」 「今ごろ、先に逝った相方と漫才してるよ」 みたいなコメントしてもらえるけど… 事務職の俺が死んだら、 「天国でも伝票切ってるかな」 「今ごろ、先に逝った課長に決裁回してるよ」 とか言われるのか。最悪だな
「えぇ、こんなやつでも結婚してるんだ…」 と思うことが多い このようなことを言うと、 『結婚することを上だと思っているだろ』 みたいな批判をされそうだけれど、そういうことではない 「こんなヤバいやつと永遠の愛を誓った人がいるのか」 という、純粋な驚きである
「コロナ禍最高だったな」 と思う こんなことを言うと 「大変な思いをした人の気持ちを考えろ」 と怒られるだろうけど、違うんだ。コロナがまた流行って欲しいとは思っていない ただ、 ・出社 ・満員電車 ・飲み会 ・嫌いな人との接点 がない世の中が生きやすくて仕方がなかったんだ
このようにレスリング元オリンピック代表(119キロ)だって1席のスペースに収まることができるんだから、 サラリーマンおじ達も言い訳せずに足閉じて座ろうな
Quote
Jeff Cobb
@RealJeffCobb
NO SPACE……..
Image
薬局に処方箋持ってったら、薬剤師のおばさんから 「このお薬は以前も飲んだことあるぅ?」 と語尾伸ばしタメ語で尋ねられたので、 「ん〜、飲んだことなぁい」 と返したらギョッとされた お前が始めたおとぎ話だろ
WECARS(旧ビッグモーター)、めちゃくちゃ爽やかなCM作って 「生まれ変わりました!もうブラック企業じゃありません!」 みたいなイメージをアピールした挙げ句、 CMの最後に 「元日も休まず営業!」 と誇らしげに表示していて、全く生まれ変わっていなくて笑った
去年、慣例で行っていた無駄な書類作りを 「もうやめましょう」 と提案したんだけれど、当時の上司から 「でも今までやってきたから」 と却下された そして今年、新しく来た上司に 「いくら今までやってきたからといって、思考停止で無駄な資料作るんじゃない」 と僕が怒られた 全員爆死してほしい
せっかく手に入れた「リモートワーク」という快適な手段を自ら手放して、この猛暑日に汗だくで満員電車に乗って蒸されながら出社する、“人間”とかいう愚かな生物
定時帰りのために就業時間内に全力を尽くす ↓ 上司から「終わってるなら他の人を手伝って」と言われる ↓ 不本意だけれど手伝う ↓ 「あいつにやらせときゃいいや」という空気がチーム全体に広がる ↓ 雑に扱われていることをヒシヒシと感じている僕、何かしらの形で復讐することを誓う(今ここ)
【悲報】 ミスが発生するたびにダブルチェックの項目を増やすことで定評のある我が職場、ついに 「ダブルチェックをしたか」 という項目がチェック表に追加される もうミスを無くすことではなく、ダブルチェックをすることが目的になっている模様
「ストレスチェックを義務化」 ↑これじゃなくて、 「ストレスチェックで引っかかった人が職場で感じているストレスの原因を取り除くことを義務化」 ↑これにしないと意味ないだろ
酒メーカーが必死に“スマドリ”を普及させようとしているけれど… 「飲む人も飲まない人もみんなで楽しもう」なんていうのは飲む側の都合のいい考え方であって、 飲まない僕からしたら、アルコールで脳がバグった人間の相手をするのは苦痛でしかない 普通に「不参加」を容認してくれればそれでいい
「9時~17時労働でおかしくなりそう」 と泣いている新社会人の感覚こそが間違いなく正常だし、 何歳になってもこの感覚は忘れずにいたいし、 これに対して「甘えるな」と言うような大人には絶対になりたくない
新人が電話を取らない! みたいに先輩達が怒っていて、新人に聞いてみると 「何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった」 というパターンを何度か見た 正直、新人の気持ちがよくわかる。何だったら気持ちがわかるだけじゃなくて、新人側が圧倒的に正しいとさえ思っている
転職の理由なんてだいたい、 ・低賃金 ・人間関係 ・長時間労働 くらいなのは面接官自身もわかっているだろうに “ネガティブな答えはNG” とかいう謎の考え方のせいで「無理矢理ポジティブ変換大会」になってるの、誰も得してなさすぎて茶番の極みだな
「体調不良で休みます」 という連絡を受けて、電話を切った直後に 電話を受けた社員「〇〇さん、体調不良だって(半笑い)」 周りの社員「わっかりました(半笑い)」 ↑これやる奴らが全員ゾウに踏み潰されますように
中途採用の人って、色々質問しすぎると 「新卒じゃあるまいし、いちいち聞かないとわかんないのかよ」 みたいに思われがちだけど、 他社を経験しているが故に、 「知られざるローカルルールや慣習があるかも…」 と色々考えてしまうからこその質問だってことを理解してあげてほしい
完全なる偏見だけど、 ぼく「10連勤辛いなぁ」 アホ「大丈夫。俺は20連勤とかザラにやってたから」 みたいに、人の弱音に対して 「大丈夫+自分や身近な人が味わったもっと大変な経験」 の構文で返答してくるやつは、ありとあらゆるもののセンスが致命的にない
我が社は今、 女性管理職を増やすため、上席に女性枠を確保 ↓ 優秀な女性に限って昇進試験を受けない ↓ ハラスメント女や仕事丸投げ女が見事に昇進 ↓ そいつらよりも有能な男性が不合格、そいつらの部下に ↓ 絶望して退職 ↓ その状況を見た若手も絶望して退職 という状況に陥っている
最近、人事異動で ・いつも残業ばかりしていたAさん ・定時帰りで有給フル消化のBさん の所属部署が入れ替わったんだけれど、 相変わらずAさんは残業ばかりしているし、Bさんは時間通りに帰っている おそらく前者は超閑職に配属されても残業するし、後者は激務部署でも定時で帰るんだと思う
繁忙期だろうが人手不足だろうが、 「昼ご飯を食べる時間がない」 「残業しすぎてろくに睡眠時間も取れない」 みたいに、 “人が健康を害するような働き方” をさせる職場は異常だってことをみんな認識した方がいい
メンタルを病んでしまう社員がいる =良い職場を作れていない ってことなんだから、メンタル不調者が多発したらそこの管理職がペナルティを受けるシステムにしろよ 何で涼しい顔で 「また休職か。最近の子は甘いな」 みたいなこと言ってんだ 甘いのはお前への処分だろうが。たわけ者
年1で会社に提出する「目標シート」みたいなものの自由記述欄に、上司や先輩から言われたハラスメント的言動やイヤミを全て記載し、文末に “今年はこのようなご指摘を受けないよう、気を引き締めて業務を遂行する” と書くようにしたら、ハラスメントやイヤミを受ける回数が格段に減ったぜ
不快なことをされたときに、我慢したり受け流したりすることを “大人の対応” と言うけれど、 不快なことをされたときに 「不快です」 としっかりと表明できるのが真の大人なんだと思う
賛否両論たくさんの意見をいただきましたが ・社会舐めんな。嫌なら起業しろ ・7時〜22時ですが ・学生だけどもっとバイトしてるし ・で?お前はどんだけ会社に貢献してんの? ・その条件で入社したんだろ 特にこんな感じの意見が「生きづらい理由の博覧会」みたいで面白かったです!
Quote
定時で帰るの大好きさん
@nannotoriemomai
「9時~17時労働でおかしくなりそう」 と泣いている新社会人の感覚こそが間違いなく正常だし、 何歳になってもこの感覚は忘れずにいたいし、 これに対して「甘えるな」と言うような大人には絶対になりたくない
クソな職場にありがちな、上司に報連相をしたら 「…で?」 で返されるムーブを人生で何度かやられたことがあるんだけれど、 とても驚いた顔で 「で!???」 と大きい声で聞き返すと、ゴニョゴニョゴチャゴチャ言い訳する憐れな上司の姿を見れるからおすすめ
会社のヒスおばさんに理不尽にキレられた時は ①「何かありましたか?」 と冷静に聞く ②「ああ…そんなに強い口調で仰るので、もっと重要な事かと思いましたよ」と冷静に言う この2ステップをするだけで 「大して重要でもないことでキレているアタシ」 を自覚させ、さらに発狂させることができる
うちの会社、会議室はシステムで予約する仕組みになっているんだけど、たまに管理職が無断で使う時がある 予約していた人たちも 「部長と課長が使ってるからしょうがない。別の時間にしよう」 とか言っているんだけど、しょうがなくねぇだろ 管理職を皇室の方と勘違いしてる?ただのおっさんだよ?
若者「求人はあったけど、この雇用条件はちょっと…」 世論「選り好みするな。このご時世に仕事があるだけありがたいと思え」 若者「…ということで入社したけど、この条件で働くのやっぱキツイよ」 世論「いや、お前がその条件に納得して入社したんだから文句いうなよ」 というダブルスタンダード
昨日は久しぶりのリモートワークだったのに、アンチリモートおばさんから連絡が来て、 「Excelの資料を印刷しようとしたらA3になる。A4で出したいだけなのに。多分説明聞いてもわからないから出勤してきて」 と言われたので、ルイージみたいに甲高い声で笑って断ってやった
上司に指示を仰ぎに行くと、いつも 「君はどう思う?(わかんないからこうやって茶を濁している)」 と言われるのでいい加減に嫌になって、 「正直どうでもいいです。特に思い入れもないですし、ご指示いただいたらそのとおりに動くのでご指示ください」 と言ったらしっかりと怒られた
ほとんどどこにも出かけなかったし、家族以外の誰にも会わなかったけれど、ストレスフリーで最高に楽しい連休だった 労働さえなければ。労働さえなければ、こんなに毎日が光り輝くんだ 改めてそう実感した年末年始であった
Replying to
ちなみにあいさつを無視されても ・あいさつを「する」ことが大切(返答の有無は問わない) ・相手に「毎日あいさつを無視しなければならない」というストレスを与える ・相手の「無視を無視」する という理由から、心折れずにあいさつを続けるとよいと思います
人生において最も大切なスキルはTOEICでもMOSでもなく 「嫌な記憶を反芻しない能力」と「起きてもいない未来を心配しない能力」 そりゃ過去には不幸なこともあったし、先を考えたら不安が尽きないけど、それはもうどうにもできない 「今」を噛みしめて生きる能力こそが幸福度を左右するんだと思う
「全社員に1分単位で残業代を支給したら会社が潰れちゃうよ」 みたいに、会社の存続を引き合いに出して人の権利を認めない論法を敷いてくる人いるけど、 「じゃあ潰れりゃいいじゃん」 としか思わん むしろ早く潰れるべき。決まりを守ったら存続できない会社なんて
たまに人身事故とかで電車が動いていないときに、駅員さんに向かって 「おい!急いでるんだよ!」 とキレている人がいるけど、 「ああ、お急ぎなのですね。それではすぐに電車を動かしましょう」 となるとでも思ってるの? だとしたらピュアすぎるだろ