風刺は認められるべきか否か。
炭坑節のようなものかと思うこともあります🍵 過激な表現さえ無ければ、笑って聴き流す程度の余裕が欲しいものですね。 アハハハハ・・・ふっ、私は女王よ・・・党主なんだから 良い質問です。
私もずっとその事を考えてますが
私の結論は「あり」です。
笑いは人々をより効果的に物事の本質を伝える重要な役割があります。
ただ最近のSNSでの酷い誹謗中傷を見るにつけ、言葉は火薬の様なものだと思う様になりました。
正しく使えば有益ですし
誤って使えば危険です。
これは取り扱うものの資質に大きく依存するものでしょう。
迂遠ですが、やはり道徳倫理教育が今後ますます必要になって来ると思います。
以上です。
最後にごめんなさい、炭坑節の例えは
ちょっとよくわからなかったです😅
🙇♂️🙇♂️🙇♂️ 世界中に苦しみから生まれたアートがありますね。レミゼラブルの24601とかもそんな感じかな。 なるほど
そういう事でしたか😊
確かに笑いは人々に生きる勇気を与えますね😄
しかしだからといって大津さんが犠牲なる事はありませんよ。
人は心に傷を負う動物です。
人を傷つける武器には
酬い矢があって然るべきです。 大津さん、お知らせです。
Threadsの投稿は、投稿した後からでも編集できます。
パソコンから開けばこの画面がでます。
文字の間違いをここから再編集できます。 「二条河原の落書」
此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀(にせ)綸旨
召人 早馬 虚騒動(そらさわぎ)
生頸 還俗 自由(まま)出家
俄大名 迷者
安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ)
本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛(ほそつづら)
追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 下克上スル成出者(なりづもの)
以下はWiki参照
ja.wikipedia.org/wiki…建武2~3年(1335~1336)頃、京都二条河原に張り出された落書。
私は最高傑作と高く評価しています。この落書は個人を特定していないんですよ。だから後世に残りました。
個人を攻撃(誹謗中傷)すれば当然反撃されます。戦国の世と雖も、礼儀は極めて重要でした。 Related threads
【ちょうちん🏮記事】
権力のある政治家にゴマをする新聞記事のこと。
今日の朝日新聞の社会面に「高市早苗」についての若者の「ちょうちん記事」がある。
メディアは高市早苗がどんな人物か言わないのである。(例えば「昭和の戦争は日本は悪くない」と言っていた)
解らないものを評価出来る訳がない。 おはようございます☂️秋色ビーズの耳飾り各種、
本日19時〜 minneにて販売いたします。今のところの1番人気は
ブルー&パープルのシルバー仕立てです。
スッキリシャープな印象で綺麗なんですよよ☺️今日もいい日になりますように✨ やっぱりル•コルビュジエの階段って最強で最高!華奢で繊細なデザインの手すりと、無骨ながらも堅牢なコンクリートの階段とシャープなささらの組み合せに毎回痺れる。 Log in to see more replies. Log in or sign up for ThreadsSee what people are talking about and join the conversation.Continue with Instagram
Log in with username instead