側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹

27.4K posts
Opens profile photo
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹
@SagaraSouju
側近の姿を借りて声を操る今川家陰の帝王。 その正体は今川氏真詠草+井伊直虎の「野良」研究者。 『#評伝今川氏真みな月のみしかき影をうらむなよ』『#評伝三条西実澄クラキ意のタケキ武士』は必読!  小説『マロの戦国』I~IIIは天正三年(1575)の今川氏真初上洛、合戦、発心を描く。 令和も今川復権に向けて闘うぞ!(笑)
ameblo.jp/sagarasoujuJoined April 2013

側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹’s posts

Pinned
Replying to
【重要・拡散・徹底討論希望】 平山優氏の研究倫理を厳しく問い質す―藤本正行氏『再検証長篠の戦い』の告発1 ameblo.jp/sagarasouju/en 先日RTした『長篠合戦と武田勝頼』に関する藤本氏と平山氏の「激しい議論」(金子拓氏の言)の詳説をご覧ください。徹底討論と決着を求めます。
Image
Image
Image
#拡散希望 #弥助】各位、 武士や侍について意見交換していたら、デービッド・アトキンソン David Atkinson氏()から「無学」コールいただきましたので、何を知らないのか、お尋ねしました。 アトキンソン氏が知的に誠実な方なら明確な指摘があると思いますので、是非注目してください。
Quote
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹
@SagaraSouju
Replying to @atkindm and @happa23232
我々が何を知らないから「無学」というのか説明できますか?あなたに「学」があるならできますよね? ブロックしてトンズラして陰で悪口を言うような卑怯な真似はしないでくださいね。
Replying to
殺害予告は立派な犯罪です。 すぐ警察に電話して、本当に襲撃された時駆けつけてもらえる手はずを整えましょう。 携帯を24時間携帯して、いつでも緊急通報できるようにしましょう。 居場所を知られているリスクがあるなら安全を確保できそうな場所に移動すべきです。 私もX運営に通報しておきます。
森下脚本は史実から外れる時登場人物のかなわなかった願いをくみ取ろうとしていて魅力的です。恋をしてみたかった直虎。忠臣でありたかった政次。瀬名を大事にしたかった家康。気概をもって信長と戦いたかった氏真。今川を守り抜きたかった寿桂尼。みんな喜んでいるのでは #おんな城主直虎
Quote
葉つき みかん
@hmikann
『おんな城主直虎』、主人公が「女性」「無名」の逆風乗り越え「鉱脈見つけた」 oricon.co.jp/news/2102377/f 「この時代の年表をいただいた時、徳川や武田の欄はびっしり書き込まれているのに、直虎に関する欄は真っ白で、『どないするねん!』と正直思いました(笑)。
「ゴジラvs戦国日本」とか思いつきました! 小牧長久手の戦いの後の飛騨山脈に突如現れるゴジラ! 崩壊する帰雲城! 中部日本を崩壊寸前に追い詰めるゴジラ! 手を取り合う秀吉と家康! ゴジラとの死闘を制し、「共に手を取り合って日ノ本を盛り立ててまいろうぞ」と誓うのであった。(妄想です(^^;) x.com/naishimasahiko
This post is unavailable.
龍潭寺の南渓過去帳で小野但馬の法名は南江玄策沙弥、子供は幼泡童子、幼手童子となっています。粗末な戒名ですが、「玄策」と言う所に、徳川や井伊谷三人衆の目をはばかりながら井伊家のために深い知恵をめぐらした、という意味を込めたような。ということは直虎も南渓和尚も三人を弔ったはず。
今日の大河直虎。ファンタジーなのですが面白かった。生涯未婚だった直虎の寂しさや、「死しても今川の守護たらん」と願って亡くなった寿桂尼の想いをクリエイティブにドラマ化できていると思います。あえて史実離れの脚本で、逆に「史実はどうなのだろう?」と関心を持ってもらえそうな戦略がうまい!
Replying to
しっかりして。 インタビューしたのは飯田一史(ライター)さんとありますが、「信長に関する史料では弥助のビジュアルイメージが「八幡神に近かった」と言われています。」なんてしゃべれるのは、あなたか飯田さん、どっちか。専門家は自分の発言に責任を持たなきゃダメ。 cyzo.com/2021/02/post_2
歴史の舞台を借りた面白いだけの視聴率を取れる創作=時代劇は民放がやればいい。NHKには、苦しいが面白くて勉強にもなる歴史ドラマにこだわってほしい。 #おんな城主直虎 では、脚本家の森下佳子さんが直虎に関する史実とその空白と格闘したことがよく分かって好感が持てたし考えさせられた。
Quote
町田 明広
@machi82175302
大河は歴史的人物が織りなす史実をモチーフにしたフィクションであり、史実史実と言わず、物語そのものを楽しめばいいという意見は否定しない。ただ、昨日で言えば1点だけ、家老の小松帯刀が軍賦役の西郷隆盛にかしずいていたこと。これもフィクションであるが、歴史ドラマではなくなってしまう。
赤穂浪士や浅野内匠頭が眠る泉岳寺は、今川義元の菩提を弔うために家康が建てさせたお寺。吉良上野介は吉良義定に嫁いだ氏真さんの娘の子孫です。 赤穂浪士と吉良家和解の意味もあったのでしょうか?
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
現代人の心打つ武士の道 東京に息づく赤穂義士ゆかりの地(神戸新聞NEXT) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171203-
#西郷どん の未来人的平和主義は空虚ですね。#おんな城主直虎 森下脚本は小野政次が虎松の偽首のために病気の子供を説き伏せて殺害。堀川城攻めで竜雲党が無残に殺害。直虎がまさかの槍ドンで政次を殺害。ツイッターTL上で「戦はいやでございます!」と叫ばせていたのに学ばないのは残念。
Quote
歴史ナビ
@rekinavi
【大河】確かに、ドラマとしては面白くなってきたのですが、各藩の関係などは一緒に見ている家人も混乱しています >『西郷どん』ネタは面白いが物語としてはイマイチ…大河なのに説明不足でわかりにくい biz-journal.jp/2018/07/post_2
史実では堀川城に今川に味方して立てこもった気賀一揆1700人は家康の命で「なで斬り」(三河物語)。 一揆勢に待ち伏せされたことがあるので、家康はブチ切れてしまったようです。 家康の黒歴史なんです。脚本が同どう扱うか楽しみにしてましたが、家康が「きれいすぎる」
楠木大河ドラマは正成・正行父子だけだと玉砕で終わって自殺の美化+旧式の忠君愛国になっちゃうので、三男正儀も入れて南北朝合一までもう一ひねりしてほしいです。 そして、語り部は「逆臣」とされていた正成赦免を求めて松永久秀に正成の物語を語る楠木正虎(史実)にすると、ものすごく面白いはず!
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
広がる「楠木正成・大河ドラマ誘致協」 大阪・河内長野市長が門川・京都市長を表敬(産経新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116- #大河ドラマ
今週の直虎ファクトチェック8/27 瀬戸方久の家康への接近は事実。家康が遠江に侵攻すると早々に安堵状をもらいました。 城主でありながら徳川侵攻前に堀川城から逃げ出したといわれます。 堀川城は大沢が乗っ取ったのではなく、元々今川の命で大沢に付属。 小野政次刑死は堀川城落城後のこと。
おととし亡くなったうちのにゃんさん(享年19)が電気カーペットと絨毯の間に輪ゴムを隠して宝探しごっこを楽しんでいたのを思い出しました。にゃんちゃん、思い出をありがとう(^^) x.com/jirosan77/stat
Age-restricted adult content. This content might not be appropriate for people under 18 years old. To view this media, you’ll need to log in to X. Learn more
Replying to
#地域おこし協力隊 って「3年で成果を出せないなら出ていけ!成果が出たら成果を置いて出ていけ!地元の俺たちがいただく(ニチャア)」っていう地獄みたいな制度だったの!? 地元のいじわるじいさんと取り巻きが「うまそうなビジネスやのう」と舌なめずりしてるように思えてならない。#土佐市
「信長は京都に来たら光秀の屋敷によく泊まっていた。無防備で、すやすやと寝ている状況を見ていて、『これなら討ち取れる』と思った。」 光秀のおうちですやすやと眠っている信長、信長のすやすや寝顔を静かに見つめる光秀を想像して笑った(^^)www #麒麟がくる ではやらなくていい場面ですwww
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
「歴史」は嗜好品ではなく必需品 磯田道史さんが公立大で講演(両丹日日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-
この「尼崎城天守」は外観だけを似せた鉄筋コンクリートの建物で位置も違うので、復元とはいえないですね。地下にある本物の遺構の保護をしないので、専門家のあの先生は「整備という名の破壊」と考えているようです。 #エディオン城 として尼崎城跡地とは別のところに建てたらよかったのでは?
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
「恩返し」で私費10億円 尼崎城天守、駅前に姿現す(朝日新聞デジタル) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-
氏真さんは同時代に無能とは言われなかったと思います。 家康も信長も一般に思われている以上に氏真さんを厚遇しています。 大河ドラマ直虎終盤でまた活躍するのではないかと楽しみ。 拙著ネット小説『マロの戦国』でいろいろ書いてるので読んでみてくださいね。
Quote
戦国魂 公式
@sengoku_dama
【よみもの】 無能と呼ばれた男を支えた愛。戦国時代随一のおしどり夫婦、今川氏真と早川殿の一生 excite.co.jp/News/column_g/
今川義元公は、武勇も人並み以上だったようです。 桶狭間の戦いでは槍を付けてきた最初の敵の膝に斬りつけて転倒させ、横から別の敵にとびかかられて首を斬られてしまいましたが、その敵の指を食いちぎったそうです。 一対一なら勝てたはずなんですね。 #今川復権
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
甲冑姿の「今川さん」発信 義元公の生誕500年祭へ新デザイン(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-
今回の大河では江戸時代の二次史料『井伊家伝記』のいう小野但馬の「横領」ってどうなの?という所に、最近の研究を踏まえて突っ込んでいるのです。小野横領説は、考証担当の大石泰史さん、地元出身の夏目啄史も疑問視しています。小説家の梓沢要さん、高殿円さんも同じ見解のようです。
Quote
一二三
@nunonofuku123
ドラマでは小野政次が善人とされるので、悪役にされてる近藤康用さんですが、史実では井伊直虎の要請で小野政次に乗っ取られてた井伊谷城を奪還してくれる事になってます。#おんな城主直虎
決意表明1/3 『#弥助 は伝説の侍ではなかった (Yasuke was NOT a legendary samurai)』を日英二か国語で執筆します。 前作『弥助論争』以後の検討を踏まえ、一次史料から弥助の実像をどこまで絞り込めるか、どこから妄想か、明らかにします。海外で流布している偽史を駆除したい。
落城後脱出した山村修理は炎上する堀川城を見ながら自害。 「安穏に暮らせる人は幸せよ」と辞世を詠んだといいます。 その妻は赤ん坊と逃れる途中徳川の兵に右手を切り落とされたが一命をとりとめて帰農。 直政の主となるので、ドラマでは「きれいな家康」にしてしまったようです。
大河直虎の高天神城。今川旧臣の城将岡部元信が付近の城も含めて徳川に降参しようとし、信長がそれを拒否させたのは史実。元信は桶狭間敗戦後も鳴海城から逃げずに織田を撃退し、信長と交渉して義元の首級を受け取って開城、帰路に城を攻め落としたほどの人物でした。 #おんな城主直虎
Replying to
「朝廷を蔑ろにする動き」研究だと、今谷明氏、秋田裕毅氏、藤井譲治氏あたりだと思います。池上裕子氏は信長は天皇の安土行幸を望んで御殿を築いたが、信長の天主がそれを見下ろす高みにあったと指摘したはず。自分が「オーでありダイリである」という発言の解釈も論点です。
「現在に分国法が伝わっている10家ほどは、みな滅びています。一方、織田、徳川、毛利、上杉、島津といった戦国時代を代表するスター大名たちには、分国法が伝わっていません。これはなぜか。次回はこの「分国法のパラドックス」についてご紹介しましょう」 後半も是非読みたくなりました(^^)
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
戦国大名も「部下の仲違い」に悩んでいた(プレジデントオンライン) headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018
Replying to
【オマケ】 『信長公記』で全文検索したら、どう見ても侍だらけです。ありがとうございました爆😂💥✨ 特に興味深いのが、89コマで侍が雑兵と区別、139コマで中間と区別してあり、96コマでは柴田勝家宛書状で信長が「侍の冥加」に言及。勝家も侍扱い。136、143コマで「城と町の間」の「侍町」に放火。
Image
Image
Image
Image
最近まで信長と朝廷との対立が強調されがちでしたが、神田千里『織田信長』や金子拓『織田信長<天下人>の実像』では名香蘭奢待切り取りでは、「勅封」は勅使によって開けられるべきところを関白二条晴良ら公家衆が長者宣を出して開けてしまったのを天皇が問題視していると解釈してます。
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
信長の香木切り取り、天皇が無念記す 京博で手紙など展示(京都新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-
【ご報告】 アトキンソン氏の「無学」コールからの「信長やその回りは武士。侍ではない。歴史を学び直して下さい。」云々に以下反証を示したら、「AIでも使えば?」という反応を得ました。どう思いますか?#弥助
Quote
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹
@SagaraSouju
Replying to @atkindm
反証4点どうぞ😄 1.侍の定義 kotobank.jp/word/%E4%BE%8D 2.信長家臣だった太田牛一『信長公記』で信長が柴田勝家に「侍の冥加」を説いている。 dl.ndl.go.jp/pid/2987041/1/ 3.研究者たちは侍の存在を前提にして弥助が侍か検討。拙著弥助論争参照。 4.トドメの次ポスト必ず見てね🙏 note.com/souju_sagara/n
①弥助は信長から名字も諱も与えられなかったただの弥助 ②荒木村重は『信長公記』で「一僕之身」とされる。秀吉の父も三好吉房も多分百姓出身 ③そもそも「弥」いよいよ「助」助かる、で働き手として期待する意味 以上から庶民的な名前ですね。侍にする気なら信長は侍らしい名前を与えたはず。
直虎。堀川城への気賀農民の強制連行は大河オリジナルと思います。 通説では気賀「一揆」。悪役になってる山村、竹田、尾藤ら守将がは信濃の戦乱から逃れてきた開拓領主。 山村修理亮は連歌好きで、駿府に来た連歌師里村紹巴にせがんで連歌会をやってもらっています。
「家」を守って家族を殺した家康と、「家」を失って家族を守った氏真。とても対照的な人生だと思います。そして、この二人が意外に仲が良いのも興味深い。お互いに対していろいろ思う所があったのでは?
Quote
馬渕まり🏯歴女医
@rekijoymary
夫は将軍になるけど早くに殺されちゃう瀬名よりは、大名→500石って没落しまくりだけど晩年まで仲良く一緒に暮らせた春の方が幸せだったと思う。
保存すべき遺跡は石垣の方ですからね。模造品を建てて石垣を破壊するようなことは避けてほしいと思います。
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
名古屋城の石垣 市の報告書に有識者から批判が集中 (メ〜テレ(名古屋テレビ)) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-
直政「お前ら井伊谷でもキャンプファイヤーしたよね」(ギロリ) 元武田の人「キャンプファイヤーなんて楽勝っすよ」 直政「おまえらのせいでおれ松下さんだったんだよね」 井伊谷三人衆「ああ、うざってえ、将軍様の直臣になりたいです」 こういう家臣に囲まれて人斬り刑部が誕生したのであった。
Quote
まとめ管理人
@1059kanri
忘れてはならないことは、今駿府でキャンプファイヤーをしにスキップしながら押し寄せようとしている甲斐武田軍団は、後の虎松くんの部下たちなんですよ! #おんな城主直虎
間抜けなマロ大名という今川家のイメージも小和田哲男先生の研究や大河ドラマ「#おんな城主直虎」で払拭されつつありますが、2019年の今川義元公生誕500周年を契機に今川家についてもっと知られるとうれしい。 『#評伝今川氏真みな月のみしかき影をうらむなよ』で書いた氏真さんの和歌と実像も(^^)
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
小和田名誉教授と春風亭昇太さん、今川氏の功績語る 静岡(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181005-
築山殿と信康を処断した時が家康にとって最も苦しく悲しい時だったように思います。『家忠日記』には家康が築山殿を生害した八月二十九日には記事がなく、九月二日には「家康御煩」とあり、悲嘆の余り家臣の前に出られなかった模様。
Quote
アリノリ
@a_ri_no_ri
信康の件で家康がかなり後悔したのは間違いないと思う。在京中の史料にい限られるが、秀康・秀忠とは一緒にお勉強&お食事会したり、特に嫡男の秀忠の所には酒を飲んで押し掛けたり、病気になったら何度も見舞いに行ったりと頑張ってる感じである。
2019年は伊勢宗瑞(「北条早雲」)没後500年であると同時に今川義元500周年でもあります。 早雲は甥の今川氏親と密接に協力して、今川領の拡大に貢献しつつ関東での戦いを進めましたから、#今川復権 の動きとも連携して大河ドラマ化できるかも!
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
早雲の没後500年祭 実行委が発足、来年記念事業―伊豆の国(伊豆新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-
松田さんは自分で調べた慶喜と脚本の慶喜が大違いと知ったうえで、役者として与えられた役割をきっちりこなしてるのが分かりますね。 りりしい慶喜を演じられる松田さんに最後の将軍にふさわしい傑物としての慶喜を演じさせてあげられない「#西郷どん」が残念。
Quote
歴史が好き🍀
@naruseyanoken1
松田翔太「幕末は“全員正しい”からこそ面白い」『西郷どん』慶喜役で(クランクイン!) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909- #西郷どん
#東洋経済#北条早雲 記事、飢えたピラニアのような歴史クラスタが集うネット沼に50年以上前に否定された素浪人説を放り込んで、骨だけ浮かんでくるようなすごいことになってますw 書く人も出す編集部も、せめてネットで検索しなきゃ! これでは紙しか読まないおじいさんしか騙せません(^^;)
Quote
まとめ管理人
@1059kanri
「北条早雲のすごい生き様」というツッコミどころ満載の記事について - Togetter togetter.com/li/1205246 @togetter_jpさんから