The media could not be played.
あんとも
あんとも
56.3K posts
あんとも
@anntomopage
鉄分の多い(メモ鉄、音鉄、撮り鉄、呑み鉄)手紙屋さんどす。 鉄・酒・食・旅・京・の、つぶやきが多し。 街ネタや廃墟系のつぶやきも有り。乗り鉄もしますけど、どっちか言うたら降り鉄どすな。途中下車大好き。エロ光大好き。FF外失礼は無用、twitterは巻き込みしてなんぼやで。フォロバは期待しないで下さい。
あんとも’s posts
本日のフィルムスキャン。
トキ28455とトキ28932。
実物大のフリーランス模型!?(笑)
怪しい匂いがプンプンする貨車ですな。
1993.8.11、名古屋臨海東港にて撮影。
コキ車が入れない所へコンテナを運ぶのに使われていたようです。
他に調べても、あまり参考になるものは出てきませんでした。
フィルムNo.137 のスキャン写真から。
ラビットカー6800系が現役の頃。
非冷房の屋根と行先幕が無い姿は、当時の近鉄通勤車を知る者にとっては懐かしいかぎり。
元非冷房ベンチレーターの車体は、おでこが広いなぁ。
1990.5.26撮影。
フィルムNo.617のスキャン写真から。
複線使用が開始された東福寺駅付近。
第一期複線化は3月3日ダイヤ改正からでは無く、3月1日の時点で既に切り替わっていたことがわかります。
2001.3.1撮影。
昔の画像漁ってたらシリーズ名鉄編。
他の私鉄ではたぶんないであろう、名鉄らしい変態編成、SR2+5500+B4。犬山の車庫から犬山駅に出てきたところですが、当然なんじゃこれ!?って思いました
犬山にて2001年8月24日撮影。
#名鉄
#暑さが収まらないので寒そうな画像を貼ってみる
あれあれあれ、どっから出てくんねん。
普段10系が出てくる所ちゃうやん。
夏の貸出以外では初めて見た西大寺検車区を出庫する京都市交10系。
フィルムNo.651のスキャン写真から。
当時は特に気にせず撮ったスナップ的写真ですが、近鉄唯一のSC01とL87の並び。
L87の行先が[普通|奈良]で、そのお相手が3000系と言うのが、ビミョーにレアかなと。
2001.10.20撮影。
フィルムNo.619のスキャン写真から。
丹波橋駅を発車する赤文字黒地字幕特急と、水色の帯がワンポイントな9000系急行。
この頃と比べたら、随分変わってしまった京阪電車ですな。
2001.3.3撮影。
最近のフィルムスキャンNo.319近鉄大阪線。
鮮魚目当てで早起きして撮影した
大阪線、朝の10両特急も撮っていました。
スキャンしてから画像をよく見ると、N+Nとその次もN、ん?そのあともN…と言うことは、1番後ろもN!!!
オールNのブツ10やん!!!
後追いの画像の方がわかりやすいかも。
#近鉄
2014年の画像フォルダから。
ごく普通の日常的京阪並びですが、2601、5554共に過去のものとなり、2456もそろそろな予感。
卵形車体に挟まれる、5扉車の3並びは、もう見れなくなった京阪の日常風景です。
2014.10.26撮影。
フィルムNo.629のスキャン写真から。
竹田駅へ行くとよく見れた京都市営地下鉄20周年記念ラッピングの1101Fと、烏丸線直通急行運転開始記念の京都奈良ラッピング並び。
2001.5.3撮影。
フィルムNo.632.633のスキャン写真から。
京阪らしくない紺色一色の、くずはタワーシティラッピング。
そのシックな色合いが撮影意欲をかき立てられて、よく撮りに行きました。
タワーシティ25周年で、復刻してくれへんかな、と思ってます。
2001.5.20/27撮影。
2013年の画像フォルダから。
AS+NSと、美しい編成美のNS重連。
特急車の新塗装も2015年からで、全て旧塗装特急色の時代。
まだスナックカーがバリバリ現役のでした。
2013.12.16撮影。
フィルムNo.633のスキャン写真から。
意外に撮ってる、黒地に赤文字特急と、あんまり撮ってない、一時大量発生していた、中書島4番線発着の[普通|中書島]行き。
2001.5.27撮影。
約10年前の画像フォルダから。
懐かしの8000系格下げ運用画像。
B線の8007F普通を追い抜く、A線の8009F区間急行。
タイミング悪く、B線の8000系が早くて並びが撮れず。残念。
2016.2.5撮影。