コマ
コマ
54.2K posts
コマ
@komakomappp
糠床を回し、納豆を千回混ぜ、午後四時の生ビールを愛し、朝起きて食べて働き眠る人です。福島県人。合唱団響・栗友会。中原中也の会会員。日大通信文理哲学2025秋卒。
コマ’s posts
そういえば、選挙権18歳引き下げで思い出したのが長万部。あそこ、全寮制の理科大生が全員住民票を移すことになってるみたいだけど、これからは選挙人口の1/10が理科大生になるから、町長選や町議選で簡単にひっくり返せることになるわけで、うわー、いろいろ大変な人が出てきそう…
なるほど、ホテル三日月の近くには感染症科のある亀田総合病院。だから勝浦なんだね。三日月さんも亀田病院のみなさんもガンバレ!荏原病院のコメントも「万全期し対応」「ご安心ください」って、頼もしい…さすが日本の医療。 x.com/nhk_shutoken/s
This post is unavailable.
誕生日といえば、うちの合唱団は練習が終わったあと解散前にその日が誕生日の団員をはぴばすで歌って皆でお祝いする習慣があるんだけど、録音の日にたまたま誕生日の団員がいてスタジオでそのまま歌ってお祝いしたことあって、それをれぼさんが微笑んで見てらしたことがあったっけな。
まず、混声合唱団の男声はもれなく紳士です。嫌われたら女声とはやっていけないので当然です。喫煙率も低いです。喫煙したとしてもマナーは最高です。
チームで協力できる、ある程度の教養の高さがある、というのもあるので、企業の人事部の皆様、とにかく合唱人を採用すれば間違いありません。
世の中には簡単に楽しめるものが溢れてるのに、合唱などという極めてアナログで面倒臭くて中世あたりと全く変わらないやり方で積み重ねるものを、若者たちが嬉々としてやってるのを見るだけで涙が出てしまうよ。ほんとに、ほんとに尊い。
もしかして安倍さん、田園風景がバックになるようにあの田んぼの人に今日まで稲刈り待ってもらってたりしない?普通ならたぶんとっくに刈ってるんじゃないかと思われるような具合の稲なんだけど?この三連休で福島はほとんど稲刈り終わってるはずだけどな?(一昨日まで行ってたから知ってる)
今、都民の60人に一人がコロナ療養中だそうで。その周りには濃厚接触者もいるから、たぶん30人に一人くらいは病院や隔離先のホテルや自宅から出られない状態になってるはず。皆がんばれ、生きろ。
もう10年経ってるなんてね。「青年コミック系のアニメ化」「歌詞にドイツ語が入る」と言われて???と思いながらレコーディング。私は一曲目(一番有名?な最初にアカペラコーラスが入るやつ)は所用あって参加してないんだけど、次のバージョンから参加。楽しかったです。
これから、合唱再開に向けていろいろなガイドラインができていくんだろうけど、合唱人の間だけで「うん、これなら大丈夫だよね」ということになったとしても、世間が合唱を許してくれるか、という課題があって、これが一番のハードルになりそうな気がします。
若者が合唱をしてるのを見ていると、ああ、音楽の神様っているんだなぁ、と思える瞬間がたびたびある。これだけ便利になった時代にわざわざ集まって、やってることは中世の合唱とほとんど変わらない。アナログで面倒な活動なのになぜ彼らがそこで光るのか? やっぱり神様がいるとしか思えないんだが
ローランな方々がカラオケのつぶやきをされているので何かと思ったら、星の綺麗な夜がカラオケ配信されたのね。それはぜひ歌ってみたいなぁ。もちろんメインボーカルのほうじゃなくてコーラス部分を。レコーディングでは一生分の「ろくなもんじゃねぇ!」という言葉を聴きました(その後に入るから)。
娘のクラスメイトに合唱をしたい子がいるというのだが、進撃の巨人のコーラスを聴いてそう思うようになったらしい。たいへんありがたいことです。でも、娘の学校には合唱部も校内合唱コンクールもない。どうかその心の灯を消さないで、いつか合唱の世界に来てほしいな。
老後の趣味として、「大学合唱団の演奏会を聴きに行ってSNSでほめちぎるババアになる」というのを考えています…そういうのはたぶん得意です。認知症の予防にもなりそうです。その頃までSNSというものがあるかどうかわかりませんが、まあ、似たようなものはあるでしょう、きっと。
谷川俊太郎さんって、合唱人はもう毎日ご飯を食べるのと同じような頻度で歌ってる感じの詩人で、いつまでも生きてるんじゃないかと私は思っていたんだけど、やっぱりそんなことはなくて、人間って生きてる時間は限られてるんだな、とあらためて思い知らされる。
めざましテレビ見た。レコーディングだと視覚的な要素は何もないし、れぼさんももちろんあんな格好はしていないわけで、いろいろ驚いて口開けたまま見ちゃった。何も知らないで歌ってしまってほんとごめんなさい、という気持ちになりました。
そういえば、三善先生がお子さんの学校のPTA会長されてて、もちろん保護者だから授業参観にもするんだけど音楽の授業のあと担当の先生に「本日の授業は素晴らしかったです」と仰って音楽の先生が震え上がったという話が好き。オンライン授業だとどんな保護者が見てるかわからないからもっと怖いよね。
昨年2018年に生まれた赤ちゃんは92万人しかいなかったそうで。前からずっと疑問だったんだけど、妊婦健診や出産費用ってなんで無料にならないのかな? これだけ少子化が進んでもなお自費だというのがよくわからない。いまどき産んでくれるお母さんがいるなら、全部タダにしてくれてもよくない?
合唱団のマネージメントって、皆で平等に分担しあって、というのはあまり現実的ではないように個人的には思う。何人か核になる人がいて、できる人が回す、というのに結局はなるような気がしていて。任意団体だからね、皆が平等に分担しようとすると所謂PTA役員みたいになって辛くなるんだ。
まとめると
昼間には949人と発表されていた東京都の新規感染者数が、夜になってから東京都のホームページでは1248人になってたのです(20時更新)。ところが、そのあとまた949人に戻ってました。ちょっとこれは都から説明が欲しいレベルかと。
これまでに新聞で見た「月刊住職」の気になる見出し
・過疎地でも檀家50軒あればやっていける!
・肉親の骨をゆうパックで寺に送るな!
・災害時の炊き出しに必要な大釜の全て
・命懸けで高台の寺へ駆け上がれ!
・死んだら来世で親や友に会えますか
・僧侶の薬物汚染に寺門の危機
この季節、「受験生ガンバレ!」と言って応援する人は多い。しかし、「受験生の親、学費の工面ガンバレ!」と言ってくれる人はあまりいない…もしこのツイートを見て「お、おう…そうだよな、親もガンバレ」と思った方はこっそり「いいね」してくれませんか…私が喜びます…はぁ、がんばろうorz
学生のときに所謂一般合唱団に飛び込んでそのまま大人になった私だからあえて言う。学生はできるだけ大学の合唱団に入ったほうがいい。もちろん、社会人の合唱団に入ってくれるのも嬉しい。できれば掛け持ちをしてほしい。学生同士でしか学べないこと、大人と一緒に学ぶこと、どちらもちゃんとある。
テンポが結構速いので、最初から強く大きく叩こうとすると遅れてズレてしまいます。肩の力を抜いてリラックスして小さく叩いてみることから始めると結構うまくいくみたいです(←受け売り)慣れれば大丈夫です。
紅白のリンホラの合唱はワグネルの方々だったそうで(女声もだいたい判明しましたがソース未確認なのでここでは書きません)、我々合唱団響ではありません。響はあんなに若くてかっこいい人たちばかりではないのですが(笑)響は響なりに楽しい合唱団ではあります。団員大募集中であります。
若者だけで合唱したい、という気持ちはわからなくもないです。50過ぎてから大学合唱団に入ってそう思うようになりました。この国はもう若者の絶対数が少ない。多数派の中高年の世界ではない、若者たちが自分たちだけの物語を作りたくなるのは当然です。お説教が嫌いとかそれ以前のことかもしれません。
合唱。っていうか、50過ぎた今でもやってるけどな。
ある程度の街にはだいたい合唱団がいくつかあるので、どこに行ってもすぐ友達ができます。友達作るのどうしたらいいの、って言ってる人を見ると、合唱やればいいんじゃね?って思っちゃう。家族も合唱で作っちゃった。
#学生時代やってて良かった事
ちょっと真面目にいうと、ママさんコーラスは団塊の世代の人たちまでだと思う。そのあとの世代は共働きが多くて昼間練習できないし、あんなに衣装に凝ったり遠征できるほどの財力もない。でも、マツコ曰くの「ババア」が美しいのは平和である証拠。なくなってほしくない世界。
#マツコの知らない世界
印象的だったのは、サンホラって謎解きの面白さがあるんだということ。もちろんそこではこの時代ならではのネットやSNSなんかでの盛り上がりも計算に入れているのだろうし、アーティストとファンの双方向性があるのでしょう。いろいろと学べるところがある気がしました。
なんというか合唱という趣味に絶対的な信頼を持っていたのだ。だって、あれほどの戦争や災害をくぐり抜けて残された数百年前からの作品とよろしくやってきたんだもの。しかも有史以来ずっと変わらない方法で。アナログ上等だしずっと後世に伝えていく気満々で。今さら感染症ごときで廃れてたまるかよ。
なぜ合唱だけが槍玉に挙げられるのか考えてみる。
・確かに感染症には不利。コロナ以前からインフル流行シーズンにはそこそこクラスター発生してた。
・スポーツ選手や器楽奏者に比べるとプロ化ルートが細く商業的に稼げる人が少ない。合唱が叩かれて困る企業も少ない。
・合唱畑の政治家が少ない。
合宿場でうっかり拾った汚いパンツの落とし主と4年後に結婚する。
その男の転勤で東京に引っ越す。
合唱は細々と続けている。
合唱団にほぼ同期で入った作曲の上手いコアラみたいな上智大生の男の子は、合唱中高生の神になる。
#二十歳の自分に言っても信じないこと
もう、感染したことも、クラスターになってしまったことも、起きたことは仕方がないけど、こんなに気をつけてたのにやっぱりダメだった、というのであれば、その「どう気をつけていたか」を知りたい。何を根拠に校長が合宿を許可したのかも知りたい。責めるとかじゃなくて、これからの合唱のために。
泥臭い話になってしまうのだけど、私の実家ではまだ誰も大卒者がおらず、私が初めてになるんです。私の周りには当たり前のようにに大卒、院卒がいるけど、それって本当は当たり前じゃない。大昔に短大を卒業したときと比べて何十倍も嬉しいです。やっと自分の中の穴を塞いだような気がしています。
【4月から上京する福島県民へ】
・酪王牛乳は全国区ではありません。東京で買えるのは秋葉原駅などの限られた場所です。
・福島県人だと話すと「会津行ったことありますよ〜」とか言われがちですが、自分の出身が違う地域でもニコニコして聞き流しましょう。
・「うるかす」は標準語ではありません。
森さんの発言が炎上してるわけですが、「信じられない」とか「どうしようもないな」とか感じる人が国民の大多数というわけでもなく、ナチュラルに森さんと同じような発言しちゃうおっさんは結構いるものです。だから森さんがあの地位にいられるということでもある。そっちのほうが根深い問題。
あのレコーディング、女声は早く終わって、男声だけ残ってさらに頑張ったんだけど、その様子は私は見てないので、そのへんの仕上がり具合も楽しみ。うまくお役に立てていたらいいんだけどな。終わったあとのビールが美味しいレコーディングでした(^^)
合唱団の見学には迂闊に行くべきである。私という経験者は語る。その先の未来、振り返って自分を褒めたくなる日が来るかもしれない。皆ホイホイ見学に行けばいい。どの合唱団もコロナで苦労した後だから、きっと大歓迎してくれる。合唱はいいぞ!本当にいいぞ!
ところで、夜中なのでこっそり宣伝するけど、齢五十にして大学合唱団に入ってエールも初めて歌う私を見たい人は7/1に府中に来てね。がんばるわ。リポートも試験対策もがんばらなきゃ…何が辛いって、老眼が…笑
20日を過ぎたので、うちの合唱団が紅白に呼ばれるという線は消滅。紅白の合唱団オファーって結構遅いのだけど、さすがにこれより遅くなったという話は関係者からも聞いたことがない。ということは別の合唱団が呼ばれているか、もっとびっくりするような紅白バージョンか。紅蓮の弓矢楽しみですね。
合唱団にしか見えない。たぶんとても上手な合唱団。 x.com/kentestu/statu
Age-restricted adult content. This content might not be appropriate for people under 18 years old. To view this media, you’ll need to log in to X. Learn more