「私は同性婚には反対の立場です」

「私は同性婚には反対の立場です」

同性婚に賛同する立場ではありません」

はあ。

聞き飽きた。

聞き飽きた。

わかった。わかったから、もう言わないでくれ。

もう聞きたくない。

同性婚には反対です。」

反対?へえ。そうなんだ。そっか。

反対。

憲法に基づいて?

あぁ、あの、あれね、24条ね。

わかってる、あれでしょ、24条に書いてある、「両性の同意」が、同性どうしじゃ成立しないってやつね。

うん。

うん、いや、わかってる。

もう聞き飽きた。聞き飽きた。

中学二年生、の時、自分ってもしかしたら“そう”なのかな、って思って、インターネットで調べた。

そうしたら『24条に基づいて、同性婚は認められない』って出てきたから、その条項を確認するために、中学受験の時に使った「日本国憲法」の資料集をわざわざ引っ張り出してきて読んだことがある。

 

『同性どうしじゃ結婚できない』

それが日本の決まりだもんね。

 

それを、中学二年生の時にはもうすでに、突きつけられてしまった。

それからも、ずっと。

いやというほど何度も、何度も。何度も。

『同性どうしじゃ結婚できない』って、いろんな場面で、繰り返し聞かされてきたから。

言われなくても、もう、わかってる。

日本では、同性どうしは結婚できない。




日本国憲法第24条。

【婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない】

へえ。

男女の結婚だと、両性の合意のみに基づいて、婚姻は成立する、と。

へえ。

誰も否定できないんだ。

血の繋がった親でさえ、誰も。

誰も、男と女の、その二人の結婚を、拒めないんだ。

すごいなあ。

二人がそれでよければ誰も止められないんだもんな。

いいな。

それが、同性どうしになった途端、

こんなにたくさんの人から、

こんなにたくさんの、赤の他人から、

否定され、反対され、権利を剥奪され続けているのだから。

 

日本って恐ろしい国だな。

 

同性婚に賛同する立場ではありません。」

この発言が許されてしまうんだから、怖いなあと、常々、

思い続けている。




日本で生まれて、日本で育った。

日本語が母語で、きっと将来もずっと、日本で暮らしていく。

その、日本という国で、自分がおそらく結婚できないということを、

私は、中学二年生の時に、知った。

 

高校に入る頃には、自分が俗に言う「同性愛者」であるということを、半ば確信していた。

私は、自分が「同性愛者」であると確信してしまったあの日から、ずっと。

ずっと、ずっと、ずっと、怖い。

 

初めて友だちにカミングアウトしたのは、高校一年生の時。

苦しくて、苦しくて、もう、自分の限界が近いのをわかっていた。

誰かに、この痛みを共有しないと、きっと自分が死んでしまう。

長い間、ずっと黙っていて、一人で隠し続けてきたけど、孤独と不安が心を蝕んで、もうどうしようもなかった。

この子ならきっと大丈夫だ、きっとわかってくれる。

高校に上がってから出会った友だちを、学校帰りにそっと、マックに誘った。

文化祭が終わったばかりで、秋の真っ只中。二人で月見パイを食べた。

話を切り出すのに、

とても、とても、勇気が必要だった。

月見パイを食べ終わって、ずっと、包装紙を折り畳んだり、開いたりして。

やがて、痺れを切らした友だちが、私に話を、促してくれた。

それでようやく、私は口を開くことができた。

 

自分が同性愛者であるかもしれないと意識し始めてから、二年半

これは、私が、たった一人の友だちにそのことを伝えるための勇気を出すのに、要した時間だ。

それ程に、自分が同性愛者であることを誰かに認めるのは、自分にとっては酷く、怖いことだった。

この子なら大丈夫と、そう思ったからカミングアウトしたのに、喋っている間中ずっと、膝の震えが止まらなかった。

そんな自分に、少しだけ驚いた。

 

彼女はとても、とても、親身に、私の話を聞いてくれた。

それが、とても嬉しくて、安心して、ただ、ひたすらに、ありがたかった。

 

それでも、期待通りとはいかず、私の心の苦しさが、晴れることはなかった。

恐怖は私の中でぐるぐると髑髏を巻いて居座り続けていて、彼女へのカミングアウトがうまくいったからと言って、他の子にカミングアウトすることはできないでいた。

 

だって、わかってしまうのだ。

同性どうしじゃ結婚もできない日本で。

誰が、誰が、誰が、私たちの存在を、認めてくれる?

同性愛は、同性愛者は、社会的に認められていないという、動かし難い事実が。拭い去れない思い込みが。

『日本では、同性婚は認められていない』

という具体性を伴って、私の目の前に

ずっと、ずっと、鎮座している。



初めて友だちにカミングアウトしてから、一年半ほど過ぎた、高校二年生の、冬。

私の心はまた、限界を迎えていて。

同じ部活の、一番の親友に、カミングアウトする決意を、した。

これ以上、親友の前で、自分を偽り続けることが、私には難しかった。

 

学校帰り。私はいつもとは違う道を、親友と二人、

歩く。

とっても寒い日だった。

部活の練習が終わった後で、外は暗くて。二人でシュークリームを買って、公園のベンチに、身を寄せ合って座っていた。

前回とは訳が違った。

この子なら大丈夫だ、という予感はないまま、ただ。

これ以上、親友の前で嘘を吐き続けたくなくて、私は口を開いた。

その時も、体の震えが止まらなくて。

その震えが、寒さのせいだけではないのを、私は知っていた。

怖かった。

たかが、自分の性的指向を親友に伝えるという、たったそれだけの行為が、ただ、ひたすらに。

怖くて、私は震えていた。

私の震えに気がついたのか、親友は席を立って。

私を連れ立って、近くにあったサイゼリヤに入った。

二人でミラノ風ドリアを食べた。

先ほどよりも暖かいはずの室内で、私の握るスプーンはまだ小刻みに、震えていて。

言葉を選んで、私は親友に、三年前にはもう既に、自分が同性愛者だとわかっていたと伝えた。

中学一年生の頃からずっと、彼女は私にとって唯一無二の存在だった。

距離も近く、お互いの一番の理解者だと思っていた。

だから、もしかしたらバレているかもしれないと、期待混じりに怯えていた。

けれど彼女は驚いたようだった。

彼女は私の話を真剣に、丁寧に、聞いてくれた。

「もういっそのこと、性別なんてない世界に生まれたかった」

そう言った私に、彼女は、

「ならもう一度、死ぬしかないね」

そう言って、少しだけ、笑った。

 

その日は解散して、その次の日の、夕方。

彼女からLINEが来た。

「昨日の聞いて」

「お前とどう接すればわからなくなった」

「嫌いになったとかじゃない」

私がそのLINEを見たのは、学校から塾に向かう途中だった。

乗り換えをするために、エスカレーターを下っていた。

LINEの青い画面に浮かぶその文字を見て、瞬間、胸をナイフで突かれたような。

そんな衝撃が、走った。

あの時、あのナイフで、死んでしまえていたら

もしかしたら、今頃。

性別なんてない世界に、生まれていたかもしれない。

 

次の日は、逆に私が意識してしまって。

親友と、まともに目を合わすことも、会話することもなく、部活を終えた。

練習時間が終わり、人の少なくなった音楽室で、私は堪えきれずに、たくさんの涙を流した。

友だちが駆け寄って、どうしたのかと、私の手を取る。

答えられるはずもなく、私は。

「トランペット、調子悪い?」

と聞く友だちの言葉に、頷くことしかできなかった。

トランペットなんて、どうだってよかった。

心の傷が痛くて、仕方なくて。

でも、言えるはずがなかった。

カミングアウトがうまくいかなくて、泣いてるだなんて。

知られてはいけなかった。

同性愛者であることを、これ以上。誰かに。

知られてはいけなかった。

 

親友の言葉は、私を酷く傷つけたけれど、

私は親友が悪いのではないと、よく、わかっていた。

自分が何年も、何年もぐるぐると頭の中で考え続けても、それでも受け入れることが難しい、「同性愛者」という言葉を。

剥き出しのまま、私は親友に投げつけてしまった。

きっと、誰だって、同じような反応をする。

悪いのは親友じゃない。

でも、私でもなかった。あのまま嘘を重ね続けていたら、きっといつか、限界がきていた。

あの時の私は、ただ、ただ、この社会が憎かった。

誰のことも責めさせてくれない社会が。

この状況を、彼女の拒絶を、「仕方ない」と思わせてくる社会が、どうしようもなく、ただ。

許せなかった。

 

親友の反応は普通だ。

拒まれたって仕方ない。

驚くのも仕方ない。

 

だって、日本では。

同性どうしじゃ、結婚できない。

 

結婚できるのは、男と女だけ。異性愛者だけ。

同性愛者は、社会から認められてない。

 

そんなの、バカみたいだ。

バカみたいだ。

バカみたいなのに、それが、ずっと、『日本では同性婚ができない』という事実として、ずっと。

 

ずっと。視界の隅でチラチラと蠢いて、私の視野を狭め続けている。

 

同性どうしの結婚が認められていないというのは、ただ、結婚できないというだけじゃない、それ以上の弊害を、当事者にもたらすものだと、思う。

 

同性婚には反対の立場です」

だの、

同性婚に賛同する立場ではございません」

だの。

言いたい放題。

聞きたくもないのに、耳に飛び込んでは、私の心まで簡単に貫く。

やめてくれと、私が叫んだところで、聞いてはくれないことを、私はもう知ってしまっている。

同性どうしの婚姻を認めることは、0をプラスに引き上げるものではなく、マイナスを0にするものでしかない。

それなのに、どうして。

どうして、これほどに、反対の声が上がるのか、私には理解ができない。

24条に「両性の」って書いてあるから?同性どうしじゃ子供を望めないから?養子縁組やパートナーシップで代用できるから?結婚のハードルが下がって偽装結婚しやすくなるから?帰化する外国人が増えるから?社会が変わって“しまう”から?

なんだそれ。なんだそれ。なんだそれ。

同性どうしの婚姻に反対するなら、せめて、せめて。

男女の婚姻に、婚姻という制度そのものに反対してないと、筋が通らないと思う。

 

今はもう、高校も卒業して、あの時よりかはいくらか強くなって、ここにいる。

ほんの少しだけ日本から出てみて、今は、十数年前からすでに同性どうしの婚姻を認めている土地にいる。

ここで生まれ育っていたら、もしかしたら。

私が心の中で、ぐるぐると育て続けた恐怖も、ここまで大きくならなかったんじゃないかと思う。

生まれた時から、もし、同性どうしの婚姻が認められている環境にいられたら、

どんなに、

どんなに、

どんなに。良かっただろう。

 

これ以上、日本のこの状況を、長引かせてはいけないと、そう強く思う。

でも自分にできることなんて何もなくて、本当に何もなくて、

 

一人。駄文を綴る。

 

綴っても、色々なことを考えて、右上にある青い【ポスト】のボタンを押せないまま。

下書きにしまって、お蔵入り。

 

ばか。

ばか。

ばか。

自分を、こんな臆病者にしたのは、誰。

許せない。

ずっと。ずっと。ずっと。

誰に怒っているのかもわからないまま、ずっと、憤りを抱えている。

 

早く「婚姻の平等」を、達成してほしい。

 

同性婚に賛同する立場ではありません」

 

なんて。

もう、聞きたくない。

 

でも聞こえてくるから、今日も。

自分が同性愛者であることを必死に隠して、ノンケのフリして、笑ってる。

同性愛を認めてくれない日本社会が私の中に産み落とした恐怖は、環境が変わってもまだ、私の心を蝕んで、離してはくれない。

 

 

 

 

ポストしなかった駄文たち