オカピ

149.2K posts
Opens profile photo
オカピ
@okapia_fb
毎年4万kmぐらいさまよい、たまに #今日の論文 を投げます。 Life without honors or humanity.
運河要塞Joined August 2010

オカピ’s posts

1,024人集めてじゃんけん大会やれば「じゃんけんで無敗のまま10連勝した人」が必ず発生するけど、そこに必勝法があるわけではない。
ちょっと面白すぎるので創作では…?と思ったら、去年のクローズアップ現代でも取り上げられていた。 nhk.jp/p/gendai/ts/R7
Image
Quote
Nonstop Rollin'もなぞう💙💛(生きてるだけで優勝)
@monazou_obasan
あのねサーファーって納豆ダメな人が多いらしいのよ。たまたまかなーと思ってたけど俺の周りのサーファーたち8割が納豆アレルギーだったのよ。たまたまにしては数字大きいなーと思ってたらやっぱり理由があったのよ!クラゲ!クラゲに刺されるとなんやかんやの作用で納豆アレルギーでるらしいよへぇー
100%正しいツイートだと思うし、それはそれとしてめろん22先生の夢のあるツイートを思い出しますね…(「基本的に」の例外なのだと思います) x.com/melonnyinyi/st
Screenshot of a Japanese X post by melonnyinyi from July 2022 with 30 replies, 1454 likes, and 299 reposts, showing text about game company design work requiring versatile drawing skills and preference for strong sketching ability in hiring, including profile image of a green frog-like character.
Quote
MR29000000
@mr_290000000000
ゲーム会社でデザイン業務に従事してる身からも断言しますが、「絵を描く仕事」は基本的に「好きなもの」は描けません。描き手本人の好悪など関係なくあらゆる物を描くスキルが仕事では求められます。 だからこそ、ゲーム会社のデザイナー採用ではデッサン力の高い人物が好まれるんですね。 x.com/fpworks/status…
真面目な話、資料なしで書いた日本地図としては偏差値60ぐらいあると思う。不足はあっても左右が合ってて、京都と兵庫がきちんと日本海に面してるのでなんとなく関西の学生っぽい。
Quote
Geo/とくていニキ🍃
@Geo_Niki168
友達の書いた日本地図がグロい ここ偏差値69の学校なんですけどね…
Image
大川原化工機みたいに真面目に商売してたら、カスが思いつきで冤罪逮捕してきて抗癌治療も受けられずに殺される、という「身近な脅威」を撲滅してくれ。
Quote
公安調査庁
@MOJ_PSIA
公安調査庁では、今後、全5回に分けて、みなさまのすぐそばにあるかもしれない「身近な脅威」を御紹介します。 「身近な脅威」を知ることが、トラブルに巻き込まれないための第一歩になります。“身近にあるけど気付きにくい危険”を回避するために、ぜひ参考にしてください!
ジャパニーズ電機メーカーの追放系、東芝に至ってはフラッシュメモリを発明した舛岡富士雄を追放した上に、disのため「あれはインテルの発明だから」と言ってインテルに否定されるという地獄ムーブを見せてる。さすがの東芝チャレンジ。 forbesjapan.com/articles/detai
Image
Quote
モータ制御マン
@motorcontrolman
Image
ネオジム磁石発明者の佐川眞人氏が最近話題ですが、この方の経緯がいわゆる「追放系」な感じで面白いのです。 『富士通から転出した研究者ですが、実はネオジム磁石の発明者と気づいてももう遅い』というタイトルでひとつ。 scienceportal.jst.go.jp/explore/highli
今週のヤンマガ、冬目景先生の文化的なヤニねこが見られて大変良かったです。(正しいヤニねこも隣にいる)
Image
「金融はわからないので堅実な運用がしたい」「国債が良い」という高齢者に仕組債を売りつけて1,000万円以上の損害を出し、裁判では「『わからない』と言ってたのは客の謙遜」と主張して敗訴したカスみたいな証券会社、一体どこのみずほ証券なんだ。
Image
Image
税金で買った本、「デカい組織では管理職が2〜3年で交替して経験/専門知は現場の職員にしか貯まらず、でもその意見は聞かれないので、車輪の再発明が続く」という定例の地獄回です。 ものすごくマイルドな描写で、笑って読めるようにしてくれてますが… #真顔
A character with short dark hair and glasses, wearing a white shirt and apron, sitting at a desk with a computer and keyboard. Speech bubbles contain Japanese text discussing management and organizational issues. Another panel shows the same character with an intense expression, speaking with visible frustration.
ちなみに本放送終了直後の庵野監督は「パソコン通信にアップされたファンの感想は、最初は期待してたけど大半がゴミだった」とコメントしてます。インターネットは当時からダメだった…。 bookwalker.jp/de82d2f14f-c0a
The image is a screenshot of Japanese text discussing the reactions of fans to the anime 'Neon Genesis Evangelion' immediately after its broadcast. The text mentions Hideaki Anno, the director, who commented on the fan feedback he received via early internet communication, expressing disappointment as he found most of it to be of low quality. This context highlights the historical interaction between creators and fans in the early days of the internet, providing insight into the reception of a culturally significant anime series. The image is clear and well-composed, focusing solely on the text without any additional visual elements.
Quote
安藤正臣
@miozin35
ああ、このXの高揚感の正体が判った気がする 俺たちは今 「エヴァ本放送当時の2ch考察板」をリアルタイムで体験してるんだな 当時パソコン持たないリアル中2だった自分には体験出来なかった あの空間を追体験してるんだ… (やはりコレが人類補完計画) x.com/okamotolynn/st…
ぽっちゃり系ヒロイン、腹肉を盛るのは現行環境だとそこまでハードル高くないと思っていて、アゴ肉のライン盛るのがルビコン川みたいな感じがする。
不祥事そんなに?と思ったら、わりと毎年ライン超えのが出ててびっくりした。これはもう無理では… 競艇「全レース停止」の可能性、日本モーターボート競走会に監督官庁が伝達 不祥事連発「不正防止が不十分」 tokyo-np.co.jp/article/364625
Image
第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 doi.org/10.14894/farua
Image
Quote
江波光則
@enamimitunori
もうキャラが雑に死なないの判ってるから緊張感がないし文明社会から離れて10年ぐらい過ぎているのでゾンビパンデミック感も足りないしそもそも解決させる気配もなく、相変わらずダリルはくそうるせーバイクで走り回っているしガソリンはともかくオイルとかどうしてんだ? などと久しぶりに思いました
「実家の太さ」、収入ないときに援助してくれたらUR級なんですけど、自分が社会に出たらすぐに実家を支えないといけない、とかがないだけでもR級ぐらいは充分あるんですよね。実家だけで介護を完結してくれるとかもURに近いSSR。
損保ジャパンのWebサイト、ビッグモーターと一蓮托生で不正請求してた記事のあとに見ると味わいがある。
Image
冷凍うどん、減圧下で空気を抜きながら捏ねた生地にタピオカ澱粉を混ぜて、モチモチしてる上にコシのある=高い荷重でも崩れない麺になってるんですよね。食品加工技術の粋。 #今日の論文 『冷凍食品の品質設計技術(凍結と解凍,構造設計,電子レンジ調理) 』 doi.org/10.11402/cooke
The image is a screenshot of a scientific paper discussing the quality design technology of frozen udon noodles. The text explains that the udon is made by kneading dough under reduced pressure while removing air, then mixing in tapioca starch to create a chewy texture with strong resilience, meaning the noodles maintain their shape under high load. This is highlighted as a pinnacle of food processing technology. The image also includes a graph (Figure 5) showing the relationship between temperature and the quality of frozen udon noodles, with different lines representing various types of udon. The post context emphasizes the innovative techniques used in creating these noodles, making the image significant in understanding modern food technology advancements.
Quote
廃原冷蔵庫
@wild_fridge
人類史上、ここ数年で圧倒的に進歩した技術は「冷凍うどん」だと思う。冷凍うどん、マジで洒落にならんほど美味い。冷凍そばも冷凍ラーメンも全然追い付けてない。冷凍うどんだけ異常進歩してる。なんで人類文明は冷凍うどんだけこんなに進歩させちゃったの
兵庫県知事が出先にある金目のものを根こそぎ持って帰ることが発覚した今、このニュースも「ワンボックスの方が積載量デカいからだったのでは…?」というアレを感じる。 兵庫県の公用車「センチュリー」2台解約、違約金は700万円…新たにワンボックス2台契約へ
「哪吒」は本当は「ナタク」ではなく「ナタ」だけど、安能版の誤訳の影響で(藤崎版に先立つ)CLAMPのXやガンダムWのナタクガンダムなどにも定着した、という話が面白かった。 #今日の論文 『台湾人作家としての安能務と,その編訳『封神演義』の特徴について』 kinjo.repo.nii.ac.jp/records/1349
Image
Quote
エリザ
@elizabeth_munc
原作は読んだ事ないけど、日本に於ける封神演義の受容は結構ねじれてて、そもそもあまり注目されてなかったのが熱心な翻訳者の独自解釈盛り盛りの翻訳本で初めて広く紹介され、更にそれを底本として大胆なアレンジを施したジャンプ漫画で一般化したから、最早別物と言って過言ではないみたいだね。 x.com/Takenoko1080/s…
チー付与66話の「食ったぐらいで魂やスキルが身につく訳ねぇだろ」、むげにん万次さんの「てめーはウズラを食ったら羽が生えるのか?」を思い出したんですが、「作品を鑑賞したぐらいで創作できたりしねぇんだよ」という気持ちとかに近いのかな、と思いました。 comic-days.com/episode/255091
The image is a panel from a manga, specifically from chapter 66 of 'チー付与' (Chi Fujo). It features a close-up of a character's foot, with text in Japanese discussing the concept of gaining skills or abilities by consuming something, which is a humorous take on the idea of acquiring traits through consumption. The post text references this theme by comparing it to the notion that merely appreciating a work of art doesn't automatically grant one the ability to create similar works. The composition focuses on the foot, emphasizing the absurdity of the idea mentioned in the dialogue. The setting appears to be indoors, with the foot resting on a surface, possibly a floor or a piece of furniture.