見出し画像

北海道のお米②~品種とか~

こんにちは。
北海道だいすき、くりあです!

前回、お米の大まかなお話をしました。

今日は、お米の品種などについてです。

前回、お米は「うるち米」「もち米」があるとお話しました。
が、日本酒をつくるためのお米もあって、「酒米」といいます。
それぞれ特徴やいくつかの品種があるので、順番にお話していきます!


うるち米

画像2

北海道米は、主食として食べられているうるち米だけでも十数品種あります。
それぞれの個性豊かな美味しさがあります。

1.ゆめぴりか
甘みが強く、北海道米の中でも特に粘りの強いもっちりとした品種です。
白ご飯で、お米そのものを味わうのがおすすめ!

CMや広告では、マツコ・デラックスが出ています!

2.ななつぼし
北海道で一番多く栽培されている品種。
ほどよい甘み・粘りで、バランスのとれた味わいが特徴です。
冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめ!

3.ふっくりんこ
道南で誕生した品種です。
その名の通り、ふっくらとした食感で、甘みは強くほどよいかたさが特徴。
魚介類との相性◎と言われていて、いか飯に使われていることも多いようです。

4.おぼろづき
北海道米の中でもアミロースが低く、粘りの強い品種です。
ほのかに甘みがあって、冷めても硬くならないので、お弁当にもおすすめ!

5.きらら397
適度な粒感でくずれにくいので、ピラフなどにおすすめ◎タレ通りがいいので、丼ものにもよく合います。

6.えみまる
苗を作らずに、直接田んぼに種をまく方法に適した品種で、柔らかめの食感が特徴。
食味はななつぼしと同等だといわれています。
生産者に優しく、そして美味しい新品種。これからが期待されています。


もち米

うるち米と同様に、北海道の各地で生産されています。
「もち団地」というもち米を集団で生産するという方法をとっているようです。

1.はくちょうもち
北海道産もち米ブランドをささえてきた品種と言われています。
炊飯器で炊けるもち米として、一般家庭でも利用されています。やわらかさが長持ちし、粘りが強いのが特徴です。

2.風の子もち
現在の北海道の代表品種。
お餅にした時に、粘り・コシがあってきめが細かいことが特徴です。

3.きたゆきもち
冷めてもやわらかく、粘りが長持ちするのが特徴です。

4.きたふくもち
硬化性が高く、お餅にした時の食感が良いこのが特徴。切り餅や米菓に適した品種です。


酒米

画像3

北海道でもたくさんの日本酒が造られています!
美味しい日本酒がたくさんあるので、それはまた別の機会に深~くお話したいと思います。

「お米も水も北海道産」を目指して誕生した酒米たちです。

1.吟風
北海道産米を原料とした酒造りが広がるきっかけとなった品種で、芳醇な香りで旨味とコクがあります。

2.彗星
タンパク質含有量が低く香りは穏やかで、淡麗辛口のお酒に仕上がる傾向にあります。

3.きたしずく
バランスの取れた味わいで、柔らかい味のお酒になります。


余談ですが、以前、お酒とチーズのお話もしました。↓


うるち米の栄養

前回、うるち米ともち米の成分の違いを説明しました。
うるち米ともち米の違いは、でんぷん(アミロースとアミロペクチン)の性質の違いということでした!

今回は普段食べているうるち米の栄養について。

お米の成分は炭水化物77%、たんぱく質6%、脂質1%などです。
たんぱく質にはアミノ酸がバランスよく含まれていて、卵のたんぱく値を100とすると、精白米は81。牛肉(79)や大豆(70)よりも高い値なんです!
その他にも、カルシウムや鉄分、ビタミンなども含まれています。


お米の保管方法

風通しの良い冷暗所で!

お米を密封容器に移し替えて、冷蔵庫で保存すると、乾燥を防ぐことができ、約10週間は酸化を抑えられるといわれているので、おすすめです◎


美味しいごはんの炊き方

画像1

①量を正確に量る

②やさしく研ぐ
お米のうま味成分を逃さないためにも、手早くやさしく研ぎましょう。
最初に冷たい水を一気に注ぎ、底の方から手早く静かにかき混ぜすぐに水を捨てます。

熱いお湯は糠が浸透したり、デンプン質が変化するので厳禁!

これを2回繰り返します。つぎは少量の水で指先を使いやさしく数回研ぎ、研ぎ汁を捨てます。研ぎ汁が澄むまで、何回か水の入れ替えを繰り返します。

③水加減の調整
柔らかめがお好きなら水は多めなど、お好みで水を調節します。

④水に浸すTime
ごはんは吸水率が上がるほど美味しく炊き上がります。
理想は5℃位の水で2時間浸すこと!一番吸水する条件です。

炊くとき熱が均等に行き渡るよう、お米の表面を平らにしておくこともお忘れなく。

➄しっかり蒸らす
ごはんを中心まで均一に炊き上げるため、蒸らす時間をとりましょう。炊飯器だと15~20分が目安です。

⑥混ぜて余分な水分を飛ばす
ごはんの粒を潰さないようよく混ぜ、余計な水分を飛ばします。

濡らしたしゃもじを使い十時に4等分して、釜の底から大きく掘り起こし、切るようにほぐすのがコツです!


無洗米の場合

*前回の復習*
精米された白米の表面には、ネバネバした「肌ヌカ」が残っています。精白米を炊く前にとぎ洗いをするのは、その肌ヌカを取り除くためです。
この肌ヌカを取り除いたのが"無洗米"。

無洗米を炊く時のポイントは水加減!
浸漬時間などは普通のお米と同じですが、肌ヌカがとれている分、1カップに入る米の量が多くなるので、お水1カップ当り大さじ1~2杯の水をプラスしてください。

私はもっぱら”ななつぼし”ですが、”ゆめぴりか””おぼろづき”も大好きです。
”ななつぼし”が一番作られているだけあって、安くて無難に美味しいんですよね。

ご炊こう(ゴタコウ)チャレンジというものを発見!

炊くだけじゃなくて食べましょう(笑)
長々と読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

ERIKA いただいたサポートは、より良い記事が書けるようにスキルアップと情報収集のために使わせていただきます!いつもありがとうございます。

コメント

コメントするには、 ログイン または 会員登録 をお願いします。
だいすきな「北海道の食」について発信していきます!珈琲や美容も好き◎ インスタ→ https://www.instagram.com/erick39n
北海道のお米②~品種とか~|ERIKA
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1