「女の時代」の矛盾を体現する高市氏 保守がガラスの天井破った理由

大貫聡子

 自民党の新総裁に選ばれ、日本初の女性首相になる高市早苗さん(64)は、選択的夫婦別姓導入に慎重な姿勢を示し、強硬な外国人政策を訴えるなど、「保守派」の政治家として知られる。岩手大学副学長の海妻径子(かいづまけいこ)教授(57)は高市さんをはじめとする女性保守政治家に注目してきた。同時代を生きる女性として、高市さんから「目を背けられなかった」と話す海妻さんにその真意を聞いた。

 ――高市さんが日本初の女性首相になることをどう受け止めていますか。

 固定的な性別役割分担の解消に消極的な保守政党で「ガラスの天井」を破る女性が登場したことは意外にうつるかもしれません。

 しかし、今夏の参院選で女性当選者は過去最多だったとは言え、遅々として増えないなか、ここ四半世紀でタカ派ともよばれる女性保守政治家は層の厚さを増し、いまや閣僚にもなるほど当たり前の存在になりました。

 高市さんも2021年、24年の総裁選に続いての挑戦でした。そうした状況のなかで、仮に高市さんでなくても、女性首相はともかく女性総裁は誕生していたでしょう。時代の必然だと思います。

 かつて女性の政治参加は「台所の感覚」を政治に持ち込むことだと言われていました。

 1989年、土井たか子さん率いる社会党(当時)が参院選で女性候補を擁立し、多くの女性議員が当選しました。土井さん自身は独身であったにもかかわらず、働く女性からも主婦からも強い一体感と支持が寄せられました。「男の世界」である政治から排除された女性たちは、立場は違っても連帯できたのです。私を出産後、仕事との両立をあきらめ主婦になった母も「おたかさんブーム」に、自分の苦労が報われたかのように喜んでいたことを覚えています。

 しかし今や女性の生き方や考え方は多様化し、ひとくくりにはできません。

 ――近年、保守の女性政治家が増えた背景には何があるのでしょうか。

 いろいろな要素が折り重なるなかで、増えてきたと思います。

 かつての自民党政権で閣僚に登用された女性を見ると、看護師など女性が多い職能団体から擁立された議員や、旧労働省などの官僚出身であることが多く、女性の多い職業の代表として、あるいは女性政策に関する専門性から登用されてきました。

 女性保守の中には、高市さんや東京都の小池百合子知事(73)のように92年の日本新党設立以降の政界再編、新党ブームにおける新人候補として、あるいは片山さつき参院議員(66)のように2005年の郵政選挙の「刺客」として擁立された人も少なくありません。清新なイメージを演出できる「女性候補」と擁立されても、党内での対立が解消されれば、地盤や専門性を持たない女性たちの中には公認を失い、去っていく人も少なくなかった。

 そのなかで、高市さんやタカ派とも呼ばれる女性保守は、地盤や支持母体、女性政策の専門性に代わるものとして、新保守主義的政策に関する専門性とそれにもとづく強硬な主張を展開することによって生き残ってきたように見えます。

 ――これまで海妻さんは高市さんをはじめとする女性保守政治家に注目し、研究を続けてきました。なぜなのでしょうか。

 私は1968年生まれで、61年生まれの高市さんとほぼ同時代を生きてきました。

「女の時代」「女も野心を持っていい」と言われたが

 高市さんがテレビ朝日の深夜番組に司会として登場した時のことを今でも覚えています。バブル経済の到来、男女雇用機会均等法の施行(86年)――。「女の時代」と呼ばれました。

 女も野心を持って良い。そう言われていました。でも、実際はそうではなかった。

 高市さんのエッセー「30歳のバースディ」には、弟の進学費用のために、行きたかった東京の私大をあきらめたこと、アパートに恋人を泊めて母親からたたかれたこと、一方で女性は結婚すべきだという規範から自由になれない焦り。テレビ番組でスタッフから、女性評論家として感情論で番組を盛り上げることを求められたことなどがでてきます。

 私のことかと思いました。企業の面接では「結婚したら仕事を辞めるのか?」と問われた時代です。総合職の道が開かれたんだから、キャリアを目指せという一方で、条件の良い男を捕まえろとも言われる。

 「女性の時代だ」とあおられて、お立ち台の上で踊らされ、一方で「降り時を間違えるとどうなるか分からない」と脅された。

 大学院も、女が教授になるには、結婚も出産もせず研究に専念しないと、という空気だった。男性の3倍の成果を出しても後継者としては見られない。

 そうした中で、高市さんは一生、お立ち台から降りない選択をした。彼女が生き残り前進するために、どれほどの苦労をしたか。時代の矛盾を体感しながら、必死で生きてきた者として目を離すことができませんでした。

 高市さんは「女の皮をかぶった男性政治家」と揶揄(やゆ)されることもありますが、私はまさに私たち世代の矛盾を体現している女性政治家だと思っています。

女性が台頭できた構造を見るべき

 ――高市さんと同時代をくぐりぬけてきた海妻さんは、ジェンダーを研究テーマに選びました。

 私も高市さんのような道を選んでいたかもと思うことはあります。

 かつて高市さんが村山談話について批判したとき、リベラルで知られる男性タレントが「リベラルで可愛かった早苗ちゃん」と呼びかけ、いかに高市さんの主張が間違っているかを優しく教え諭すようにつづったコラムを読みました。

 私自身は村山談話を支持する者ですが、このコラムには強い憤りを感じました。「可愛かった」と上から目線で評価し、教え諭すことの暴力性。保守のほうがリベラルと違って女性やジェンダー平等に理解を示そうとしない分、私たちから必要以上に言葉を奪わない。面従腹背することで、皮肉なことですが、自分たちを守ることもできる面もあるのではないかと思いました。

 高市さんをはじめとする女性保守の台頭は女性の高学歴化、キャリア女性の増加などのフェミニズムの成果と、保守政党の女性登用戦略に女性自身が主体的に乗ることで生み出されたと見ています。

 その意味で、高市さんはフェミニズムと保守のハイブリッドと言えるのではないでしょうか。

 ――ジェンダー平等を訴えてきたリベラルよりも、保守が先にガラスの天井を破ることをどう受け止めればいいのでしょうか。

 女性保守を「女性なのに女性を裏切っている」などと批判し、例外的で偶発的現象だととらえるのは間違っていると思います。タカ派の方が先にガラスの天井を破ったことを真摯(しんし)に受け止め、女性が台頭できた「構造」を見ていかないといけません。それは翻って、リベラルにはどうしてそういう構造が構築されないのか、ということを考えることになると思うからです。

 かいづま・けいこ 1968年生まれ。岩手県出身。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科修了。専門はジェンダー論、男性史。著書に「ゆらぐ親密圏とフェミニズム」など。

「デジタル版を試してみたい!」というお客様にまずは2カ月間無料体験

この記事を書いた人
大貫聡子
くらし報道部
専門・関心分野
ジェンダーと司法、韓国、マイノリティー
  • commentatorHeader
    藤田直哉
    (批評家・日本映画大学准教授)
    2025年10月21日12時47分 投稿
    【視点】

    最近、男性学的な連載をしている関係で色々調べていて、男性が、いわゆる旧来の「男らしさ」を体現せず多様であることが議論されています。ケアする男性や、弱い男性たちの存在がこれまでは不可視化されてきたけど、実際には「男性」は一枚岩ではなく多様であることを、コンネルらが明らかにしてきました。 そして同時に、「女性」も、優しく受容的で穏やかで、のようなステレオタイプを体現するわけではなく、科学に強かったり、積極的で能動的だったり、権力を求めていたりタカ派だったり、新自由主義を推進したり、女性兵士として戦場で戦ったりと、「多様」であることを知りました。 生物学的に「女性」であるということで、「女性性」を体現し、ケア的で非競争的で平和志向になるのではないか、だから女性が軍隊や政治や権力の中に入ることで、それらのあり方が「女性的に」変わるのではないかという期待が語られていたことがあります。「女性なのに女性を裏切っている」「名誉男性」などと批判する人たちには、そのような思想があるのではないかと感じます。が、女性兵士や権力者などの研究を見ていると、それは事実ではないのかもしれないとも思います。サッチャーは新自由主義を推進し、フォークランド紛争を始めましたからね。 もちろん、海妻先生の仰る構造は確かにある。一方、「男性」や「女性」が多様化し、ジェンダーステレオタイプが解体し、性差よりも個体差、「男らしさ」「女らしさ」よりも「自分らしさ」が重視される社会になるというのは、こういうことなのかもしれない、こういう性格の人も、生き方の人も、生物学的女性の多様性の中に含まれているのではないか、とも思うわけです。そのことを受け止められるように、私たちはジェンダーのイメージやステレオタイプを更新していかなければいけないのではないかとも思います。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    鈴木涼美
    (作家)
    2025年10月21日14時29分 投稿
    【視点】

    保守系の政党の方が先にガラスの天井を破る現象は、これまでも英国やドイツなど多くの欧州国で見られたようにものすごく珍しいものではなく、一部の非常に理想的な形で女性首相が誕生した北欧やニュージーランドのほうが稀な例であると言われることもありました。厳しい状況に陥った大政党がその状況を女性に押し付けようとする構図も指摘されてきました。 それに加えてこれはブレイディみかこさんの著作などを読むととてもわかりやすく解説されるのですが、一時期を境に欧州で仏のマリーヌ・ル・ペンのように、排外的なことをいう極右グループを率いる女性リーダーが目立ちだしたことがあります。日本でも先の参院選で東京選挙区ではそれまで名前も知らなかった女性候補が、日本人ファーストを訴えてものすごい量の得票を得ました。欧州の極右躍進の一部の例はイスラム教のミソジニー的文化や同性愛に対する否定的なスタンスを強調することで、それまでリベラル政党の票田と思われてきたような苦境にいる女性や性的マイノリティを取り込み、女性の右傾化に勢いがついたと分析されています。日本でも、単にリベラルが女性活躍やマイノリティ差別撤廃をうたい、保守が怒れる男性たちの味方をするという単純構造ではなくなっていることを、リベラル陣営はもっと理解しなくてはならないと自戒を込めて思います。

    …続きを読む
高市政権

高市政権

自民党の高市早苗総裁が第104代の首相に選出されました。憲政史上で初の女性首相として、維新との連立政権をスタートさせます。関連ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]