めもちょこ@自然とか女の子描いてる

242.5K posts
Opens profile photo
めもちょこ@自然とか女の子描いてる
@chocomo_sakura
ヘッダは私の絵です(一応) Unity/イラスト/Photoshop / Computer Science / Informatics / Physics / Mathematics / Tennis /
現在pixiv.net/member.php?id=…Joined April 2011

めもちょこ@自然とか女の子描いてる’s posts

理系でいうなら微分積分と線形代数というほとんどいたるところの分野の土台になりうる部分をちゃんとやっておけば、上位のレイヤーを勉強するだけで色んな業界の中堅になれると思うけど、国の施策、変に上位のレイヤーのみに視点をあてるから使い捨ての人材が大量に出て困るんじゃないの?
テレンス・タオの良いところは、感覚を言葉にする能力を身に付けさせようとしてるところで、これを基本的(≒簡単)なところで徹底的にトレーニングさせてる。学問もスポーツも結局は基本をどれだけ高いレベルで習得するか、というのはとても大事だ。
大学で学んで学位をとるというのは、専門家に訓練や批判を受け、評価をされ、適当な水準を満たしているということなので、ただ学んだだけとは違うんですよね。学部程度のことを学ぶだけならAmazonで文献さぐればすぐにやれます。(学部程度の水準があるかどうかは素人には難しいけど)
じゃなくて普通に発注したらいいんじゃないですかね…
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
日航機墜落事故の記憶、生成AIアニメで次世代に 40代遺族が挑む nikkei.com/article/DGXZQO
生まれてこの方、野生の実数を目にしたことがないけど、アマゾンの奥地とかで群生してるのかな。
Quote
元ニート2号(浪人)
@neet2go
未だに物理の先生が「実数は存在するけど複素数は実在しないんだよ。単なる構造!」みたいなことを言っていたのがモヤモヤしている。どういうこと?
なんかこう日本人のそれなりの割合が、人材育成に金も労力もかけたくないというのは分かったけど、この先どうしていくつもりなんだろう。勝手に育つのはよほどの才能ある人かかなり環境に恵まれてる一部の都市部の金持ちぐらいに限られてきてくるし、
Terence Tao の Analysis は、感覚を言語化できるようにする、それを簡単なところでしっかりトレーニングすることで後に学ぶ高度な数学もできるようにする、という方針で、これがうまくデザインされてると感じてる。例えば集合の章にベン図が一切ない。
幸いにもこの15年ぐらいで、解析力学、電磁気学、熱力学、(平衡状態の)統計力学、量子力学は和書でどんどん良いモノがでて情報圧縮/効率化が進んでる印象ではある。あと量子情報かな。他は洋書の方がどんどん発展していって遅れてるような気がしないでもない。
目で盗め、というのは時代遅れみたいになってるけれど、楽して上達したいとか少ないコストで良い思いをしたいとかいう多くの人間から楽して稼ぎたいという人がたくさん出てきて情報の質が低下しまくって、結局一周して目で盗んだ方が効率的になりつつある。
高校物理教えてて,問題の質問されたりするけど,すました顔で,これはこう考えるとこういう風に解ける(理解できる)よ,って即座に答えつつ,内心では「ほえー!そんなことも高校物理の範疇でわかるのか!」ってなってる.