no🫵デラックス@弁護士Gambler

33K posts
Opens profile photo
no🫵デラックス@弁護士Gambler
@bit_lawyer
MACHIBEN is gamble,MACHIBEN is game. MACHIBEN is life. 期限遵守安心安全代理人活動 高田純次敬愛弁護士法人十三不塔設立夢 泰然自若beͦnͨgͪoͣshi YͪAͦBͧAͭIͤ ZͣEͩN͜BͫU͜YͭA͜BͨAI …PͫoͦsͧtͩiͣnͫPͤoͩi͢sͣon!
Joined September 2013

no🫵デラックス@弁護士Gambler’s posts

Pinned
弁護士としてどういう仕事をすべきでどういう仕事を避けるべきかの考察を重ねているが、シンプルに説明するとやりきれるかどうかかなと思う。 獲得目標を設定して、それを実現する。 とんでも依頼だと獲得目標が依頼者とずれる。
Quote
no🫵デラックス@弁護士Gambler
@bit_lawyer
寄り添うのもやりきれば良いけど、やりきれないだろ。 自立を困難にしてさよならじゃん。 x.com/onbensecond/st…
せっかくだから弁護士の現状について伝えよう。 昔は会の法律相談が豊富で、その中から取捨選択して事件を受けていた。 そしてその事件の依頼者がリピーターになったり誰かを紹介したりしていた。 元手はかからない。営業行為などやらなくてもよかった。 経営者団体もあったが、趣味の領域であった↓
Quote
no🫵デラックス@弁護士Gambler
@bit_lawyer
真面目な話、違うと思います。 司法試験は昔より易しく、弁護士になっても安泰ではありません。 x.com/hugger_regguh/…
ボクは裁判官。 でも、ほんとは弁護士になりたかった。 大学4年の頃、ロースクールの先輩が言っていた。 「裁判官になれば安定するよ」 たしかにそうだった。 席次もよかった。 だから、そうなった。 昨日は家事調停が4件、審判が2件。 どの事件も、人が壊れていく音がした。
Claude様+Googleドライブは、そのへんのイソ弁よりはるかに使える。 訴訟事件を8割任せてオッケー。 この環境を整えるためにPDFと画像処理をNotebookLM氏に頼む。 イソ弁にやらせるレベルの事件はホントこれで十分事足りる。 相談や依頼者対応はGPTたんが向いてる。
「街弁しかなれなかったんですか?」 そう聞かれたのは、旧友の結婚式の二次会だった。 聞いた本人は、きっと“悪気なく聞いただけ”だった。 ボクはグラスを持ったまま、笑って頷いた。 ああ、“しか”か、と思った。 「企業法務には行けなかったんですか?」でも、
弁護士の人数が増え レベルも下がったと思っているが、食っていくには簡単だと思っている。 楽観的なことを発信するのは無責任なようで触れたことはなかったが。 食っていくための要件としては一定程度 仕事があり、その仕事が一定程度 割りに合うこと。  今までで一番 この状況を満たしていたのが
弁護士にとって一番危ないのは「嫌われるのが怖い」という感情だ。 全員に好かれようとした瞬間に判断はブレ始める。 言うべきことを言えず、法律相談は緩み、懲戒は近づいていく。 弁護士業は正論だけでは回らない。 弱気になった瞬間から、負けは始まる。
Quote
めがねさん IQ130、スタンフォード大学卒からの眼鏡屋社長🕶️リアルバリュー出演中
@tadkiyokawa
経営者にとって一番危ないのは「嫌われるのが怖い」という感情だ。 全員に好かれようとした瞬間に判断はブレ始める。 言うべきことを言えず、現場は緩み、利益は溶けていく。 経営は正論だけでは回らない。 弱気になった瞬間から、負けは始まる。
Show more
弁護士をやってきて明確に分かったことが一つある。 弁護士をそれなりにやってきた人なら異論はないと思う。 人はやばい。 その意味で事業を拡大すれば多数の人が絡むようになり リスクは加速度的に増加する。 そしてそのリスクは 株のように自分だけのリスクではない。自分では
法的な問題をAIsに聞いたところ GPTたん…△普通寄り。委託広告系弁護士たん。 Geminiくん…△普通。広告系弁護士たん。 Claude様…◎凄い。20年選手弁護士みたい バープレさん…◯そこそこ。10年目くらいまでの弁護士たん Feloちゃん…☓受験生レベル
【書評】 弁護士業務における関係者の問題行動 良著、必携。 弁護士になったらまず読むべき。類似の本もあるが、これ一冊でよい。 根拠等を意識して書かれており、よくあるアンチョコボンとは一線を画する。
今イソ弁の書面を見ていたんだけど,もう大分キャリアがあるのにまったく成長していない。 もう見ないようにしてるんだけど,ちょっと大きい事件で法律構成も危ないからしっかりと見てみたら。 ・主語述語がおかしい ・無駄な接続詞が多い ・構成が下手くそ
うちのイソ弁、弁護士になって初めてやった離婚事件のときのこどもなんだよね。 当時高校生だったんだけど、俺に憧れて弁護士に。 恩人ですって言われたら断れないからイソ弁に。 でも、そんなんだとかえって遠慮して厳しく行けないのよね。 その結果、甘やかしすぎて、ボンクラに🥺
何人も懲戒された人を見てきたが,悪い人というよりはルーズな人だね こいつあくどいな,懲戒されればいいのにというのは懲戒されないけど,ルーズなのは懲戒街道まっしぐら。
やっぱり医師やばい。 今度は新しく相談に来る予定だった奴。 他の弁護士に頼むとこにしたのでもういいです、今後ともよろしくお願いします、ですって。 二度と相談はお受けしませんと送っといた。 ほんとに医師はやばい
弁護士になって20年以上独立してから15年以上 この5年くらい弁護士としても事務所経営者としても当初の勢いはなく,惰性でやってきた。 テレビラジオ雑誌にも出たけど,どれも自分の望んだ未来ではなかった。
これ何度も書いてるけど、まず具体的事実から陳述書案を作成。 このとき、法律構成はイメージしながら。引用するかどうかは別として客観証拠を意識。(自分は引用もする) その後、陳述書案をベースに訴状案を作成。 うまく書けない場合、陳述書に穴があるから陳述書に戻る。 その後、通知書案を作成。
Quote
venomy
@idleness_venomy
準備書面を陳述書に引き直した(だけの)やつ、あんまり意味がないと思っている(少なくとも心証レベルでは準備書面から変わらない)んだけど、「いや、主張と証拠は別だから、準備書面に書いてあっても陳述書に書いてなければ認定できないんだ!」と言われると、それはそれでいるのかなぁと思う。
仕方ない。老害からのアドバイス ・倒産防止共済は可及的速やかに800まで ・将来が不安なら小規模事業共済 ・ピンチになったときに取り崩せるよう流動資産とすべき。 ・生命保険は要らない ・まだ不安なら積立ニーサ ・あとは3分の1預金残り投資 ・腹が座ったやつは信用。いろいろ勉強になる。
Quote
アドバイ
@beatles__beatle
横領弁にならないためには常に売り上げてお金を投資していくしかない。 倒産防止共済、オルカン、不動産とこの辺り。
私は基本的に全件和解をとりにいっている。裁判官の判断なんて信用ならないし、頭と尻尾はくれてやれ。 依頼者にも、その旨説明し、提訴段階から和解水準を協議している。 人それぞれだけれど、Xランドでは違う考えの方が多いようで少し驚いている。 最近和解しにくいのも潮流なのかな?
繰り返しになるけど、俺は弁護士の価値はAIの出現によって陳腐化しないと思う。 法的素養があり実務的経験がなければ、いくらAIが適切なことを言っても、それが適切かどうか判断できない。 ひとはまったくわからないことは気にならないけどちょっとわかりそうなことは気になる。
Quote
あんバタ
@NEZE4iCkB2STTnj
弁護士業界、AI が普及しても厄介事処理の外注先としての代理人業は残るだろうけど、大企業相手の契約書チェックとかは法務部が自分でやるようになる気がする。
もう明確に言っちゃうけど、1つ目にいわゆる新興系は止めたほうが良いよ。 直美みたいなもん。 せっかく資格持ったなら、一応頑張ってみようよ。 変なとこ入っちゃったら、二番目としての新興系ならわかる。 むしろ、この場合新興系様となるかもね。
ようやくかよ。 弁護士と会計士と税理士と中小企業診断士と全ての資格を持たないとだめだろう。 でも相続診断士 みたいな感じでしょ、どうせ。 そんな 胡散臭い資格を作るぐらいなら 一定の規模以上の場合、上記の士業を全部関わらせなければならないことにすれば良いのよ
Quote
くまったさん
@ottokumatta
中小企業のM&A仲介に資格制度 26年度、トラブル防ぎ市場活性化:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO
俺10年くらいは独立失敗だったなと思ってた。 もともと安定的な老舗事務所で残留を請われたのをその手を振り払って独立したこともあって。 だから、そう独立はすすめない。 独立後は楽しかったけど、常に不安定で、もともと不安定を楽しむタイプの俺でもストレスだった。
Quote
オパンピオス@弁護士投資家
@opanpios
独立も不動産も失敗した人は語らない。陰で失敗してる人がたくさんいる。これが気になるかどうかで分かれると思う。
おいおい、婚姻費用調停の着手金50万ってさすがに高すぎだろ。 大手法律事務所さんよ。 わたし高いんでって言って20って言った俺の気持ちわかるか? しかも俺の10%くらいのパフォーマンスだろ、どうせ。 くそー、50にしたい🥺
学者なんて変なやつに決まってるじゃん ずっと研究してるのよ。 特に法学なんて、単に人が決めたものをあーだこーだと後付で理屈づけてるだけで新発見もクソもない。評論家だからね。 退屈だと思うよ。
明日は初めての外部法律相談ね。いい?名刺は忘れることがあるの。忘れることがある。
Quote
(二番手)
@onbensecond
明日は初めての外部法律相談ね。いい?弁護士に受任義務はないの。受任義務はない。
Image
俺はちょっと考えが違う。 弁護士はイソ弁時代が一番簡単に貯金できる。事務所にもよるけどだいたいは。 このときに少なくとも1000万以上、できれば、開設費用プラス1年分のランニングコスト(売上0で耐えられる)くらいは貯めたうえで独立すべき
Quote
コイキング
@Koiking_Lv20
独立するために貯金している という人を聞きますが、 私は税理士になって8年目の先月、貯金が105円でした。 何とかなります。
中居事件は示談したことにやはり意味があると思うのよね。 これ、示談してなかったらもっと叩かれているでしょ。 -1000点を-100点にしたくらいの意味はあるでしょ。 10点満点ね。
Quote
(二番手)
@onbensecond
示談しても結局無駄だという価値観が蔓延してしまうと、まわりまわって苦しむことになるのは、自分たちなんだよ。
みんな,逃げたとか損失を最小限に抑えたとか積立だからとか現物だから安全とかアーウー言っているけど,たかだか80年程前には,何も悪いことしていないのに空から爆弾降ってきて,意識もなく砕け散った人生が山ほどあるんだよ。 たかだか金だろ。 そんなもんなんとでもなるわ。
興味ある人は,過払いの全盛期からの凋落を調べてみて欲しい。 弁護士は制度改革も関係してゲームチェンジがあって凋落しなかった事務所もあるが,司法書士のそれがスゴイ。弁護士も落ちぶれた人は少なくない。 簡単に儲かることに慣れて,その後衰退一途。
Replying to
すくわれる。湧き水と必死に掘ってくみ出した水、全然違う 合格したこと自体はおめでたいかもしれないが,合格したということはそういう世界に飛び込むということ。 それをおめでとうというほどおめでたい頭では、今後厳しくなるかもしれない。 紛争見ていると結局認識の歪みが8割。おめでたい?
イソ弁が長年やってるのに主張書面と陳述書の区別が未だにちゃんとついていない気がする。 主張書面を書く場面で 依頼者がこういっているというのに拘泥してしまう。 依頼者がこう言っているのを法的に評価するとこうだというのがどうしてもわからないみたい。
ほんとそう。 全部やらなくても良い。受任から1週間、しつこく進捗を報告する。 そうすると、「先生、信頼してるからそう連絡しなくてもよいよ」と言われる。 これは上っ面の話じゃない。 受任から1週間で、報告するべきことをやってしまうんだ。 鉄は熱いうちに打て。
Quote
オパンピオス@弁護士投資家
@opanpios
完成したら報告しよう、ひと段落着いたら報告しようではなくて、途中経過をこまめに細切れでもいいから報告するんだ。待ってる方は、永遠に待ってる気分になる。
自死弁護士の後処理 俺も登録2、3年で経験した。 いろいろ事情があり、俺が責任をもって差配して、おそらく半分以上は自分で処理したと思う。 もうその弁護士は信じられないという前提で、依頼者や相手方に事情を聞いた。 不思議とうまくいった。 追加着手金をもらったのもある。
Quote
(二番手)
@onbensecond
たしかに、自分で命を絶たれた弁護士の事件の後処理をしたことがあるんだけど、もう記録内容がカオスで、出入金も不明だし、いまだに思い出すとつらい。ああなったらもう…なので、メンタルについては予防、予防がすべて、睡眠等の生活習慣で予防をしようと声掛けするようにしてる。
相手方になったときに往生した弁護士が独立して 新事務所を作っていたことが分かった。離婚専門弁護士だそうだ。 確かにあのヒステリックな感情的な感じだと離婚には向いているのかもしれない。 ああいうタイプの人はそういう感情労働をしていても苦にならないのかな🤔
弁護士という仕事を十年近くやってきて、はっきりと理解したことがあるんです。 これはおそらく、多少なりとも弁護士業を真面目に続けてきた人なら、首を縦に振ってもらえるんじゃないかと思います。 ──人って、やばいんですよ。 もちろん、良い意味でやばい人もいます。が、それはごく稀で。
Quote
たけちゃんまん@AI×ボルダリング×弁護士
@takechan_lawyer
激しく同意。労務トラブルをたくさん見てきてるから、1人雇うだけでも凄いなと思うし、リスクや色んなものを背負って事業を大きくしていく経営者は本当に尊敬します。自分は真似できる気がしないから、顧問弁護士という形で経営者を応援しようと決めました。 x.com/bit_lawyer/sta…
弁護士の生命線は断ることだよ 俺も今まで何個も顧問先紹介してきた税理士を今切りにかかってる。 仕方ない。🥰ってやってりゃ今後も顧問先来るけど、なめられてんな🤔と思ったら切らないと。 その関係を築いた自己責任🫵
Quote
(二番手)
@onbensecond
立派な先輩が、飲み会で「僕も昔、変な正義心を出して7人の弁護士に断られたっていう相談者の事件を法テラスで受任して死ぬほど後悔したんだ。断ることって本当に本当に大切だよ・・・」とつぶやいた。すごく、重みがあった。
おじいちゃんになって気付いたんだけどさ,預金ってどれだけ収入があるかでは決まらない。 どれだけ倹約するかで決まる。 相続財産清算人や後見やると,そううだつの上がらない感じの人生だった人でも結構貯まってるでしょ。 一方で管財人やると,派手な感じの人生の人はすっからかん。 俺も株が…
ある町の小さな公証役場で働く公証人の佐藤は、ある日、奇妙な依頼を受けた。依頼主は町の一角で小さな事務所を構える古本屋の店主、中村だった。「公証人さん、この契約書を公証してもらいたいんだが...」と、中村はやや不安げに言った。佐藤が書類を見ると
はじめてだけど,交通事故の示談書の作成の際に俺の印鑑証明書を要求された。当然拒否してぼろくそ言ったらいいですと。なんだそれ。若手のみんなもおいそれと色々出しちゃダメだよ。
Replying to
そもそも経営者団体は交流したり、団体活動の場であって、現状の弁護士のように事件をとりに行く場所ではない。 さておき、昔は何も考えず誠実に事件を処理さえしていれば、十分に潤っていた。 湧き水が沸いているような感じだった。 一方で、現状はというと、場所にもよるとは思うが、会の相談など↓
【街弁ロードマップ】 〜5年目 業界に慣れる ・国選法テラを元気にこなす ・イキらない 〜10年目 居場所を見つける ・ラック後見管財等多分野を経験 ・絶望しない 〜15年目 模索 ・いろいろ整理、国選法テラは卒業 ・収入源を模索。投資や副業や。 ・飽きない 〜20年目 安定 ・顧問中心にシフト