ヒトシンカ - HitoShinka-(『センサイクロペディア』『シンカ論マガジン』)⋈

17.6K posts
Opens profile photo
ヒトシンカ - HitoShinka-(『センサイクロペディア』『シンカ論マガジン』)⋈
@rita_shenxiang
日塔深香。「規制にも障害にも貧困にも妨げられず、全ての人がどんな本でも読める世界」を理想とする、表現規制とキャンセルカルチャーの研究家。音訳の勉強中で、いずれ配信します......てかVtuberやりたい。こちらのアカウントでは個人的な意見をツイートしていきますので、関係諸団体の見解には割と逆らいます。
https://note.com/hitoshinka/note.com/hitoshinkaJoined September 2023

ヒトシンカ - HitoShinka-(『センサイクロペディア』『シンカ論マガジン』)⋈’s posts

中「中国のBL摘発問題、誤解しないで。実は捕まった側に深刻な問題があったんです」 日「ふむ、聞こう」 中「それは――なんと若者がBL書いて、収入を得ていたんです!! 」 日「?」 中(あれ「そうだったのか!」って納得してくれない.....) 日「駄目なの?」 中「え?」 日「え?」
Quote
信雅
@TERNS_admin_CN
こんにちは。私は中国出身の者です。 今回の「中国で女性BL作家が一斉に逮捕された」というニュースについて、 日本での報道を見て、少しだけ補足したくなりました。 この話、実は“表現の自由 vs 弾圧”だけで割り切れない、とても複雑な背景があります。 以下スレにて、少し補足させて頂きます。 x.com/kyodo_official…
これ知らなかったので「何のことだ?」と思ったんだが...... 検索してみたら、大学生協でアダルトコミックを買ったという何も悪くないことで学生が処分されそうになっているだと? (いいねは情報が提供されたことについて)
Image
Image
Image
Quote
🪖💥💣亜美ちゃん💣🪖💥🔫💀
@yorunokari
萌えキャラをかわいそうな目に合わせるエロ漫画なら東京電機大の学生さんが買ってたみたいだけどw x.com/rita_shenxiang…
ラブホテルに自分の意思で同道してもセックスの同意とみなしてはならないのなら、「夫が知らん女とラブホに入っていく写真」で夫有責で離婚することも、できてはおかしいことになる。
Quote
ふぇみにすと
@japosu1234
引用で「ホテルはセックスの同意じゃない😡」とか言ってるやつおるけど逆にホテルで何するつもりなんだよwババ抜き?
Replying to
茶化すような書き方をしてしまったけど、最後まで読んでも、あなたが大問題だと思いこんで「これが真相です!」と私たちに告発している「構造」。 それって日本という国では、それら込みで「表現の自由」として受け入れられているものなのね。
Quote
信雅
@TERNS_admin_CN
Replying to @TERNS_admin_CN
まず、国家による過剰な介入や恣意的な摘発には、確かに問題があります。 創作の自由をめぐる不安や、曖昧なルールのもとで委縮させられる表現者もたくさんいます。 でも一方で、逮捕された人たちを生んだプラットフォーム自体の構造にも、深刻な問題があったことは、ほとんど報道されていません。
「『薔薇族』がAmazonから消える」とは、つまりひとつの国の、ある性的少数者グループの文化を支えてきた資料群が世界の知識から隠蔽されようとしていると言っても、まったく過言でないと思う。 欧米の多様性だのLGBTだの性的マイノリティの権利だのが、いかに空手形であったか実感します。
Quote
伊藤文學
@barazoku_ito
悲しい知らせだ。創刊号の電子化以来、ずっとAmazon社のみで配信をしてきた。しかしここにきて、薔薇族がKindleのポリシーにそぐわないということで、アカウトが即時停止となってしまった。
ね? 「ゾーニング」で満足したり絶対しないでしょ?
Quote
海外脱出ネオニート / Tomo-Taro
@TomoTar64556409
家族を連れて日本に旅行すると、子供は漫画を欲しがる。だからBook Offとか行くと必ずこういうコーナーが存在している。 これな、子供連れていると凄い嫌なんだよな。ほんと日本ってのは子供の生活空間とポルノが薄い和紙の壁で仕切られているだけで怖い
Image
だめです。 ①本人の表現の自由に反する。 ②単著はまだしもそうでない場合、無関係のクリエイター(この例でいえば、がおう氏がイラストを描いたラノベの原作者)のビジネスに多大な支障。 ③犯罪者の「関係者」が有責者とは限らない。 ⬇️
Quote
TT@サスケ
@TT20211118
Replying to @rita_shenxiang
犯罪者や、その関係者が書いた本は発売中止になって当然だ。
普通に嘘。みっともないなぁ。
The images depict a Japanese bookstore and elevator adorned with promotional posters for anime and manga, specifically focusing on Boys Love (BL) themes. The elevator doors feature large posters of two men in suits, one younger and one older, in a close, suggestive pose, with Japanese text indicating a show or series airing on TV Asahi from April 21 to June 15. The bookstore shelves are filled with colorful manga volumes, many with romantic or intimate artwork of male characters, and signs label sections as "BL" (Boys Love). The post text, "普通に嘘。みっともないなぁ." ("Completely a lie. How disgraceful."), suggests skepticism or criticism, possibly about the content or its promotion, adding a layer of negative context to the otherwise vibrant, visually appealing displays.
The images depict a Japanese bookstore and elevator adorned with promotional posters for anime and manga, specifically focusing on Boys Love (BL) themes. The elevator doors feature large posters of two men in suits, one younger and one older, in a close, suggestive pose, with Japanese text indicating a show or series airing on TV Asahi from April 21 to June 15. The bookstore shelves are filled with colorful manga volumes, many with romantic or intimate artwork of male characters, and signs label sections as "BL" (Boys Love). The post text, "普通に嘘。みっともないなぁ." ("Completely a lie. How disgraceful."), suggests skepticism or criticism, possibly about the content or its promotion, adding a layer of negative context to the otherwise vibrant, visually appealing displays.
The images depict a Japanese bookstore and elevator adorned with promotional posters for anime and manga, specifically focusing on Boys Love (BL) themes. The elevator doors feature large posters of two men in suits, one younger and one older, in a close, suggestive pose, with Japanese text indicating a show or series airing on TV Asahi from April 21 to June 15. The bookstore shelves are filled with colorful manga volumes, many with romantic or intimate artwork of male characters, and signs label sections as "BL" (Boys Love). The post text, "普通に嘘。みっともないなぁ." ("Completely a lie. How disgraceful."), suggests skepticism or criticism, possibly about the content or its promotion, adding a layer of negative context to the otherwise vibrant, visually appealing displays.
The images depict a Japanese bookstore and elevator adorned with promotional posters for anime and manga, specifically focusing on Boys Love (BL) themes. The elevator doors feature large posters of two men in suits, one younger and one older, in a close, suggestive pose, with Japanese text indicating a show or series airing on TV Asahi from April 21 to June 15. The bookstore shelves are filled with colorful manga volumes, many with romantic or intimate artwork of male characters, and signs label sections as "BL" (Boys Love). The post text, "普通に嘘。みっともないなぁ." ("Completely a lie. How disgraceful."), suggests skepticism or criticism, possibly about the content or its promotion, adding a layer of negative context to the otherwise vibrant, visually appealing displays.
Quote
元嫁【死別で人生開けたシングル・通知オフ】
@vimcgkNV1kmMod2
普通に言いがかり。みっともないなぁ。 BLなんて、ゾーニングされているものの代表格だろうに。 街のあちこちで、裸出抱き合っている男同士のポスター、見ることないだろ? 本屋でも、児童書とは離されているだろ? エロコンテンツに執着しすぎて、思考バグってるよ? 女性はそういうのを恐れてんの。 x.com/KdhjY2PwMa7018…
Replying to
日本からすると、なぜそれが搾取なの?になるの。 若者が創作に憧れ楽しむことも、それを見たい人達がお金を出して作者に入るというシステムも、自由主義世界のもとでは健全なものでしかない。
Quote
信雅
@TERNS_admin_CN
Replying to @TERNS_admin_CN
この点については、表現の自由を長年守ってこられた @yamadataro43 山田さんにも、ぜひご意見を伺いたいと思っています。 創作の自由を守ることと、構造的に未成年や若年層が搾取されるメカニズムをどう防ぐか——この2つは矛盾せず、両立すべき課題だと考えています。
本当に猶予のない状況だが、日本がこの外圧危機を乗り越え「表現の自由を保障するプラットフォーム国」の地位を得られたら、海外の規制地獄はむしろ日本の大逆転のチャンスになりうるのでは。 ここを堪えきれば、世界中から表現の自由を求めるクリエイター・コンテンツが集まってくるぞ。
Quote
くりした善行 (Zenko)🇯🇵無所属/Anti-Censorship/コミティア153え40a
@zkurishi
昨今のクレカ規制を始めとする金融検閲の流れを受けてCollectiveShoutなど表現規制を望む団体はターゲットをカードブランド・決済事業者にシフトしています。これまでも水面下では行われてきたと思いますが、Steamでの規制強化など成功事例を経てその流れが加速する兆しも。そうした規制を望まない側の
Show more
手塚治虫も、ハレンチ学園も、ドリフターズも、みな当時叩かれた作品のファンだった子供たちが大人になって「あれはやっぱり悪かった、当時の大人たち叩いてくれてありがとう」という評価にはなってないんですよね。 常に「嫌いな表現を勝手に叩いた」しか存在しない。 今の表現への叩きも同じ。
Quote
コーカサスオオ田中
@Oo_tanaka_buto
Replying to @rita_shenxiang and @medamayakiay
ホント「家族連れが見たら」「子供が見たら」ばっか。 自分の感想なのモロバレなのに、隠して「他人の為だから!」って発信する奴多いよな 自分が嫌いだからって言うと、発言の責任被る事になるから逃げたいんだろうね。その姿勢のせいでバレバレなわけだけど
Replying to
これも 中「ネット投稿サイトに集まってたのは若者だったんです!」 日「だろうね」 でしかない。 愕然とするかもしれないけど、自由な社会というのはそういうものであって、その違和感はあなたが中国という規制社会の「牢獄の常識」で育ったからなのですね。
Quote
信雅
@TERNS_admin_CN
Replying to @TERNS_admin_CN and @yamadataro43
問題なのは、このプラットフォームに集まっていたのが実は多くの10代前半の若い書き手・読者だったという事実です。
Replying to
もしサイト側が若者に「金払えばランキング操作して有名作家にしてあげるよ」と言い寄って、大金をだまし取ったのならそれは搾取。 でも貴方の文を読む限り、ランキングは普通に運営されて、ヒットする作品の傾向を可視化してただけでは。それは搾取じゃないよ、日本人には。
Quote
信雅
@TERNS_admin_CN
Replying to @TERNS_admin_CN and @yamadataro43
たとえば、中国には「海棠文学」という投稿サイトがありました。 そこでは、刺激的でセンシティブなテーマを扱った作品が多く投稿され、 読者のポイント課金が直接作家の収入になる仕組みが作られていました。
Readers added context
「海棠文学城」は台湾のサイトであり、サーバーは台湾に設置されています。 japan.storm.mg/articles/10429… news.yahoo.co.jp/articles/c7e00…
>こんなものを少年時代から見てたら、どんな大人が量産されるか 世界で最もレイプしない国のひとつを作った大人たちが量産されましたね。
Quote
むろん
@mo26589615
もう、ほんっとうにそれ!! AVも成年マンガも「18歳以上ですか?」に「はい」って答えるだけで小学生でも見れちゃう むしろ最近は少年漫画でさえレイプシーン描かれてるし、女を性奴隷にしていて嫌気がさす こんなものを少年時代から見てたら、どんな大人が量産されるかは火を見るより明らかで… x.com/wopocco/status…
こんなのにフェミが襲いかかってるの、要するに「コアなオタク業界の企業は経営者もファンも抵抗力があるから、まだ炎上耐性のない企業を襲おう」ってことなんよ。 弱い者イジメを尊ぶメスの性本能が丸出しになってるわけね。 x.com/toyosuisan_jp/
This post is unavailable.
これ、エロにせよグロにせよ有害な「はずの」 表現が本当に性犯罪を助長したり、価値観を狂わせたりする力があるなら、こういうチェックをする役目の人が次々とおかしくなって性犯罪に走ってないとおかしいんだよな。 だって彼らが一番そういう「有害」表現を見てるはずなんだから。↓
Quote
ぐお エロマンガ解放
@guo241018
それはそう。 僕自身はグロは苦手だが、日本人が作ったバイオハザードを日本人が規制無し版を遊べない事には憤りを感じる。カプコンだって頑張って作ったんだから同じ日本人に規制無し版をリリースしたいはず。 x.com/SpringSnow226/…
現実の男性兵士もおっぱい丸出しで戦わないんだけど、男性になった途端に何も言わないのなんで?
Quote
名古屋の学生
@3l0WN9V64tQoMMh
現実の女性兵士はおっぱい出して戦わないし、現実の女性バス運転手は腰くねくねさせないんだけど二次元になった途端にこうなっちゃうのなんで?
この漫画実話の体で描いてるんだけど、ここで急に嘘松臭くなるんよね。 「制度を知って作戦立てて乗り込んできてる男」が急にこんな謎要求するわけねーだろとw 全体が創作なら構成が下手だし、もし前半が実話だったなら、実際にはこの男に勝てず滅茶苦茶悔しくて創作したんだろな。
Quote
ますまゆ☆エピソード創作漫画
@masumayu_
女性専用車両で粘着おぢと戦った話(0/8) #漫画が読めるハッシュタグ
Replying to
これもね。 何べんも言うけど「若い人達がやってる」「年下攻めジャンルを書く」「近親設定で書く」「養成系(がどういうものか私にはよく分からないけど、それがなんであれ)を書く」ことも含めて、「自由」は受け入れるし、受け入れるべきというのが自由社会の価値観。
Quote
信雅
@TERNS_admin_CN
Replying to @TERNS_admin_CN and @yamadataro43
中高生の少女たちが、ネットで人気のある「年下攻」「近親設定」「養成系」などのジャンルに“憧れ”を抱き、 模倣的に書き始め、やがてそれが“収入”になっていく——そんな事例が少なくありませんでした。