本を出版するのに"自費出版"は全くおすすめできない理由【結論Kindle出版がベスト】
⚠️この記事の下部に動画の書き起こしもあります。文章で読みたい人はそのままスクールしてください。
「本を出版するのに自費出版はするな」という内容で動画をとりました。
今だけ豪華10大特典をプレゼントしています!
公式ラインに登録するだけで上記の豪華特典を10個プレゼントします!!後にプレゼント停止にする可能性もあるので今のうちにもらってください↓
文字起こしは以下から
自費出版とは?
「自分の本を出版したい」「自社の事業やサービスを広めたい」と考えている方には、選択肢の一つとして自費出版があります。
自費出版を利用すれば、誰でも簡単に自分の書籍を出版することができます。
自費出版
自費出版とは、著者が自分で費用を負担し、本を自由に制作する方法です。内容やデザイン、販売方法まで全て自分で決めることができるため、理想の本を出版することが可能です。
しかし、自費出版では本の企画や原稿作成、表紙や挿絵など、全てを自分で考える必要があります。また、出版にかかる費用は自己負担となるため、出版部数によっては赤字になるリスクも高まります。
自費出版の書籍にはISBNコードが付与されません。ISBNコードとは、登録出版者の責任のもと、書籍の書名(タイトル)ごとに与えられる番号です。また、流通経路がないため、本屋で販売されないことや、Amazonに掲載されないこともあります。これは、同人誌に似た特性を持っています。
商業出版
商業出版は、出版の一つの方法であり、出版社が編集、販売、プロモーションまでを行います。これにより、広範な流通ネットワークを利用して、多くの読者に書籍を届けることが可能です。
商業出版では、出版社が著者に原稿の執筆を依頼するケースが多いため、著者が自ら原稿を持ち込む際にはハードルが高くなることがあります。出版が決まると、編集者が担当し、企画から原稿作成、出版までを全面的にサポートしてくれます。
ただし、自分の出したい内容が必ずしも反映されるわけではなく、思い通りにいかないことも多いため、最終的に出来上がった本が自分の意図したものとは異なる可能性もあります。
自費出版と商業出版の比較をすると、
◆費用面
自費出版は著者が持ち
商業出版は出版社が持つ
◆印税
自費出版は売上金
商業出版は売れた冊数分の印税一般的に5%くらい
◆所有権
自費出版は著者
商業出版は出版社
自費出版のメリット
自費出版を行うメリットを紹介します。
1.誰でも出版が可能
自費出版は、商業出版とは異なり、出版社の厳しい選考を通過する必要がありません。そのため、「出版したい」と希望すれば誰でも自分の本を出版することができます。影響力がなくても無名であっても、費用を支払うことで書籍を出版することが可能です。「本を出すことが夢だった」という方にとっては、お金さえ用意すれば紙の本を出版できるチャンスが広がります。
2.内容を自由に決められる
商業出版では、必ず編集者が関与します。基本的には編集者と相談しながら原稿を作成しますが、自分が良いと思った内容が却下されることもあります。商業出版は、出版費用を出版社が負担し、利益を得るために行われるため、売れる本を優先する傾向があります。そのため、自分が出したい本と売れる本は必ずしも一致しません。
一方、自費出版であれば、全額自己負担となるため、思い通りに原稿を作成できます。このため、「自分が書きたいこと」や「伝えたいこと」を自由に本に込めて出版することが可能です。
3.自分のスケジュールで進められる
自費出版では、出版プロセス全体を自分で管理できるため、スケジュールやデザイン、販売戦略を自由に決めることができます。原稿作成においても締切がないため、自分が納得するまで原稿を書き続けられます。また、出版日も自分で決定できるため、最適なタイミングで出版するための準備を進めることが可能です。
4.自身の専門性や信頼性の証明になる
自分の専門知識やスキルを示す一冊を作ることで、その分野における信頼性や権威を築くことができます。特に、自分でビジネスを展開している場合には、書籍が自身の会社やサービスを宣伝するツールとして活用できます。また、マーケティングの一環として新たな顧客やクライアントにアプローチする手段としても、出版した本を利用することができます。
自費出版のデメリット
次に、自費出版のデメリットについて紹介します。どんな選択肢にもメリットとデメリットがあるため、しっかりと理解しておくことが重要です。
まず一つ目のデメリットですが、
1. 費用がかかる
自費出版では、自分で本を制作し販売する必要があります。そのため、最低限の書籍制作費や印刷費を事前に準備しておかなければなりません。
相場としては、安くても200万円〜300万円かかりますが、一部の自費出版会社では500万円〜1000万円にもなることがあります。この金額には驚かれる方も多いでしょう。
一方で、私が教えているAmazon Kindleの電子書籍出版では、出版費用が0円、固定費も0円、初期費用も0円という驚くべき条件で、本当に0円で出版が可能です。さらに、Kindleではペーパーバック(紙の本)も出版できますが、こちらも同様に出版費用は0円です。
そのため、自費出版を考えている方には、Amazon Kindle出版を検討することを強くおすすめします。これにより、費用を抑えつつ、自分の作品を世に出すチャンスを得られるでしょう。
2. 多くの人に読んでもらうことが難しい
自分の周りの人やビジネスの顧客に渡すなど、特定の目的を持って自費出版を行う場合は問題ありません。しかし、自分の本を多くの人に読んでもらいたいと考える場合、書店での販売が必要になります。
ところが、個人で書店に頼んでも本を置いてもらうことは難しいため、どのように販売するかを自分で考える必要があります。紙の本を販売するには、相当なノウハウが求められるため、成功するのは非常に難しいでしょう。
3. 満足できる本ができない
自費出版の魅力は、自分の思い通りの本を作れる点ですが、初めて本を書く場合、完成までに思った以上の時間がかかることがあります。また、原稿作成においては、商業出版の編集者のような専門家がいなければ、内容が不明瞭になったり、読みにくい文章になってしまう可能性があります。
さらに、表紙などのデザインも素人が手がけると、魅力が伝わりにくくなり、購入してもらえないリスクが高まります。このように、せっかく本を作ったとしても、自分の理想とは異なる形になることが多いです。
満足できる本を作るためには、優秀なライターやデザイナーが必要になりますが、彼らを手配することはオプション扱いとなり、その分費用がかさんでしまいます。
4. 在庫を抱えてしまう
出版社が本を出版する際、出版数を調整して書店に流通させます。しかし、自費出版の場合は印刷部数を自分で決めるため、予想以上に販売数が少ないと在庫を抱えることになります。
例えば、1000部印刷した場合、自分の力で全て売り切ることができるでしょうか?冷静に考えると、これは小学生が東大に入るくらい難しいと言えます。影響力のない一般人が1000部を売るのは、ほぼ不可能ではないでしょうか。
むしろ、50部売るのも難しいかもしれません。また、本を刷ったはいいものの、在庫が残るということは、自費出版にかかった費用を回収できないだけでなく、自宅で保管できる量を超える場合、倉庫を借りる必要が出てきます。
その結果、倉庫の賃料も必要となり、さらなる費用が発生してしまいます。このように、後先を考えると金銭的なデメリットがかなり大きいと言えます。
自費出版の金額
先ほども触れましたが、自費出版にはなぜ200万円〜300万円、高いもので500万円もの費用がかかるのでしょうか?具体的にかかる費用の内容は以下の通りです。
校正・校閲費:文章のチェックや修正にかかる費用。
デザイン費:表紙や挿絵などのデザインにかかる費用。
印刷・製本費:本を印刷し製本するための費用。
流通費:本を市場に流通させるための費用。
ライター費用:原稿の執筆を依頼する場合の費用。
表紙デザイン費:魅力的な表紙を作成するための費用。
また、本の形式によっても金額は変わります。例えば、小説などの文庫サイズと写真集のような大判サイズでは、制作にかかるコストが全く異なります。そのため、どのような形式の本を出版するかを事前に決めることが重要です。
具体例として、文庫サイズの本を1000冊出版したい場合の相場は200万円〜300万円程度です。
一方、商業出版の場合は、本の作成から流通までを出版社に一任します。出版社が出版にかかる費用を負担してくれるため、著者自身が負担する費用はほとんどかかりません。ただし、本の売上は出版社に入るため、著者は印税として支払われる形になります。
出版の目的
自費出版のプロデューサーと打ち合わせをした際、数百万円をかけて自費出版する人の目的について説明を受けました。主な目的は以下の通りです。
出版が夢だった:長年の夢として本を出版したいという思い。
本業のためのブランディング:自身の専門性をアピールし、ビジネスに繋げたいという意図。
著者会社のブランディング:会社やサービスの認知度を高めるための手段として。
私自身は電子書籍出版のプロデュースを行っているため、自費出版の内容や費用を考えると、100%Kindleの電子書籍出版をおすすめします。
その理由は以下の通りです。
初期費用0円、運用費0円、不良在庫0円:完全にリスクがない状態で出版できる。
紙の本も出版できる:Kindleでは電子書籍だけでなく、ペーパーバックとして紙の本も出版可能。
本業のためのブランディング:自身の専門性をアピールするツールとして活用できる。
著者会社のブランディング:会社やサービスを広める手段としても利用できる。
このように、Kindleの電子書籍出版は自費出版に比べて多くのメリットがあります。
この動画を見ている方の中には、自費出版に挑戦したいと考えている方もいるかもしれません。しかし、私の経験から言うと、圧倒的にKindle電子書籍出版を選ぶべきです。そこで、これからはKindle出版のメリットについて解説していきます。
メリット①:リスクなく気軽に始められる
初期費用0円、運用費0円、不良在庫0のノーリスクでスタートできます!収益面以外にも多くのメリットがあります。
初期費用0円
継続のための運用費0円
在庫リスク0
何かを始める際、最初に必要な費用が気になることはよくありますが、Kindle出版ではその心配がありません。
実際に始めるために必要なものは、以下の2つだけです。
インターネット接続
書籍を作成するためのパソコンまたはスマートフォン
この2つがあれば、「誰でも」「いつでも」「すぐに」始められます。この動画を見ているあなたも、すでに始めるための条件を満たしています。
つまり、初期費用として特別に用意するものは他にないため、初期費用は0円です。
さらに、出版を行うために登録するKDP(Kindleダイレクトパブリッシング)は、登録が無料で、継続利用のための年会費もありません。完全無料で利用できるため、運用費用も0円です。
KDPとは、Kindle本を出版するためのアカウントであり、自費出版では初期費用だけで何百万円もかかることがあります。そして、万が一売れなかった場合、不良在庫を抱えて途方に暮れることも考えられます。
しかし、Kindle出版なら、仮に本が全く売れなかったとしても在庫を抱えるリスクがありません。なぜなら、それはデジタルファイルだからです。
初期費用、運用費用、在庫リスクがすべて0円で始められる。これがKindle出版の気軽さの理由です。


コメント