「外国人が多い町」に見つけた共通点 新大久保でも西川口でもない“意外な地域”に注目すると
配信
7月の参院選で争点となった「外国人問題」。10月4日に新たに自民党総裁に選ばれた高市早苗氏は、不法滞在者や外国人の土地取得への対策強化を打ち出しており、日本の移民政策は転換点を迎えることになりそうだ。「外国人問題」が争点化した背景のひとつに、首都圏郊外で外国人比率が急増している現象がある。都内マンションの販売価格を定点観測し続けるマンションブロガー「マン点」氏は、そうした「外国人の多い地域」には“意外な共通点”があると指摘する。同氏のレポートをお届けする。 【写真を見る】日本人よりも外国人の方が多い 川口市芝園町の「外国人比率」推移 *** ※外部配信先では一部のグラフが表示されない場合があります。全てのグラフはデイリー新潮サイト内で閲覧可能です。
日本人が姿を消し外国人が地域の主役に
中国人やクルド人の居住者が多いことから、いつしか“隠れチャイナタウン”、“ワラビスタン”の別名を持つようになった、埼玉県のJR蕨駅周辺のエリア。その象徴として語られることが多いのが、西口から歩いて10分ほどの場所にある「芝園団地」だ。 9月中旬、実際にこの大規模団地の周辺を歩いてみると、驚きの光景が広がっていた。 団地中央にある広場では子ども達がはじける笑顔で駆け回っているが、よくよく聞くと、耳に届く言葉のほとんどは中国語だ。団地の1階にある商店に入ってみると、レジ前に広がっていたのは「月餅」のフェアで、酒売り場には見たことないメーカーの紹興酒や白酒が揃っていた。もの珍しさに1本手に取ってレジに向かうと、なんと店員からは中国語で話しかけられた。 UR都市機構が運営する川口芝園団地は総戸数2454戸で、「川口市芝園町」全体の9割近くを占める大規模団地である。この地域は住民のうち実に59.6%が外国人(2025年1月1日現在)だといい、日本人が減り外国人が次々に入居していく様子は、オセロの石がひっくり返る光景を連想させる。 芝園団地はこのエリアに限った特殊な状況なのか、それとも「第2の芝園団地」と呼べるようなエリアが他にも存在するのか、興味を持った筆者はまず、最新の2020年国勢調査の結果を調べてみることにした。
- 44
- 75
- 40