映画『かもめ食堂』の舞台となったレストランが閉店…中国人オーナーに交替で家賃値上げ、ウナギの煙がキッチンに充満、北欧で日本食を10年追求した店主の決断
配信
日本に“北欧ブーム”をもたらした映画『かもめ食堂』。そのロケ地として使われたフィンランド・ヘルシンキにある店を引き継いだ小川秀樹さん。小川さんが店主を務めていた『Ravintola KAMOME』は今年9月に閉店し、2015年から始まった店の歴史に幕を下ろした。今後新たな形で再出発を図るという小川さんに『Ravintola KAMOME』の約10年間の思い出について、そして今後の新展開について聞いた。 【画像】マリメッコの元デザイナーが考案したお店のキャラクター
「“店の限界”を感じてしまったんです」
――映画『かもめ食堂』のロケ地として親しまれていた場所でもあるフィンランドの日本料理店「Ravintola KAMOME」ですが、今回閉店に至った理由について教えてください。 小川秀樹さん(以下、同) 閉店するに至った一番の理由は、家賃の高騰でしたね。店舗の家主が中国人に代わってから、家賃がどんどん値上がりする状況になり、レストランの経営を続けていくことが難しいということになりました。今年で10年という節目のタイミングでもあったのでこれを機に閉店を決断しました。 それだけが理由ではありませんが、開店当初の『Ravintola KAMOME』では人気のあるベーシックな日本食を中心に提供していました。しばらくするとフィンランドでもっと本格的な日本の味を知って欲しいと思うようになり、珍しい食材でなおかつ高級食材であるウナギをもっと身近に食べてもらおうと、“ウナギの蒲焼き”をメニューに加えようと思い付いたんです。 本格的な炭火焼用の備長炭を日本から仕入れて、店でウナギを焼いてみたのですが、店の構造上、換気がうまくいかず煙がこもってしまって…。 本格的な炭火焼きのため、キッチンが煙たくなって、スタッフ達も「こんな状況では働けない」と言い出す状況に。この環境では自分のこだわりの料理を提供することが難しいと思い、ふと “店の限界”を感じてしまったんです。 ――フィンランドで2015年にオープンされた「Ravintola KAMOME」はどのような経緯で始まったのでしょうか? もともと私は、兄と一緒にアメリカや日本で飲食店の会社を運営しており、いまから約30年前にフィンランドに移ったのですが、フィンランドに移り住んでから日本食が恋しくなって、“フィンランド人たちに、おいしい日本食を知ってほしい”という思いを抱くようになったんです。 2010年頃、バルト海を挟んだフィンランドの向かいの国であるエストニアで、人生で初めて自分自身で飲食店の経営を経験したのですが、そのときにちょうどフィンランドの知り合いから電話を受け、映画『かもめ食堂』のロケ地となった「Kahvila Suomi」という店が閉まるという話を聞きました。 このことに縁を感じて、かねてより自分が思い描いていた“フィンランドで日本食の店を開く”という構想を実行してみようと、その店を引き継いだことから「Ravintola KAMOME」は始まりました。店名は映画の『かもめ食堂』から着想を得ていて、「Ravintola」はレストランという意味なんです。
- 327
- 678
- 332