クルドカーを撮影したら映画「激突!」の世界に追い込まれてしまった
配信
埼玉県川口市の「クルド人問題」について語られる場合、アイコンとして用いられるのが、いわゆる「クルドカー」である。荷台一杯に荷物を詰め込んだトラックは、見る者を不安にさせる。 【実際の写真】“ケツピタ”のアオリ運転で筆者を追跡してきた「クルドカー」 車間距離は、ほぼなく―― 川口市のウイークリーマンションに長期滞在をして取材を重ね、『おどろきの「クルド人問題」』を執筆したライターの石神賢介氏は、このトラックに追跡されて恐怖を覚えた経験があるという。以下、石神氏の体験談である。 ***
県議と市議を糾弾する番組構成
6月10日にABEMA Primeが配信した、クルド人問題を扱った番組のアンフェアな構成については、以前の記事で筆者の考えを示した。そこでは触れなかったが、この番組で冒頭から大きく取り上げていたのが、クルド人の解体業者の視察をした埼玉県議、川口市議らの車と、彼らを追うクルド人側の車のカーチェイス劇だ。 追われた県議側は恐怖を覚えて警察に駆け込んだ。一方でクルド人側は県議らの行動を問題視して市役所に乗り込んで激しく抗議をした。双方の言い分は対立している。クルド人側は県議らが現地を無断で撮影したことが問題だと主張し、県議らはそもそも撮影なんかしていないと説明している。 番組は、クルド人側の抗議方法を問題視しつつも、県議らの視察方法にも問題があるという印象を視聴者に与える構成になっていると筆者は感じた。出演しているタレントたちは、たとえ撮影していなくても、スマホを持って「撮影しているかのように見えた」こと自体が大問題だとばかりに、スタジオ出演している県議らを糾弾していた。筆者には、こうした番組出演に慣れていない議員らをいじめているように見えた。 「後ろ暗いところがないなら、堂々としていればいい」という理屈で、県議たちが車内から視察していたこと自体問題のように批判する場面もあった。パックンや長谷川ミラさんといった出演タレントたちは、一貫して議員に批判的なスタンスだった。
クルドカーという象徴
筆者は、こうした物言いは安全地帯からのきれいごとのように感じてしまった。自分自身の体験があるからだ。 その話をする前に、クルドカーについて簡単に説明しておこう。 クルドカーとは、クルド人が運転するトラックのこと。在留資格を持たないクルド人の多くは解体業で働いている。就業する資格を持たない以上は違法だ。運転免許の取得も難しい。 ところが、地元市議らによれば、無免許や他人名義の免許でトラックを運転して解体した資材を運搬している者がいるという。 制限速度を守らずに飛ばし、塀や電柱にぶつかっていく。道路運送車両法で定める最大積載量を超えて荷を積むので、荷崩れして、木材や金属を落としていく。 むろんこうした運転をするのはクルド人に限らない。ただし、川口で目撃される過積載のトラックにはかなりのインパクトがあるため、“クルドカー”はクルド人問題においては象徴的な意味を持つようになったようだ。 ジャーナリストの石井孝明氏が投稿した、あきらかに過積載に見えるトラックの写真は拡散され、クルドカーの知名度を全国区に押し上げた。
- 107
- 234
- 38