NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「10月20日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから10月20日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 青 金 緑 平山郁夫 色彩と人生
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本画の巨匠・平山郁夫が生涯で好んで使った青・金・緑。これら3つの色を会得した背景には、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる人生の物語があった。
  • 瀬戸内海の小さな島に生まれ、従来の日本画のイメージを変える作品を数多く残した画家・平山郁夫。その創作活動を支えたのが3つの色彩だ。ふるさとの海に見出した神秘的な「青」、苦難に満ちた青年期の祈りが込められた「金」、生命力あふれる自然の美を表現した「緑」。これらの色との出会いには、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる物語があった。日本画の巨匠・平山郁夫の作品と人生を高精細映像で伝える。
  • 【出演】小芝風花,田渕俊夫,手塚雄二,宮廻正明,並木秀俊,平山助成,【語り】土方康
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝露
  • 秋桜が咲く藤原宮跡の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時00分から午後0時00分(放送時間60分間)
  • (録画版)生中継 家康ゆかりの地を訪ねて(1)愛知・岡崎 大樹寺
  • [字幕放送][HDR]
  • 家康が天下を目指すようになるきっかけとなった、愛知県岡崎市の大樹寺からお送りした8K生中継をそのまま放送する。家康への思いが市の条例に?家康学習をする小学校など
  • 大河ドラマ「どうする家康」がスタートし、大きな盛り上がりをみせる家康ゆかりの地。愛知と静岡から2日間に渡って行った8K生中継の初日、愛知県岡崎市からの中継を放送する。舞台は、家康が天下を目指すきっかけとなった大樹寺。今も地元に受け継がれる家康への思いを紹介!ゲストは、今回、家康の息子、徳川信康を演じる細田佳央太さん、愛知県出身のKis-My-Ft2千賀健永さん、歴史コメンテーターの金谷俊一郎さん。
  • 【司会】山本哲也,【出演】金谷俊一郎,千賀健永,細田佳央太,【リポーター】ねづっち


午後0時00分から午後1時00分(放送時間60分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
  • 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後1時00分から午後1時45分(放送時間45分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん ゴッホひまわり
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • Perfumeが3DCGを使って謎に迫るのはゴッホの名画「ひまわり」。ふだん見られない角度や細部から、ゴッホの性格や、この作品に込めた思いなどが明らかになる。
  • 巨大LEDモニターに映るゴッホの名画「ひまわり」の3DCG。これを最新の“絵画コントローラー”で動かし、Perfumeの3人が、「ゴッホはどんな性格の画家だったのか」「なぜゴッホはひまわりを描くようになったのか」「なぜ、ひまわりにこだわったのか」という謎を解いていく。今回の3DCG化によって、絵の具の盛り上がり方や、絵の具の混ざり具合なども確認できるようになり、驚きの事実が明らかになっていく。
  • 【司会】Perfume,【出演】小林晶子,【声】三宅貴大,【語り】浅野里香
午後1時45分から午後2時30分(放送時間45分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん 空也上人立像
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 口から仏が飛び出すアバンギャルドな造形で知られる重要文化財、空也上人立像。高精細CGで再現した彫像をつぶさに鑑賞し、平安時代に仏教革命を起こした空也の謎に迫る。
  • 口から仏様が飛び出る特異な姿で知られる空也上人立像(重要文化財)。空也の生きた平安時代、内乱や疫病、災害が相次ぐ中で人々はせめて死後は極楽浄土に救われたいと願った。しかし当時の仏教では、救われるのは修行者か富裕な者だけとされていた。そんな時代に空也は「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えれば誰もが救われると説いて支持を集めた。仏教に革命を起こした巨人の彫像が語りかける謎に迫る。
  • 【司会】Perfume,【出演】学習院大学教授…皿井舞,岡田靖,川崎純性,みうらじゅん
午後2時30分から午後2時59分(放送時間29分間)
  • 庭は一幅の絵画である 足立美術館 世界一の庭の四季
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 島根の足立美術館には海外の専門誌で世界一と評価される日本庭園がある。「庭は絵画である」という創始者の意思がこめられた庭の四季を8Kハイダイナミックレンジで描く。
  • 島根県安来市にある足立美術館。ここには海外の専門誌から世界一と評される日本庭園がある。一幅の絵画として鑑賞するためにつくられた庭園の最大の魅力が、館内の窓枠を額に見立てて庭を味わう「生の額絵」という仕掛け。8Kスーパーハイビジョンの最新技術を駆使し、四季を通じて変化する究極の庭の美と、それを維持するための舞台裏に迫る。
  • 【アナウンサー】石澤典夫
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • シリーズ紫禁城の秘宝「帝の時 絵画をして語らしむ」
  • [字幕放送][HDR]
  • 紫禁城は中国の明と清の皇帝が世界を動かした場所。その歴史ロマンを8K映像で味わうシリーズ、今回は皇帝の姿を描いた「絵画」をみつめ紫禁城の四季の絶景も楽しむ。
  • 中国の世界遺産、紫禁城を8K映像でつぶさに描くシリーズ。今回は「絵画」を紹介、描かれた皇帝の姿を通し春夏秋冬、紫禁城で皇帝がどう過ごしたか「帝の時」に迫る。雪の紫禁城、どしゃぶりの紫禁城も必見!四季折々の花も物語を展開!新年の絵で興味深いのは氷の上の満州族ならではの狩り。清の第六代皇帝・乾隆帝は、はるか南、江南の風景を愛した。その理由とは?歴代皇帝の役目の一つは「時」の管理、巨大水時計が登場!
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後4時00分から午後4時39分(放送時間39分間)
  • 深海の大絶景「世界初!8Kが見た海底1300mの秘境」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界初の8K深海撮影にNHKとJamstecが挑戦。300度の熱水が噴き出す海底に集まる奇妙な生物群集、ビッグチムニーと呼ばれる巨塔がそびえる深海の絶景に迫る。
  • 世界初の8K深海撮影にNHKとJamstecが4年がかりで挑戦、小笠原の海底火山地帯に潜航する。海底から300度の熱水が、ジェットのように噴き出す熱水噴出孔に大接近。卵を抱えたオハラエビなど、奇妙な生物群集が海底を埋め尽くす。さらに「ビッグチムニー」と呼ばれる深海の絶景ポイントを目指す。森に立つ巨木のように、無数の深海生物をまとってたたずむ奇跡の絶景を、8K高精細映像が圧倒的な臨場感で映し出す。
  • 【語り】三宅民夫
午後4時39分から午後4時40分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後4時40分から午後5時00分(放送時間20分間)
  • 桜島 奇跡の瞬間に迫る
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 大量の岩石を吹き飛ばし、巨大な噴煙を巻き上げる、鹿児島県・桜島。世界でも数少ない、今なお噴火を続ける活火山だ。爆発的噴火で見せる2つの決定的瞬間の撮影に挑む。
  • 撮影したのは、スロバキア出身のカメラマン、ピーター・マイタンさん。荒々しい桜島の姿に魅せられ、数々の貴重な瞬間をとらえてきた。今回、ピーターさんは8Kカメラで「2つの決定的瞬間」の撮影に挑んだ。1つめは、月明かりに照らし出された山並みから噴き出る「赤く光る溶岩」。そしてもう1つは、噴煙の中に光る稲妻、「ボルカニックライトニング」だ。世界で初めて8Kの高精細でとらえられた、桜島の“真の姿”に迫る。
  • 【語り】廣瀬智美
午後5時00分から午後5時29分(放送時間29分間)
  • 人体 8K顕微鏡がとらえたミクロの神秘
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • NHKスペシャル・シリーズ・人体で撮りためてきた、血栓が血管を詰まらせる瞬間、筋肉や腎臓の機能的で美しい構造など、超高精細8K顕微鏡映像をじっくりご覧いただく。
  • NHKスペシャル・シリーズ・人体で撮りためてきた超高精細の顕微鏡映像をじっくりとご覧いただく番組。自治医科大学の西村智教授とNHKは、最先端の8Kカメラとレーザー顕微鏡を使って生きた体内の様子を撮影してきた。赤血球や白血球が血管を流れるリアルな様子、大きな血栓が血管を詰まらせる恐ろしい瞬間、筋肉や腎臓の機能的で美しい構造など。加藤浩次が西村智教授に撮影秘話を聞きつつ、驚きの8K映像を見ていく。
  • 【ゲスト】西村智,【キャスター】加藤浩次
午後5時29分から午後5時30分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
  • 【出演】書道家…万美
午後5時30分から午後5時59分(放送時間29分間)
  • ハッブルがとらえた宇宙絶景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 米国のハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで150万回をこえる観測を行い、高精細画像を取得。そのえりすぐりの宇宙絶景を紹介する。
  • 1990年に打ち上げられた米国のハッブル宇宙望遠鏡は、30年の長期にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで観測。地球の大気の影響を受けない高精細な画像を撮影してきた。その回数は150万回をこえたとも言われている。膨大な観測から得られた高精細画像のなかには、日本の夜空でもおなじみの宇宙絶景がある。番組ではそのえりすぐりの宇宙絶景を8K映像で詳しく紹介する。
  • 【語り】出田奈々
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(5)「オランダ・アムステルダム」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はオランダ・アムステルダム2系統を旅する。
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感。車窓から見る美しいヨーロッパの街並み。トラム沿いにある街の名所旧跡も巡る1時間。街の人が教えてくれるおススメスポットも。今回は国際的に有名な雑誌が「世界で最も美しいルートを走る路面電車」に選んだオランダ・アムステルダム2系統を旅する。
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
  • コズミックフロント☆ヒーリング「ランディが挑む アメリカ 夏の星空」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 宇宙の謎に迫るコズミックフロント☆NEXT。番組初となる8Kの高精細画像で撮影した星空を、極上の音楽とともに紹介。今夜は天の川がきらめく、「夏の星空」を描く。
  • 宇宙の謎に迫るコズミックフロント☆NEXT。今夜はタイムラプスの名手、ランディ・ハルバーソンが、高精細の8K画像で挑んだアメリカの夏の星空を紹介。今まで見たこともないほどたくさんの星々がきらめく夜。星々の下で光る稲妻。宇宙と大自然の神秘がさらに深まる映像を、極上の音楽とともに紹介する。
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
  • 空からクルージング「ベルゲン急行で行く 冒険者たちの国 ノルウェー」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界各地の絶景のなかを空からゆったりと旅をする紀行番組。今回はフィヨルドや氷河などの雄大な大自然が広がるノルウェーをオスロからベルゲン急行の路線に沿って旅をする
  • ノルウェーはフィヨルドの国。そのフィヨルドをたずねる列車として有名なのが、世界で最も人気のある鉄道に選ばれたこともあるベルゲン急行だ。旅では首都オスロを出発し、フィヨルドをめぐりながら、フィヨルドの玄関口の古都ベルゲンまで旅をする。途中では蒸気機関車の路線や独特の姿をした教会にも出会う。バイキングの国としても知られるノルウェーは、近代になっても数多くの冒険家を輩出してきた。そうした足跡にも触れる
  • 【語り】松尾剛
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの冬
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • THE 陰翳礼讃 谷崎潤一郎が愛した美
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本人の美意識を読み解く名著として海外でも有名な谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」。その作品世界を最新の8K技術を駆使して映像化。90年前に書かれた陰翳の美の世界に迫る。
  • 「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造するのである」。今から90年前に著された谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」。光と影という観点から日本人の美意識を読み解いた名著として知られ、日本文化の優れた入門書として海外でも読み継がれてきた。その作品世界を最新の8K映像技術を駆使して映像化。この随筆に影響を受けた現代の作家や文化人たちの作品・語りも織り交ぜつつ、谷崎が愛した美の世界を描く。
  • 【出演】安藤忠雄,大竹伸朗,ロバート キャンベル,樋場早紀,松本若菜,田中孝史,【朗読】長谷川勝彦,【語り】井上あさひ
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝霧
  • 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「しゃくやくとけまんそう」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「しゃくやく」の花の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は大輪の花と朽ち果てそうな葉の表現にこめられた若冲の生命観を探る「しゃくやく」と、花の描き方に若冲の新たな表現への意欲を見出す「けまんそう」の画を紹介する。
  • 【出演】明治学院大学教授…山下裕二,伊藤大輔,【語り】青葉市子
午後10時10分から21日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


21日午前0時00分から21日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.